投稿記事

2020年 11月の記事 (9)

ナントカ堂 2020/11/15 23:19

宋太宗家臣団②

 今回は『宋史』巻二百七十六から王継昇と、その子の王昭遠を見ていきましょう。

王継昇

 王継昇は冀州の阜城の人である。素直で慎み深い性格で、晋王であったころの太宗に仕えて信任を得た。太祖が即位すると供奉官に任じられ、累進して軍器庫副使となった。陳洪進が来て漳と泉の地を献上すると、太祖は王継昇を泉州兵馬都監とした。
 このころ遊洋洞の民一万人あまりが叛乱を起こして泉州を攻めた。王継昇は密かに騎兵の精鋭二百騎を率いて夜襲を掛け、これを撃ち破り、その首魁を捕らえて檻に入れ朝廷に送った。残りの一味も全て平らげると、都に呼び戻されて軍器庫使に昇進し、順州刺史を領し、知諸道陸路発運事となった。

 雍熙四年(987)、諸道の水陸の運搬を一つの官庁に統合することとなり、王継昇と刑部員外郎の董儼が共同でこれを統括し、この地位を「称職」と呼んだ。
 まもなく右神武軍将軍となり、端拱の初め(988)、本州団練使に改領となった。三月、六十四歳で卒去した。太宗は大いに嘆き悲しみ、洋州観察使を追贈して、官費で葬儀を行った。
 子は昭遠である。

王昭遠

 王昭遠は立派な体格で色は黒く、王継昇はこれに「鉄山」という名をつけた。膂力があって騎射を得意とした。
 少年のころ山に入って鷹やハヤブサを獲っていると、谷間から深さ十丈以上の激しい水が流れてきた。王昭遠は大きな樹に登り、そこで一晩過ごして難を逃れた。
 凍った河を渡ったとき、氷が割れてその穴に落ち、近くにいた二人の大人が助け出したが、王昭遠は何も無かったように平然としていた。
 郷里の悪童と遊ぶことを好み、ある日、みなが里の神を祀っている所に王昭遠がちょうど通りかかった。ある者が王昭遠にさいころを渡して「汝がいつか節鉞を授けられるほどの将になるかどうか、試しにさいころを振って占ってみるといい。」と言った。王昭遠が一振りすると、六個とも赤い面になった。

 都で遊学して、晋王だった太宗に仕え、特に目をかけられ、常に小字で呼ばれた。
 太宗が即位すると殿前指揮使に任命され、まもなく都知となった。北漢の太原への遠征に従軍した際、先頭に立って戦い、流れ矢が当たって、よろいをつなぐ紐が血に染まったが、益々激しく戦った。ここで劉継元が降伏したので、太宗は王昭遠に城門を守り降伏した兵から武器を回収するよう命じた。さらに范陽遠征に従軍して多くの戦果を挙げたので、大抜擢されて散員指揮使となった。

 趙光美が房陵に流されると、禁衛諸校の楊均や王栄らは趙光美に加担したとして処罰を受けたが、王昭遠だけは関与していなかったので、太宗は王昭遠の忠誠心を認めた。
 二度昇進して東西班都虞候となり、さらに転じて殿前班都指揮使となって、寰州刺史を領した。馬歩軍都軍頭に改められると、命を奉じて鎮・定・高陽関に向かい、兵を募集して契丹に備えるよう命じられた。更に冀州駐泊都監となり、まもなく沢州団練使・洺州都部署の地位を与えられた。太宗は、王昭遠が有能で急ぎの用件でも対応できることをしばしば称賛した。

 端拱の初め(988)、都に呼び戻されて殿前都虞候となり、勤州防禦使を領した。
 太宗が担当官に綾錦院を公営のものとするよう命じた。そこで建物を建てようと地面を掘ったところ山のような形の鉄が現れた。ある者が「ここには昔、鉄山(地名)の営所があった。」と言った。これが王昭遠の幼名と合っていたので、これを聞いた者は不思議に思った。
 太宗は絹張りのうちわに草書で古い詩を書いて諸将に賜っていた。その詩の内容は多くが婉曲的に諭す内容であったが、王昭遠に賜ったものは大いに褒め称える内容であった。
 二年に沙州観察使を領し、再び并と代の副都部署となった。
 至道年間(995~997)、李継遷が西の辺境を乱し、霊武の糧道を断ったので、太宗は王昭遠を霊州路都部署とし、二十五州の飼料と食糧を守らせた。王昭遠が霊武に到着すると、李継遷は敢えて攻め込もうとはしなくなった。

 真宗が即位すると定州行営都部署に異動となり、まもなく保静軍節度使を拝命して、天雄軍都部署・知府事となった。
 咸平二年(999)、河陽知府に異動となり、数ヵ月後に卒去した。享年五十六。
 このとき真宗は大名にいたが、朝政を停止してその死を悼んだ。太尉を追贈し、恵和と諡して、宮中から使者が遣わされて葬儀を警護した。

 王昭遠は多くの書を読んだが、吝嗇な性格で、赴任した地で善政を行うことは無かった。同母弟の王昭懿もまた晋王のころから太宗に仕え、捧日都虞候となった。弟の王昭遜は西京作坊使となった。
 以前に祖母の郭氏が王昭遠を指差しながら王昭遠の母に向かって「この子は貴相がある。後日、必ずや公侯にまでなるであろう。」と言い、王昭懿を指差して「この子は俸禄二万貫以上の官職には就けないであろう。」と言った。果たしてその言葉のとおりとなった。

 王昭遠の子の王懐普は九歳で太宗の側近として仕え、西京左蔵庫使・平州刺史となった。王懐一は供備庫副使、王懐正は内殿承制、王懐英は内殿崇班となった。



 弟の王昭遜は列伝ではほとんど事績が記されていませんが、『宋史』巻百七十六の「食貨志上四」に駐泊都監として屯田を開発していることが記されており、民政にさほど力を注がなかった兄とは対照的に、専ら文官として仕えていた人物です。

 巻二百七十六の太宗の家臣六人のうち、張平は「ドックの発明者」の項で挙げたので本人の伝は記しませんが、附伝として記されている子の事績を見てみましょう。



 張従式は晋王時代から太宗に仕え、累進して文思使となった。

 次子の張従吉は蔭位により殿直となった。供奉官に転じ、宜州知州となって、何度も溪蛮を破った。転運使の堯叟がその功を報告したため、累進して内殿崇班・閤門祗候となった。知州在任八年で、交替して都に戻り、如京副使となった。
 咸平年間(998~1003)、環州知州となった。宋沆と共に兵を率いて西夏を攻め、やや失敗すると、部署の張凝が「独断専行である」と報告したため、内殿崇班に降格となったが、まもなく澧州知州となって、元の位階に戻された。
 景徳四年(1007)、宜州の軍校の陳進が叛くと、曹利用の副将として広南東路と西路の安撫使となり、兵を率いて討伐に向かった。象州の大鳥砦に着くと、叛乱軍と戦闘となり、陳進は先鋒の郭志言に刺された。張従式は入城し、六十の首級を挙げた。叛乱平定の功により、荘宅副使に改められたが、凱旋の途中で卒去した。享年四十九。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2020/11/15 00:32

宋太宗家臣団①

 コロナのせいで閲覧できない史料があるので保留状態となっているものから一部転用。(年内に全然別の時代の物を代わりに出す予定です)


 『宋史』巻二百七十六の論賛にこうあります。


 太宗が晋王だった頃、側近には必ず忠厚強幹の士を求めた。即位するに及び、王だった頃に支えた功により、陳従信・張平・王継昇・尹憲・王賓・安忠の六人を要職に就けた。全員、軍事と食糧問題で大いに頼りとされ、各々その職務に励み、称賛された。張平は昔の怨みを水に流して士大夫として振舞うよう自ら心掛けた。しかし陳従信は邪佞なる者を推薦して、その術で帝の心を惑わせたことは近侍の常態を免れないものであった。


 太宗が王だった頃からの家臣、いわゆる「藩邸旧臣」といわれるもので、クビライの金蓮川幕府の劉秉忠・姚枢・張文謙や、永楽帝の燕王府の姚広孝・張玉・朱能のような存在です。
 今回は陳従信の伝を以下に記します。


陳従信

 陳従信、字は思斉、亳州の永城の人である。慎み深く能力があり、頭脳明晰であった。太宗が晋王だった頃、財産管理を任され、王宮の事は大小に関わらず全て任された。累進して右知客押衙となった。

 開宝三年(970)秋、三司が「国庫より毎月兵に支給する食糧が来年の二月の分までしかありません。各地の部隊に命じ民間の船を徴発して、江・淮の水上輸送を急がせましょう。」と言うと、太祖は激怒して言った。
 「国庫は九年分の蓄えが無ければ不足と言われている。汝は早くに手を打たず食糧を尽きかけさせて、各地の部隊に命じ民間の船を徴発しようと言うが、それで間に合うのか。今、仮に汝の意見を用いたとして、不足が生じたなら汝を処罰して兵たちに謝らなければならない。」
 三司使の楚昭輔は恐れ、太宗の邸宅に行って執り成しと助力を願った。
 太宗は承諾すると、陳従信を召して意見を聞いた。陳従信は答えた。
 「私は以前に楚・泗に遊学して食糧輸送の問題点を知りました。問題なのは、船員の食事を毎日通過する郡県から補給しているため遅れが生じることです。そこで船の往復日数を計算して期限に間に合わなければ処罰するようにすれば良いでしょう。また楚・泗から米を船で運んだ場合、車に載せ替えてから倉庫まで運びますが、運搬人を常駐させて、即時出し入れできるようにすべきです。これらの方法に切り替えれば、輸送のたびに日数を数十日減らすことができます。楚・泗から都まで千里、これまでは一回の輸送に八十日掛かり、一年で三回輸送していましたが、輸送上の無駄な日数を省くことができれば、一年にもう一回運ぶことができます。今、三司は民間の船を徴発しようとしていますが、許可しなければ三司の責任逃れを許すこととなり、許可すれば、民間の輸送ができずに都の薪炭は尽きてしまいます。そこで民間より船を募集して、堅牢なものは食糧輸送に当て、老朽化したものには薪炭を載せれば、公私共に利となるでしょう。今、市中の米価は騰貴していますが、公定価格を一斗あたり銭七十としているため、商人は利益にならないので都に運ぼうとしません。また今、都にある分も値上がりを期待して隠し売らないため、益々米価は上がり、民は飢え死にしかけています。もし民に米の売買を自由にさせれば、四方に出向いて都に持ち帰り、米が多くなって米価も自然に下がるでしょう。」
 太宗は翌日これを奏上し、太祖は裁可した。果たして陳従信の進言通りに問題は解決した。

 太宗が即位すると東上閤門使に昇進して枢密都承旨となった。
 このころ八作副使の綦廷珪が病のため休職したが、休職期間が終わっても報告せず、決まった日に朝礼に出ないまま職務に戻った。監督責任を問われて宣徽使の潘美と王仁贍は一季分の俸禄を減俸され、陳従信は閑厩使に、閤門使の商鳳は閤門祗候に左遷となり、その他も程度により処分された。
 太平興国三年(978)に左衛将軍に改められ、その後、枢密都承旨となった。
 太宗が并・汾に遠征すると、陳従信は大内副部署となった。
 七年(982)、秦王の廷美に連座して本官を免官となった。翌年、三使が三部に改められると、陳従信は度支使となり、浚儀宝積坊に邸宅を賜って右衛大将軍を加えられた。
 九年(984)に七十三歳で卒去して、太尉を追贈された。

 陳従信は方術を好んだ。李八百なる者がいて、自ら八百歳であると言っていた。陳従信はこれに大変慎ましく仕え、その術を伝授されることを強く願ったが、結局、伝授されなかった。また侯莫陳利用なる者が多くの不法行為を行ったが、これは陳従信が推薦したことより始まった。これらの事で陳従信は人々から非難された。


 李八百は『神仙伝』に出てくる人物で、ここに出てくるのはその名を騙った偽物でしょう。侯莫陳利用は中国で珍しい三字姓で、同姓では西魏時代の侯莫陳順が有名です。
 侯莫陳利用の伝は『宋史』巻四百七十の佞幸伝に出て来るので見てみましょう。


 侯莫陳利用は益州の成都の人である。幼いころに変幻の術を会得した。
 太平興国の初め(976)に都で薬を売り、煉丹術を騙って人を惑わした。枢密承旨の陳従信がこれを太宗に話すと、太宗は即日召した。その術を試すと大いに験があったため、その場で殿直とし、累進して崇儀副使となった。
 雍熙二年(985)に右監門衛将軍に改められ、応州刺史を領した。三年に諸将が北征すると、侯莫陳利用は王侁と共に并州駐泊都監となって、単州刺史に抜擢され、四年に鄭州団練使に昇進した。
 その間、多くの物を賜り、取り入る者は昇進し、遂には勝手な振る舞いをして誰憚る事無くなった。屋敷は豪華に飾られ乗輿も身分を越えたものを用いていたが、人々は権勢を恐れて誰も注意しなかった。

 失脚していた趙普が再び中書省に復帰すると、殺人を始めとして様々な不法行為を調べなおして奏上した。太宗は近臣を遣わして調査書の内容を知ると、死罪を猶予しようとした。趙普は強硬に主張した。
 「陛下が誅されないのであれば、天下の法が乱れます。法よりも重視すべきことは無いはずです。」
 遂に詔が下され、侯莫陳利用は官籍から除名の上で、商州に流され禁錮となった。初め家産は没収となったが、まもなく詔により返還された。

 趙普は、侯莫陳利用が再び登用されることを恐れた。
 殿中丞の竇諲が監鄭州榷酤であったころに「侯莫陳利用は都からの使者と会うときにいつも南を向いて応対していた。(天使南面)犀玉帯に紅黄羅袋を用いた。澶州で黄河が澄んだ時、鄭州の科挙でこのことが詩の題として出されると、侯莫陳利用は答案を見て甚だ不遜な発言をした。」と話していたことを知った。そこで竇諲を中書省に呼び出して詰問し事実を確認すると、竇諲にこの件を上疏させた。
 更に京西転運副使の宋沆が侯莫陳利用の家産を没収した際、数枚の紙を得たが、それらは太宗の実名を書いて誹謗していた。
 太宗は怒り、切り刻んで殺すよう中使に命じた。遣わしてから、他の者を遣わして死罪は猶予するよう伝えさせた。後から遣わされた者が新安まで来ると、馬が泥濘に嵌まり、抜け出すと馬を替えて追いかけたが、着いたときには既に前に遣わしたものが殺し終えていた。


 侯莫陳利用は初めに変幻の術で召されましたが、それ以降は変幻の術で何かしたという記述はありません。
 『続資治通鑑長編』巻二十七に、「契丹の主は幼く、国母と重臣の韓徳讓が国政を壟断しているので人々は反感を持っています。この機に幽薊を取るべきです」と進言して、太宗に北伐を決断させたり、上記でも軍職を歴任して、そちらの方面にある程度才があったのでしょう。
  確か、「石刻遺訓」に「言論を理由に士大夫を殺してはならない。」というのがあったはずなのですが、ただの悪口だと殺されてしまうのでしょうか。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2020/11/08 21:21

海陵王小話②

前回、張通古伝の一部を出しましたが、同じく張通古伝にこうあります。


 海陵王は臣下に対して厳しい態度で臨み、親王・大臣に対しても一切穏やかな態度を取ったことは無かったが、張通古と会うときだけは必ず礼を以って接した。


気に入った人には優しいみたいで、巻七十八の韓鐸伝には


 海陵王は中使を遣わしてこう伝えた。
 「郎官は高い地位である。汝は賢明な勲臣の子として既に官職に就いているが、能力のある名門であるため汝を任命したのだ。昼夜公務に励むなら、先任者を越えて抜擢し、公・相の地位にさえ到達可能であろう。」
 韓鐸は発奮し、裁判で疑義があった場合、経議に基づいて裁決した。


と、励ましたり、巻九十の馬諷伝では


 馬諷は張忠輔と共に中丞となると、権力者たちは二人を使って高楨を中傷しようとした。二人は共に政務に通じ法を良く知っていたが、高楨には僅かたりとも付け入る隙は無かった。攻撃されることを恐れた高楨は、これを海陵王に訴えた。高楨が太祖以来の旧臣であったため、海陵王はその度に慰めた。


と慰めたり、巻九十一の趙興祥伝では


 海陵王が趙興祥に「子弟を官職に就けたいなら申し出るように」と言うと。趙興祥は辞謝した。海陵王はこの返答を気に入り、玉帯を賜って言った。
 「汝の官はまだ一品となっていないが、この帯を着用して朕の側に立つように。」


と重用したり、でも同じく趙興祥伝で


 海陵王はまだ淮南で健在で、二子は留められていた。しかし趙興祥は平州まで来て世宗に拝謁したため、世宗はその忠誠心を嘉し、秘書監に、更に左宣徽使にした。


のようにあっさり見限られていたりします。
 前回の張通古伝にあるように、古くから行われているという理由で惰性で行うことが嫌いだったようで、巻八十九の翟永固伝にはこうあります。


 貞元二年(1154)の科挙で、「尊祖配天」との題で賦を作るようにと出題された。海陵王は自分に対して底意があるのではないかと疑い、翟永固を召すとこう問いただした。
 「賦の題を朕は気に入らない。わが先祖は在位中に天を拝礼していなかったであろう。」
 翟永固が「拝礼していました。」と答えると、海陵王は「どうして生きている間に拝礼していた者が、死んでから拝礼される側となるのだ。」と言った。
 翟永固が「古くから行われてきたことで「典礼」に載っています。」と答えると、海陵王は「古くから行われていたなら桀・紂が行っていたことでも私にもやらせようというのか。」と言った。
 こうして翟永固と張景仁は共に杖で二十回打たれた。


 自分が事前に想定していた答えと異なる答えが返ってきた場合、巻八十九の魏子平伝にこうあります。


 正隆三年(1158)に宋主の誕生日を祝う使節の副使となった。このころ海陵王は宋討伐を計画していて、魏子平が帰国して拝謁すると、海陵王は江南の状況を尋ね、更に「蘇州と大名とではどちらが優れているか。」と言った。魏子平は答えた。
 「江・湖の地は土地が低く湿潤で、夏服は蕉と葛で出来ており、暑さに堪えられず、大名とは比べ物になりません。」
 海陵王は不快となった。


 不快にはなったものの魏子平は何か処罰を受けた様子も無く、筋が通っていれば認めるということなのでしょうか。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2020/11/08 11:45

『金史』見てての雑感

 ここ最近『金史』見てて、金代に限らないのかもしれませんが、地方に対していい加減。
 左遷で地方に出すのはまだ分かるにしても、執政(金代だと何人もいる合議体制の中の一人)が「老齢で引退したい」とか言いだすと、皇帝が「楽な地方官になって養生するといいよ」とか言って勧めて来る例がいくつも見られますが、これ、地方官が仕事して無いってこと?
 そんなことだから地方が不満貯めこんで国が乱れていくんですよ。

 あとついでに『金史』見てて思ったことが、巻九十九の李革伝で「父の余慶は三回廷試にまで至ったが、合格せず、遂には受験を止めた(父余慶,三至廷試,不遂,因棄去。)という文があるのですが、あれ?廷試って順位決めるだけで不合格出さないんじゃなかったっけ?

 まあ科挙はあまり興味ないのでこれ以上掘り下げませんが。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 »

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索