投稿記事

2019年 12月の記事 (31)

kuro 2019/12/07 22:02

2019/12/7制作記

今日の進捗です。
少し考えを整理するため、ブログ調で文章を書きます。

・作品をプレイしたり実況動画を見て面白いと感じる瞬間、理由を分析
 自分の作品に面白さをどのように取り込むか検討していました
 小説家になるには、名作を読み、書く、このサイクルこそが至極と聞きます

 ゲームも然り
 ゲームのアイディアはゲームから(実況動画含む)得て、制作する
 これに尽きるのでしょう

「ついやってしまう」体験のつくりかたを読み、脚本術を読み、私がこれまで創作に役立つ言葉をまとめたスプレッドシートを読み返しながら(ファイル名は創作大全1000。1000個もありませんが600はあります)今日からの自分の戦い方を考えて、考えて、次にどう動くか決めていました。

多くの方に届けたい、そのためには今のままでは足りない。
自分が心から完遂したいと思う、自分の心が震える、伝えたくてたまないものを作りたい。

自分が心から好きなものはなにか、自分にとってかけがえのないものはなにか。
そのような問いを繰り返し繰り返し、ようやく、断片的なワードが浮かび、いま手を動かしています。

仕様を書き、モック用の画像を貼り付け、脳内エディタで動かすそれは面白さを届けてくれるか。
頑張りどころです。
でもやりたくて頑張っていることなのです。
本当に、本当に。

応援してくださる方に感謝と、制作に向き合っていることをお伝えしたく。

PS.それとは別にスマブラSPを少しだけプレイします。
これもまた私にとってかけがえのない、いち儀式でストレス解消法。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

kuro 2019/12/07 00:39

2019/12/6制作記

「ついやってしまう」体験の作り方
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC4N5HW/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

この本のひとまとまりを読む→自分の作品に振り返り、実装を考える、他作品の例を考えるTwitterで考えを発言したり→実装して確かめる。
を繰り返しています。

この1冊に関しては、速読や要点読みを止めて、本が伝えたいことを読み取るのに集中しています。
進みは遅いのですが、以前にはない視点を持って、制作している実感が少しずつ湧いてきました。

心身を整えて、土日に臨みます。
頑張れ自分。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

kuro 2019/12/05 00:34

2019/12/5制作記

12/4~12/5の日付を跨いだ成果です。

ゲームデザインで自分の肚に落ちたことを実装開始。

まず直感のデザインとして、SE音でオブジェクト調査を誘導。


調べるとバトル。

冒頭1分以内にこの2要素を体験。

・オブジェクト調べ
・バトル

これが私の作品の基礎。
この2つさえ抑えれば、ゲームは進行するというルールを提示します。

12/5夜はナラティブ(ストーリーの語り方、伝え方)を意識したイベント実装を確かめます。

--
夜の成果です。

書籍「アウトプット大全」によると、アウトプットは理解を深めるとのこと。
「数学ガール」でも「例示は理解の試金石」という名台詞があります。
自分の言葉で置き換えようとする脳の動きは、自分自身の理解を深める効果があるようです。
前置き終わり。

■ギミック実装
・総当たりで調べるのではなく、意図をもって調べる仕掛けを組んでみました
 ネタバレになるので画像は出せませんが、自分の中で確かめられた気がします

■会話イベント
・ナラティブ(伝え方)を意識して、文字ではなく別の表現で置き換えてみました
 使えるものは
 歩行グラフィックの動き
 音(BGM,SE、この2種類は可能性の塊です)
 アニメーション/フキダシ
 選択肢
 沈黙「……」も手段の1つ

単調にならないようプレイ感情の波、リズム(途切れなく続くこと)、1シーンの長さは作者想定より短い方がよさそうなこと、などなどこちらは確かめ中です。

ひとまず、今夜はここまでです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

kuro 2019/12/04 08:53

2019/12/4制作記

12/3~4の進捗です。

エディタを起動せず、作品の方向性を確認しています。
エディタを起動すると、習慣的に行っている作業を始めるからです。

信頼できる知識を自分で言語化できるレベルまで咀嚼、
・他者にとって面白いか
・自分にとってやりたいと思えることか
を軸にアイディアを吟味。

そのうえで
・具体的にどのように実装するか
・現実的な実装か(工数、技術問題などなど)
を考え、制作指針を整理しています。

まったくダメ、スランプ、とかではなく。
たとえば既に公開している作品の評価されたポイントと
上記の整理の中で気付いた点は一緒だなと発見できたり、
前向きな気持ちで取り組んでいます。

ただスクリーンショット、定数で表現できない精神世界の進捗であるゆえに
応援してくださる方に示せないのは心苦しく感じています。

筆をおき、引き続き時間を余すことなく、前に進み続けます。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

kuro 2019/12/02 23:47

2019/12/2制作記

本日の成果です。

■イベント制作
・新プロットにしたがって台詞全般を修正、一部用語も変更

プロットの修正のときに感じたのですが
部分修正で筆が進まないときは、範囲を広げて大きく直すのが(私には)有効のようです

おかげで導入部分が読みやすくなりました

メッセージを読み飛ばしても、重要な部分では選択肢を入れることで、
訊く→得るの流れで情報の引き出しを印象づけています

ループ式の選択肢は同じ選択をした場合、2回目は台詞が変化するように工夫
同じ台詞が流れないだけでも、会話の印象が変わります
(黒子であるゲームシステムが誤魔化せるというか)

次は単調に感じたステージをブラッシュするか
プロットを基にイベント制作を進めるか

■フキダシアイコン調整中
・フキダシアイコンを調整しています



 いまひとつしっくりこないので、まだまだ改善予定

■嘘つきのノブレスオブリージュ・修正
 企画参加作品「嘘つきのノブレスオブリージュ」を修正しました
 PS4、Switchをお持ちの方はよろしければ遊んでみてください
 6~10時間相当の力作です
http://fanblogs.jp/tabirpglab/archive/1212/0

本日はここまでです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事のタグから探す

記事を検索