投稿記事

2022年 01月の記事 (4)

ナントカ堂 2022/01/13 23:40

尚維昇

前回、ドンダーの戦いについて述べたわけですが、今回はその時の清側の戦死者のうち尚維昇について触れてみたいと思います。


尚維昇の先祖は尚可喜。尚可喜はwikiに記事があるので割愛しますが、子の尚之信は当初三藩の乱に加わり、後に帰順した者の結局は自害を命じられています。『清史稿』巻四百七十四に拠れば、同時に弟の尚之節・尚之璜・尚之瑛も斬られ、このときまで尚可喜の麾下に在った十五佐領は漢軍八旗に所属替えとなり、広州の駐防となっています。
他の子について、『清史稿』巻二百三十四「尚可喜」の附伝にはこのように記されています。
(先に補足しておきますが、wikiの記述は正確ではなく、長男の尚之信が酒浸りで粗暴であったためこれを廃嫡し、次男の尚之孝に継がせて自分は隠居しようとしたところ、尚之孝が辞退したため、廃藩の流れとなったものです)


尚之孝は初め、尚可喜の籓下で都統となり、その後、平南親王を継いだ。平南大将軍の地位を与えられ、兵を率いて劉進忠を討伐した。戦が終わったため、帝は広州に戻るよう命じたが、その命令が届く前に、尚之信が叛いた。尚之信が尚之孝を脅迫して恵州軍を解散させると、尚之孝は広州に戻って尚可喜の看病をした。尚可喜が卒去すると、尚之信に従って広州に住んだ。
尚之信は降伏すると、尚之孝を北京に戻らせた。康熙帝は尚之孝を内大臣に任じ、一品の地位に就け正一品の俸禄を与えた。尚之孝が軍功を挙げることを願い出ると、宣義将軍の地位を与えて南昌に駐留させ、兵を募集して簡親王軍に行き指示に従うよう命じた。
吉安・贛州間で呉三桂軍を撃ち破り、敵将の林興隆や王国賛らを降し、汀州に進軍して更に敵将の楊一豹や江機を撃ち破った。江西を平定すると都に呼び戻され、残っていた募集兵は緑旗営に編入された。
尚之信が誅されると、康熙帝は尚之孝を連座させないようにし、もとのまま内大臣とした。
二十二年に父の墓を守るため引退を願い出ると、議政大臣らに弾劾されて官職剥奪となり、三十五年正月に卒去した。

尚之隆は尚可喜の第七子で、官は領侍衛内大臣に至った。康熙帝は尚之信を誅すると、担当官に命じて尚可喜の海城の田宅を返還させ、佐領を二つ置き、そのうちの一つを尚可喜の墓を守るものとした。尚之隆の願いに従ったものである。


ここからが本題の尚維昇の話で、『清史稿』巻三百三十四の本伝です。


尚維昇は漢軍の鑲藍旗の人で、平南王の尚可喜の四代目の子孫である。官学生のときに鑾儀衛整儀尉の地位を与えられ、五回転じて広西右江鎮総兵となった。
乾隆五十三年(1788)、両広総督の孫士毅に従って出征した。
十一月辛未、尚維昇は副将の慶成と共に兵千を率いて寿昌江に至った。阮恵軍は南岸に居り、清軍はこの機に乗じて浮き橋を壊し、全軍が筏に乗って進んだ。阮恵軍は霧の中で互いに戦って殺し合い、清軍は全軍渡り切って、大いに敵を討ち破った。
市球江を渡り、筏に乗って橋を奪うと、奮闘して直進し、孔雀翎を賜った。富良江を渡って多くの敵を討ち、孫士毅に従って黎氏の城に入ったが、孫士毅が敗退し、尚維昇は戦死した。直烈と諡された。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2022/01/11 19:57

ドンダーの戦い

ドンダーの戦いはwikiにも記事がありますが、『大南正編列伝初集』巻三十「阮文恵」にはこのように記されています。


黎朝の文武の諸臣がひしめき合いながら続々と都城に来て拝謁し、全員が孫士毅に出陣することを求めた。孫士毅は言った。
「もはや年末なのに慌てることも無い。今は力を蓄えて、衰えた敵を自滅させよう。」
そこで諸軍に命を下し、正月六日に出陣することとした。

敗報を得た阮文恵は「呉の犬(呉文楚)が常軌を逸したことをしでかした。」と罵倒すると、即座に出陣を命じた。諸将はみな「正式に即位して人心を得るように」と勧めた。そこで阮文恵は屏山の南に壇を築き、十一月二十五日を以って、自ら皇帝に即位し、光中と改元した。即日、大々的に将士を率い、水陸同時に進軍した。

二十九日、乂安に到着すると、そこに十数日駐留した。乂安の民から壮丁三人につき一人を徴兵して増員した。順・広の親兵を前・後・左・右の四営とし、乂安の新兵を中軍として、精鋭十万あまりと戦象数百頭を得、鎮営で大閲兵を行った。阮文恵が自ら象に乗り、営を出て兵を労い、進発を命じた。

十二月二十日、三畳山に到着した。呉文楚と潘文璘が道の傍らに拝伏して処罰を乞うた。阮文恵は言った。
「汝らの罪は万死に値する。しかし今は北河を平定したばかりで、人心はまだ我らに付いていない。汝らは全軍で敵の鋭鋒を避け、内には兵士たちに敵への怒りを掻き立て、外には敵を驕り高ぶらせた。思いがけずも敵を誘い込む策となった訳だ。当面は処罰を猶予するので、功を立てて償うように。」
そして将士を酒食でもてなすと、こう語った。
「今、先に元旦の儀礼を行う。正月七日に昇龍城に入ったら、また宴会を催す。汝らは各々我が言葉を記録し、本当だったかどうかを確認せよ。」
それから三方面に軍を出した。
(中略)
五軍全てに軍令が行き渡ると、大晦日に澗水を渡った。
まず初めに黎氏側の山南鎮守の黄馮義の軍が壊滅した。清軍の見張りを急襲して全て捕えたため、以後、清側では軍事の報告は絶無となった。昇龍塢門から福河を遡り河洄に至ると、清軍の陣が並んでいた。大砲が構えられ、屯外には地雷が隠してあり、防備は甚だ固かった。

己酉(1789)正月三日夜半、阮文恵軍が河洄に到着し、密かに敵陣を包囲した。軍筒を以って合図すると、これに応じて数万人が「おう」と声を上げた。陣中は震え上がり、戦わずして自潰し、阮文恵軍は全ての武器・機材を獲得した。

五日、阮文恵軍は夜明けと共に進軍して玉回塁に逼った。塁上より銃弾が雨のように降り注いだ。阮文恵は兵士に、木板を頭上に上げて衝陣を成すよう命じると、自らは象を駆ってその後ろから督戦した。塁門を破ると、兵たちは各々木板を地面に投げ捨て、片手で持つ刀で手あたり次第斬り付けていった。清軍には手向かう者はおらず、潰走して四方に逃げ散ると、隠してあった地雷が轟音と共に炸裂し、多くの死傷者を出した。
西山軍は鼓を打ち鳴らしながら長駆し、連続して文典・安决の諸屯を撃ち破った。清の提督の許世亨や総兵の張朝龍・尚維昇、田州知府の岑宜棟はみな戦死した。
孫士毅は沙洲に在ってこの報を聞くと、単騎で北に逃げ去った。将士は争って橋を渡ると、橋を落とした。ひしめき合って死んだ者、万を数え、このために珥河は流れなくなった。
この日、阮文恵は兵を駆って入城し、着ていた戦袍は焦黒色に変じていた。全て火薬の煙に拠るものである。昭統帝は慌てて渡河し、孫士毅に付き従って北に逃げた。ここに黎朝は滅び、阮文恵は遂に安南の地を併合した。


これくらい完勝したので阮文恵は民族英雄と呼ばれるのでしょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2022/01/10 19:51

内情

今回は内情ということで、雑談のような何の為にもならない話です。

私が作品を販売しているのは5ヶ所。ここDLsiteとFANZA・DiGiket・BOOTH、そしてキンドルです。
で、一番売り上げが良いのがDLsiteで、FANZA・DiGiket・BOOTHの順になっています。
そして私が当初の想定より意外だったのがキンドルの売れなさ具合。

以前に一旦トライしてダメで、しばらくしてシステムが変わったのか通ったため作品をupしたのですが、驚くほど売れないです。
文章系だし、キンドルはより広く見られているからそれに比例して・・と思ったのですが、特に「北宋将門」と「国朝史撮要(上)」は一個も売れていません。
やはりああいった所は初めから名が売れているか後ろ盾が有るかしかないのでしょう。その点、同人系はより公平なのだと思います。
また過去作を挙げる場合、キンドルはhtmlがダメでワードパッドにしなくてはならないのですが、難しい字は画像にしてあるので、これを書き直さなくてはならないのが一苦労。なので現在、5作品のみ上げており、売れる当ても無いものなので旧作はupしません。

で、キンドルはまだいいんですよ、ワードパッドだから。
他の電子書籍だとepubとかいうシステムでupしなくてはならないので各段にハードルは高くなり、こんなもん素人には無理です。

結論としては、こんな話でも書かせてくれるDLsiteが一番ということです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2022/01/05 01:55

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

で、なんで三が日大幅に過ぎて今頃かと言えば、年末年始仕事で、疲れて帰って夕飯食べて寝る暮らしをしていたからです。面目ありません。
うちは暖房無くて膝掛する程度で寒いし、段ボール扱うから冬場は指先が割れてタイピングが痛いし、今の時期はどうも効率が悪くなっていけません。

それはそれとして、今年の予定ですが、『国朝史撮要』の(下)はまだ先の予定になります。
とりあえずは巻四の紹治七年九月条にある統計を挙げておきます。


明命二十一年(1840)
人丁九十七万五百十六人。田土四百六万三千八百九十二畝。
税収:粟二百八十万四千七百四十斛。銭二百八十五万二千四百六十二貫。金千四百七十両。銀十二万千百十四両。

紹治七年(1847)
人丁百二万九千五百一人。田土四百二十七万八千十三畝。
税収:粟二百九十六万百三十四斛。銭三百十万八千六十二貫。金千六百八両。銀十二万八千七百七十三両。


両は日本の小判一枚ではなく重さの単位です。
それにしても同時代の日本がおよそ3000万人なのに100万前後ってだいぶ少ないような気が。
(下)で扱う時代には「改土帰流」の方針が強く出されて、国内の土司どころかラオス・カンボジアまでが内地化の対象として検地が行われ官人が派遣されて、それに伴い住民反乱も増えていきます。

次の予定は『国朝史撮要』(下)では無く他のもので、5月連休前を予定しています。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索