投稿記事

2022年 03月の記事 (2)

ナントカ堂 2022/03/31 23:35

李昭皇

日本版のWikipediaの「李昭皇」の項に

なお、李朝の皇族は、昭皇とその姉の李氏莹(中国語版)を除いて、全て陳守度によって殺害されている。

とあるのですが、これはやや不正確な記事でしょう。
これの元になっているのが『大越史記全書』の本紀巻五「陳紀」の壬辰八年(1282)の、不満を持った李氏一族が酒宴に集まったところを陳守度が謀殺したとの記事ですが。この注には「英宗の時代になお李家の族将が居るのに、潘孚先はそのことを書いていない。とりあえずはこのまま記す。」とあります。
潘孚先は『大越史記全書』の元となった『史記続編』を書いた人物ですが、後黎朝に仕える人物であったため、おそらくは前の王朝のことを故意に悪く書いたのでしょう。(何人かは粛清されたと思われますが、もともと李氏は先細りでしたし)
ちなみに上記については、本紀巻六の戊午五年(1318)の占城遠征の記事で「李家の族将で孝粛侯の李必見が陣前で死んだ。」と記されていて、それなりに処遇されていたことが分かります。

李昭皇についてもWikipediaには離別後のことが記されていないのが不十分と言えましょう。
Wikipediaにも「別号 昭聖公主」とありますが、これは太宗との間に子が生まれないために離縁された際、降格されてこの称号となったものです。
皇后を廃されたのが天応政平六年(1237)で数えで二十歳。子を成さないとするには早計であり、他にも理由が有ったのでしょう。
次に記事が見えるのが元豊八年(1258)、数え四十一歳のときで、モンゴル襲来時に最も活躍した黎輔陳に、御史大夫の地位と共に褒賞として嫁がされています。この黎輔陳は年齢不明ですが、単騎で蒙古軍の陣に突撃したり、しんがりとなって、モンゴル軍が乱射する矢を船板をひっくり返して防ぐなど、そこそこ若かったとみられます。
次に見えるのが宝符六年(1278)の死亡記事で、「昭聖は陳輔陳に降嫁して二十年あまり、男子は上位侯の琮、女子は応瑞公主の珪を生み、この年六十一歳で薨去した。」とあります。

ついでに書くと、Wikipediaを見るといまいちはっきり書いていないのですが、聖宗の母は李昭皇の姉の李氏莹で、李昭皇を廃したとはいえ、女系で李朝と陳朝は繋がっています。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2022/03/13 23:37

姜公輔

ベトナムは断続的に中国の支配を受け、これに対する抵抗の歴史を繰り返してきました。『大越史記全書』の外紀も十二使君時代までに至る圧政と抵抗の歴史が記されていますが、この中で外紀巻五にはベトナム現地の話ではないものがあります。九真出身の姜公輔の記事です。『大越史記全書』はやや簡略に過ぎるので『新唐書』巻百五十二からその伝を見てみましょう。



姜公輔は愛州の日南の人である。進士に合格して校書郎となり、制策が各段に優れていたため右拾遺の地位を与えられ翰林学士となった。
任期満了で昇進となるところ、老齢の母の世話をするために禄が必要であると願い出て、京兆戸曹参軍事を兼任となった。姜公輔は有能で、拝謁するたびに意見し、徳宗から評価された。

朱滔は叛逆した田悦に味方し、密かに弟の朱泚に書状を送った。太原の馬燧がこの書状を持った者を捕え、朱泚は何も知らず都に呼び出された。姜公輔はこう諌めた。
「陛下がもし朱泚をわだかまりなく処遇することが出来ないのであれば、誅すべきです。虎を養って自ら不安の種を残さないように。」
徳宗は従わなかった。
まもなく涇の軍が乱を起こした。徳宗が苑門から逃げようとすると、姜公輔は馬を叩いてこう諌めた。
「朱泚は以前に涇原の主将をしていて兵士の心を掴んでいます。先ごろ朱滔が叛いたため、朱泚も兵権を奪われ、常々不満を抱いています。急ぎ馬を走らせて捕え同行させるべきです。手を打たなければ反乱軍に担ぎ上げられるでしょう。」
徳宗は慌ただしく逃げようとしていたため、姜公輔の意見に耳を貸さなかった。
徳宗は都を脱出すると、鳳翔に行って張鎰を頼ろうとした。姜公輔は言った。
「張鎰は信用できる臣ですが、文吏です。その麾下の兵は全て朱泚の部曲、漁陽の突騎です。もし朱泚が立ち涇軍が乱を起こせば、何が起こるか分かりません。」
桑道茂の意見もあって奉天に向かった。数日後、果たして鳳翔で乱が起こり、張鎰は殺された。
徳宗が奉天に居ると、「朱泚が叛逆したためこれに備えるべきです」という者がいた。盧杞は言った。
「朱泚は忠義心篤き者。何の根拠があって叛逆したなどと言って重臣の心を害するというのでしょうか。もし離反しそうになれば臣が百言を尽くしても味方に留めましょう。」
群臣の多くが盧杞に付き、朱泚に帝を奉迎させるよう勧めた。そこで徳宗は警戒を解くために、諸道から集まった兵に対し、城から一日の距離の地点に留まるよう命じた。姜公輔は言った。
「王者たるもの身辺の警護を厳重にして威信を示さなければいけません。今、皇帝の護衛は僅かで兵は外に居ます。これでは陛下は危ういでしょう。」
徳宗は賛同し、諸軍を全て城内に招き入れた。朱泚の兵が至ると果たして姜公輔の意見が正しかったことが分かった。姜公輔は諌議大夫・同中書門下平章事に抜擢された。

徳宗が梁に移ると、唐安公主はその道中で薨去した。公主は親孝行で、韋宥に降嫁するはずであったが、今回の避難で果たせないままとなった。帝は大いに悲しみ、厚葬するよう命じたが、姜公輔はこう諌めた。
「賊が平定されれば必ずや公主は都に帰葬されることになるでしょう。今は避難の途中であり、経費を節約して軍費に充てるべきです。」
徳宗は怒って、翰林学士の陸贄に言った。
「唐安の埋葬には墳墓を築かず、仏式にレンガを積み上げて墓としようと考えており、経費は甚だ節約している。これはもとから宰相が関与すべきことでは無いし、いやしくも朕に指図しようというのか。」
陸贄は言った。
「姜公輔は諌議の官に在って宰相を務めており、意見するのは職分のうちです。輔臣を置くのは朝夕に意見を聞き、微力ながらも支えとするためです。」
徳宗は言った。
「それは違う。姜公輔には宰相の能力が不足していたのに朕はその地位に就けた。しかも以前に自ら職を解かれることを求め、朕は既にこれを許している。宰相を辞めることが分かっているのにあのように言うとは売名目的であろう。」
結局、太子左庶子に左遷され、母の喪により解任となり、後に復帰して右庶子となった。

その後、長期間昇進が無かったため、陸贄が宰相となると、姜公輔は何回か官職を求めた、陸贄は密かに言った。
「竇丞相(竇参)から以前聞いたことだが、何度か貴公を官職に就けようと推薦したところ、主上はその度に不快であったそうだ。」
姜公輔は恐れ、道士となって引退しようと願い出たが、聞き入れられなかった。後日再び願い出ると、徳宗は理由を尋ねた。姜公輔は陸贄から聞いたことは隠し、竇参の話を答えた。徳宗は怒って、姜公輔は泉州別駕に左遷し、竇参に叱責の詔を送った。
順宗が即位すると吉州刺史を拝命したが、赴任前に卒去した。
憲宗の時代に礼部尚書を追贈された。


姜公輔の文は、『全唐文』の巻四百四十六に「白雲照春海賦」「対直言極諌策」が収められています。
また『安南志略』巻十五には、祖父の姜神翊が愛州の人で舒州刺史となり、弟の姜公復もまた唐に仕えて比部郎中となったと記されています。

このように、漢代では、ベトナムの人士は属州の長吏までしかなれなかったものが、唐代に至り科挙による登用の道が開けると、同中書門下平章事つまり宰相職、臣下としてこれ以上ない地位に就く者も現れるようになりました。
『大越史記全書』や『人物誌』などに記されている姜公輔ですが、近代の歴史観からは、中国に順化した人物は受け入れ難いようで、あまり触れられない傾向になっています。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索