投稿記事

GY.Materials Mar/09/2023 20:33

調印式

同盟を結んだり、外交で交渉をしたり、大人の話し合いのシーンの雰囲気作りに是非。作成時のメインテーマは「握手」でした。

曲の名称は軍事同盟から取ったものです。


体験版

Alliance of Augusburg


外国の偉い人が訪問して、そこに並んだ大臣などの偉い人と一人一人あいさつを交わしながら握手をしていく、そんなイメージの一曲です。

Delian League


小雨のなか高級車で近くまで来て傘もささずに握手をして回る偉い人の曲です。

Die Heilige Liga


どちらかと言うとタクティカルなイメージの一曲。世界地図を矢印が進んでいってここ伝こんなことが有りました、ここでこんな移動がありましたなど状況を説明する時に。

Foedus Cassianum


ちょっとずつ、ちょっとずつ事態が好転していき希望が見えてくる、そんなシーンに。エンディングでもいいですし、あるいは中盤で少しずつ味方が増えていくシーン等に。

Foedus Latinum


苦しくて苦しくて耐え忍んでいる時に救いの手を誰に頼むかを検証するシーン向けです。同盟先の選定、あるいは同盟の交渉に来た使者が自国の窮状を説明するシーン等に。

Hanse


あらすじ向けの一曲だと思います。移動ルートや侵攻ルート、次のステージに進む際の短い合間などに。

League of Cambrai


荷物を背負って逃げていく難民の曲です。行く先には親戚も無く、完璧な新天地となる訳ですが、そこでの生活を受け入れてくれた人々がいるのも外交をきちんとやっていたからなんでしょうねぇと。

League of Corinth


同盟を受けるか受けないか、難しい判断をする偉い人の一曲。モノローグ等に。

Peloponnesian League


首脳会談なんかのニュースに。すっごい偉い人たちが一堂に会して脅威に向かって立ち向かうと表明するシーンに。

Relief supplies arrive


瓦礫を一つ一つ片付けていく復興作業の曲です。瓦礫と言っても物理的なものだけではなく、遺恨などの精神的なものも含みます。

Schmalkaldischer Bund


koeiの古いゲームにありそう……w 外交交渉のシーンに。条件を選択肢から選んでお互いに腹の探り合いをする場面向けです。

Treaty of windsor


二人でひざを突き合わせて条件の確認をしあう場面に。もちろん前向きな交渉、前向きな外交の場で窮地の友を救う為に立ち上がった人からの支援が決定するような、そういった明るい場面で。


調印式_体験版.zip (4.62MB)

ダウンロード


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

GY.Materials Feb/18/2023 21:57

中華風BGM 12曲

美味しい料理が沢山運ばれてくるお店のシーンや中華風のキャラクターの登場するシーンなどに。青椒肉絲すっごい食べたいですw

中華風の世界観であれば色んなシーンに使えそうな形に仕上げています。定番のアル口調のキャラを出す予定が有るのであれば是非ご検討を。


体験版

Dui jiu dang ge


落ち着いて神秘的なお話をするシーンに。昔々の話から、人体の神秘をめぐるお話、あるいは家族の秘密等に。

Fei fei mo changtian


走り回る元気な子のテーマに。ドタバタが良く似合う一曲です。

Huang tian dang li


一騎打ちとかの戦闘のシーン、料理の壮大さを説明するシーン、あるいはパフォーマンスで踊る場面等々。躍動感が感じられる場面にお使いください。

Jiu yun chunjiu fa


日常会話向けの一曲です。本当に他愛の無い、プチ散歩のシーンなんかにもいいと思います。

Luoyang


こちらも日常向け。美味しいデザート、天心なんかが並ぶシーン、温泉に入るシーンなど。ほのぼのほっこりの場面に。

Qu ri ku duo


日常向け。美味しいお茶が出てきたり。ほっと一息を入れる場面など。落ち着いた大人同士の会話、孔明となんか国の設計について語るシーンとかもいいと思います。

Siwang zai lantian


軍隊同士が今からぶつかるシーンなんかに是非。戦闘向けのカッコイイ、雄大な一曲です。余談ですが、ジャーンジャーンジャーンって退却の合図らしいですよw

Sui zai jiazi


仙人が巻物を渡してくるんですよw 雰囲気としては神秘的で、好意的ではないが対立的でもない、中立を保とうとするそういう存在との対話に。

Tianxia daji


褒美をそれぞれに与えるシーンや、エンディングに近いシーン。もしくはエッチなことをするシーンなど。雰囲気やムード重視の場面で。

Wei you dukang


楽しい一曲ですw エンドロールとかでもいいですし、オープニングでもいいですし、使えるシーンは色々あると思います。山道を走る場面とかにも合いそうですねぇ。

Xiyu


落ち着いた会議の曲です。朝の散歩等。

Yu Xiang qiezi


料理が次々と運ばれてくるお食事のシーンに。この曲を作ってる間中華料理が食べたくて食べたくてw アルバムのタイトルを「餃子の飛車」にしようかと思ったぐらいですが流石に思いとどまりましたw


中華風BGM 12曲_体験版.zip (5.56MB)

ダウンロード


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

GY.Materials Jan/30/2023 22:18

魔法使い 12曲

悪ぅぅい魔法使いがなんか実験とかしているシーン向けのアルバムです。物語の冒頭では困っている少年を助けるいい魔法をプレゼントしたように見せかけて、実はその魔法を使えば使うほど色々と悪化していく見たいなからめ手を使う魔法使いなんかにも。

いい人ではないです。


体験版

Demonic Strange Liquor to Kill the Devil


ゴポゴポッと怪しい音を立てながら泡立つ液体が似合う一曲です。器や中身はその時々に合わせて何でもいいですね。シリンダーの中に入ってるハンターでも良いですし、破損したニケやバイオロイドなんかの科学的なシーンにも似合いそうです。

Easy cold weather


冒頭でいい人を装う魔法使いとか、この時はまだ善人だった魔法使いのシーンなどに。悲しい別れが迫るシーンにも合いそうですし、小さな奇跡で子供が感動したりするみたいな。ディズニーで有りそうなシーンが似合う気がします。

Hidden alchemy


暗い階段を一段ずつ下りて行った先にある血で書かれた狂気のノートだとか、実験とは名ばかりの虐殺の跡がうかがえる地下の実験室など。ホラーとかグロとかスプラッターなシーンのお供におひとつ。痛いより怖い、ですね。

Laboratory of deep pit


研究室の最奥で勝ち誇って笑う悪い魔法使いのBGMですね。顔を手で覆い隠して中二病っぽくのけぞりながら笑う死亡フラグに見えるけど怖い場面に。


Magic named science


発達しまくった科学は魔法と見分けがつかないとか言う有名なアレです。一般人には魔法と科学の見分けがつかないんですが、一応理論的にはこうなってますよと。説明されても解らないんですけども。サイケなシーンに。

Make a wax figure


なぜか知らないんですが、この曲を作った時に頭に思い浮かんだのがWaxworksの館とかのシーンでして。今から恐怖体験をしに行きます。どこを選びますか、っていう。どれも選びたく無いんですけど選ばないと駄目ですか? 選ばなかったら執事が背中を押して無理やりその世界に押し込みます。まぁろくでもない世界ですがw

Plan of revenge


悪い魔法使いの曲と言うよりもどちらかと言うと敵のターンな感じの一曲ですね。タクティクスオウガのニバスが自分の中ではピッタリくる一曲です。

qui aperit obice


自らの軍隊を持った魔法使いが兵士の隊列の中央を歩いて行き、両手を広げて彼らを鼓舞するシーンに。敵方の演出用におひとつ。

The devil comes to do justice


悪い人って大体正義の仮面を被ってやってくるんですよね。完成した時にキングスフィールドIIってこんな感じの曲だったなぁと。ドックンドックン言うバスドラの音が緊張感を煽って心地よい一曲です。

Tomb maker


怖いねんw 出来上がった時の素直な感想です。モンスターと相対する一般人の曲ですねぇ。

Twilight commander


一人また一人と墓場から腕を伸ばして復活し、死霊が群れを作ってゆっくりと町に迫っていく恐怖シーン向けです。走るゾンビは似合わない感じです。

Unsanitary room


ばっちい感じのお部屋です。ばっちいといっても物が散らかってるんじゃなく、汚物とか血とかそういう痛々しい実験の跡が残ったままの、不衛生なお部屋に。ホラー向けですね。


魔法使い_体験版.zip (4.91MB)

ダウンロード


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

GY.Materials Dec/26/2022 19:22

おひとり様用バーカン 12曲

一人でゆっくりとお酒を飲むバーカンのBGMです。大人な雰囲気で情報を交換に合うスパイ、普通に遊びにきたバンドマン、多くは無いが美味しい食事を楽しむ兵士など。平和で静かな空気の演出用に。

曲名は雪関係です。グラスに入ってるのは氷ですけどw


体験版

Dendritic humerus with square plate


バーカンでなくともレストランみたいなちょっと高いお店にも行けそうな気がします。あるいは自宅での家族団らんみたいな暖かいシーンに。

Hollow columns


静かな一曲。音が鳴ることで逆に静かさを感じる曲ですね。バーカンで静かに本を読むのはもちろん、寝静まった子供の枕元にプレゼントを置いて静かに扉を閉める両親みたいな静かさを大事にするシーンにおひとつ。

Moonlight reflected in ice


楽しいw 全然静かではない感じですが。営業スマイルで向かえてくれる明るいお店です。まぁバーカンって言う感じのする一曲です。汎用性低いかも。

Powder snow


ロックグラスに入ったお酒が似合う感じの一曲ですね。読書に夢中になって氷が解けていくぐらい時間が経過しているシーンに。

Rikka tree branch and carbonated water


楽しいw この曲はほんとに楽しいです。アルバムタイトルから離れてしまいますが、おひとり様用ではなく賑やかなホテルのラウンジぐらいの感覚の一曲です。

Snow petal


理由はよく解らないんですが雪が降る景色が浮かんでくる一曲です。冬場の日常会話のシーンなんかにいいと思います。

Snowflake


静かな曲なんですが、個人的には冬場の小さな楽しみを噛み締めているような感じの一曲です。例えばまだ足跡のついていない積もりたての雪の上を歩いたりする、大人になってからも出来る誰にも迷惑をかけないイタズラみたいな印象のある曲です。

Thaw water


水に溶けていく氷のイメージですね。確信に迫っていくようなシーンでもいいですし、バーカンで秘密の話をこっそりしている二人みたいなサスペンス味のあるシーンで。

Tree branch with square plate


大人の難しさと言うか狡猾さと言うか。表面上は優しそうな他愛のない会話でもその実腹の探り合いをしている怖さが有ると言うか。まぁ難しい曲ですw

Twelve flowers


星の奇麗な夜空を見上げつつ、思い出を語る回想シーンにいいと思う一曲です。あんまりいい思い出じゃないかもですが。

Wide Rokka


やらしさのないアダルトな雰囲気のお店やNPCとの会話のシーンに。裏表のない人で、なんかやさしい感じの人に似あうと思います。

Wish upon snow


エンディングとかスタッフロールに是非w 主張のない曲なんであっちこっち使えると思います。


おひとり様用バーカン_体験版.zip (7.24MB)

ダウンロード


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート

GY.Materials Nov/08/2022 19:30

スチームパンク!

 蒸気機関という新しい科学技術で沸き立つ、謎科学の世界の彩りに。自分、このアルバム作るまでモヒカンとかが歩いてると思ってたんですけど、全然そう言うのじゃなくてあぁなるほどと言う感じでしたw サクラ大戦とかの時代なんですね。近代と現代の境目あたりで服装も入れ替わりそうで入れ替わらない、過渡期でありながら伝統を重んじる、一方で技術革新が大きな力で押し寄せてくる。怒涛の変化の中、音楽はそれほど変化が無いと言うのも面白い気がします。楽器の都合も有るんでしょうね。

 ということで、バイオリン等のストリングとワルツ中心のアルバムです。飛行船が飛ぶシーンとかに。(ラピュタはスチームパンク?)


体験版

A child of revolution with the footsteps of technology

徐々にエンジンが回っていく蒸気機関っぽい一曲。飛行船に限らず、何か大きく動き始めるシーン、例えば群衆が集まって軍隊を逆に襲ってしまうシーンとかに。

A painting showing the authority of Her Royal Highness

偉い人がスカート引きずりながら歩いてくるシーンに。ダンスの相手を今からさせられそうで気が滅入ってる主人公とかアリですね。ヴィクトリア朝のドレスを着た貴婦人が良く似合う曲だと思います。

Continuation is power

新しい蒸気機関の研究をしているミノフスキー博士の曲です。なんかフレスコとかがいっぱい並んでて緑色の液体が沸騰しながら謎の球体をぐるぐる回してるんです。そして失敗の記録のメモを取っていたら知らず知らずのうちに時間が過ぎて、いつもなら失敗して軽い爆発を起こしている時間になぜか安定して回ってる。それを見てめっちゃ笑顔になるんですね。

って言うオープニングなんかに。

Degenerate art

退廃的な芸術。とレッテルを貼って指さして笑う時に雰囲気づくりの為にわざわざ流すBGM。でもいいですし、ちょっと疲労が溜まっていて失敗の多いおにーさん、けだるい感じの場面に。

Dew on the fluff grass

バイオリンのザクザク感が気持ちいい一曲です。短い戦闘なんかにどうぞ。

余談ですが序盤が3拍子なのに後半は4拍子になる上に転調するっていう、自分で演奏しろって言われたらキレそうになる一曲だと思います。プログレっぽい所ありますね。

Flying steam locomotive

空飛ぶ蒸気機関車。飛行船ともまた違う謎動力です。
飛行船で悪役ははるか彼方を飛んでいく所、開発が間に合ったか倉庫で眠っていた謎蒸気科学の飛行機で追いかけんがためにエンジンを回して乗り込む主人公のシーンに是非。飛行機と言う概念が無いので空飛ぶ蒸気機関車とか呼ばれてるんですよ。

Genius doomsday clock

オルゴール的な一曲。回想シーンとかに。昔はお金持ちの貴族だったんだけど近代化の波に飲まれて急速に落ちぶれてしまったとか。

Inverted triangle dynasty

時代的にも共和制へと徐々に移っていく状況で、安定しているように見えて実はグラッグラの地盤を持っている王朝みたいな。嘘みたいにガラガラっと悪化した状況をあれこれと説明するシーンに。

Song learned in winter

雪の中、寒さに耐えながら行軍する軍隊。理由は敗走かも知れないですが、いずれにせよ指揮は決して高くは無いです。ここからどう動くか、一生懸命考えてる作戦会議なんかにも合うと思います。

Steam automaton named Calcobrina

蒸気で動く謎の自動人形、その名もカルコブリーナ。いやぁ、FF懐かしい。FFのカルコブリーナほど怖くは無いです。曲に合わせてくるくる回るかわいらしいけど見た目はちょっと怖いお人形に。

True love goes with infidelity

浮気にこそ真の愛がある。
何ていう時代が中世にはあったそうで。政略結婚に辟易していた宮廷恋愛とでもいうんでしょうか。時代的にはどこか引きずってそうです。
こっそりと隠れながら愛しいしとの元へと進む不審者のテーマに。

Wing of Caria

これも飛び立つ感じの一曲。
Caria「この辺にぃ、イカロスが墜落した海、あるらしいっすよ」
でも蒸気の翼なら大丈夫。っていう微妙に墜落フラグが立ってるかもしれないシーンに。

スチームパンク!体験版.zip (8.58MB)

ダウンロード


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

\いいね・ツイートで記事ランキングアップ!/
ツイート
« 1 2 3 4 5 6 7

最新の記事

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索