ナントカ堂 2021/08/24 20:46

慈聖光献曹皇后の婚約者

 慈聖光献曹皇后ついてwikipediaに項がありますが、「初め、曹氏は李植という男性と結婚したが、結婚式で花婿は逃げ、仏門に入った。」との記述について。
 この李植とは『宋史』巻二百九十九に伝がある李仕衡の孫で、『宋史』の后妃伝にはこの記述は無く、『甲申雑記』と『黙記』にある話です。より詳しい『黙記』の記述を見てみましょう。


 京兆の李植は字を化光といい、観察使の李士衡の孫である。少年のころから道を好み、高官の家との婚姻は好まなかった。初め、侍禁となると、曹氏(後の慈聖光献皇后)と婚約した。既に結婚が決まり、曹氏を迎えて門に入ると、千万もの鬼神が前にいるのが見えた。李植は驚いて走り出すと垣根を越えて逃げた。曹氏は即日父母の家に帰り、まもなく選ばれて皇后となった。李植はその後、田野を放浪し、関中・洛陽・汝州を往来して、人々から有道の士と評された。


 こうして当初は高官同士の婚姻だったものが、皇后となり一族に恩典を与えて、曹氏は大いに栄えることになっていきます。
 『続資治通鑑長編』巻三百三の元豊三年三月己丑条には曹后によって一族の多くに官位が与えられたことが記されています。以下その記事。


 景霊宮使・昭徳節度使兼侍中の曹佾を護国節度使・守司徒兼中書令とした。出入りする際は二府の儀礼に倣い、俸禄をそれぞれの半分ずつ支給して、後の例とはしないこととした。また兵五十人を貸し与えた。
 慈聖光献皇后の甥で左蔵庫使・康州刺史・帯御器械の曹誦を東上閤門使、六宅副使の曹諭を供備庫使、西上閤門使の曹評を四方館使、慶州刺史・左蔵庫使・昌州刺史の曹志を皇城使、栄州団練使・西京左蔵副使の曹読を文思副使兼閤門通事舎人、西京左蔵庫副使兼閤門通事舎人の曹誘を東上閤門副使とした。甥の子で西頭供奉官、閤門看班祗候の曹晩を東頭供奉官とし、閤門祗候・試大理評事の曹時ら七人を各々二階級昇進させた。無官の曹曞ら七人を右班殿直とした。
 甥の孫で無官の曹温ら五人を三班奉職とした。従弟で皇城使の曹偃を西上閤門使・雄州刺史とした。従甥で成州団練使・駙馬都尉の曹詩ら三十二人を各々二階級昇進させた。曹詩は喪が明け次第防禦使とし、無官の曹謀ら五人を三班奉職とした。従甥の子で左蔵庫副使の曹明ら三十六人を各々一階級昇進させ、無官の曹習ら四十五人を三班借職とした。
 姪四人を各々一階級昇進させた。また弟の妻の父で贈昭慶軍節度使の億の妻の申国夫人徐氏を楚国夫人に封じた。姪七人、従姉妹六人、従兄弟の妻八人を郡君とした。既に県主となっていた者は郡主に改め、支給を銭二万増やした。甥の娘十五人を郡君とし、既に郡君の者は一階級昇進させ、まだ無官の者は官に就かせ、尼には法名・紫衣・師号を賜った。
 上は慈聖光献曹皇后の縁による曹氏への大推恩である。その後、兄弟は三階級、その子には二階級、孫は一階級昇進させた。賞を受けた者は百人以上となった。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索