投稿記事

小説の記事 (11)

ぼんやりクラブ 2020/03/07 18:17

【悲報】○○さん、ついに**してしまうwwwwwww/「~してしまう」の用法について

改めて「~してしまう」について考えてみた。


ふと「~してしまう」を「~しちゃう」とする表現ってなんなのか、
と疑問をもって調べると日本語の学習系サイトが多く出てきた。

改めて「~してしまう」について考えてみた。

完了
彼女はすーぐ実家に帰ってしまう。
彼女はすーぐ実家に帰っちゃう。

様態
街が燃えてしまう!
街が燃えちゃう!

命令(勧誘)
この問題、解決してしまいましょう。
この問題、解決しちゃいましょう。

など、元々の「~してしまう」にはたくさんの用法があるが、
何かを意識的に終わらせたという「完了」以外の「~してしまう」は、
「乗り過ごしてしまった……」「宿題忘れてしまった……」
のように失敗に対して後悔するニュアンスが強い。

その他、どんなときに使うか考えると、

可能
彼は軽々と大岩を持ち上げてしまう!
彼は軽々と大岩を持ち上げちゃう!

みたいな、能力的にできるをこと示すパターンがあった。

これには、伝え方や文脈・シチュエーションによって

「余裕でできてしまいますw」

みたいな嫌味を含むニュアンスがあって面白い(興味深いの意)

【悪徳アフィリエイト】
【必見】1日1時間でOK!簡単に月10万稼げてしまいます♪
ほったらかしで月100万円稼いでしまったwwwww

ちょっとズレるけど、それに近いニュアンスで最近見る「~してしまう」

【まとめサイト】
【悲報】○○さん、ついに**してしまうwwwwwww

また単純に用法として「やつ一人で一国を滅ぼしてしまうぞ!」みたいな
過剰さを含ませた上で「可能」を示す意味合いでの「~してしまう」も面白い。

個人的に好きな「~してしまう」

祖父はペットに中指を立ててしまいます

トムは都合が悪くなると偽名をつかってしまいます

校長先生は卒業式をVRで済ませてしまいました

トムは校長先生の培養に成功してしまいます

祖父は家族に内緒でペットを競売にかけてしまいます

校長先生は体育館の天井に挟まってしまいました

本来「やっちゃいけないことをやってしまった」と
失敗に対して残念に思う・後悔する意味合いでの「~してしまう」を、
あえてシュール・ブラックユーモア路線へ持っていくことで
コメディなのかホラーなのか?という微妙なラインに位置させ、
「奇妙・不可解」や「病的・狂気」を生み出すという、
この手法が自分は一番好きらしい。

※もっとも上のはギャグ漫画をイメージして考えたけど

創作サークル ぼんやりクラブ

▶手描きアニメ再生リスト

YouTube/Ch登録
Webサイト ▶Youtube ▶Twitter ▶Pixiv

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぼんやりクラブ 2019/06/21 19:16

【読後の思考】壁の穴 (『ちぐはぐな部品』より/著者:星新一)

※一応ネタバレ注意






ちぐはぐな部品

壁の穴

大雑把な内容

青年がアパートの自室内で心当たりのない「不思議なナイフ」を発見。
試しに壁を突き刺すと、簡単に壁をくり抜くことができた。
できた穴から隣室を覗くものの、そこには建物の構造上ありえない空間が広がっており、青年は様々な風景を目にすることとなる。
どれもこれも美しく素晴らしい景色なので、見れば見るほど自分が哀れに思えてくる。
最終的に、自分の心臓にナイフを突き刺してしまうが、痛みはない。
身体のなかにできた空間に消えたのか、以来ナイフが現れることはなかった。

マルコヴィッチの穴を思い出した。
あとは動く城の「扉」。ハウルの。

知らない世界を覗き見るという行為が好きなので、コンセプト自体に面白さを感じる。

作品ではなくても、たとえば心霊スポット凸する動画みたいな、

・自分じゃ絶対行かないような場所
・自分がその場にいるかのような主観っぽい映像

のような要素あると見ていて楽しい。
秘境や廃墟へ潜る込むような映像もワクワクする。

創作において、こういったテーマだと監視カメラに魅力を感じる。

ホラー作品であれば、監視し続けることで「そこに何かとんでもないものが映るのではないか?」ミステリー作品であれば「対象人物が普段見せない素の一面を垣間みれるのではないか?」といった期待感がある。
また、状況の変化や行動パターンから次第に事実が露呈していったり、登場人物の推測から真実が導き出されていく、といった謎が解かれていく過程にも惹きつけられる。


そんな監視カメラが活躍する映画だと、「グッド・ネイバー」がオススメです。


カメラが捉える映像は、演出や編集のない「ありのままの」日常風景。
だからこそ、リアリティを感じる。

よくあるTV番組の「カメラが捉えた衝撃映像!(心霊・UMA系)」みたいなのはバリバリ編集しているだろうけど、「街中に設置された監視カメラに偶然映っていた犯罪者がとっていた行動(犯罪前後それぞれ)」みたいな実際の映像を見ると少し不気味に感じたりする。さらにいえば、TVではなくネットに素人があげている映像程、怖いものはない。
海外の得体の知れないやつ。情報がないほど怖い。

グッド・ネイバー」は怖くないけれど、うまく日常風景を取り込んでおり、そこにリアリティを感じられる作品なのでお気に入りです。

ちぐはぐな部品、読了。

創作サークル ぼんやりクラブ
Webサイト:http://bonyari.club/
Twitter:@bonyari_club

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぼんやりクラブ 2019/06/17 20:28

【読後の思考】神 (『ちぐはぐな部品』より/著者:星新一)

※一応ネタバレ注意






ちぐはぐな部品

超大雑把な内容

ある会社の男が信仰心を集めるために博士に依頼して、「神」を作らせる。
その方法は、世界各地の神に関する情報を収集し、高機能なコンピュータへ蓄積させていく、というものだった。
大量のデータに基づく情報は徐々に本物へと近づき、やがてコンピュータは「神そのもの」となる。神となったコンピュータは消えて、目に見えなくなってしまう。

それを真似続けると、やがてそれは「本物」となる。
(ルパンのCVが山田康雄からクリカンになったように)

この話を読んで【雑記】欝展開について思うことの最後に書いたことを思い出した。

最近、というか、前々からネット上で流行ってる感じの短編ホラーノベルをを作りたいと思っていたのですが、ガチで作るなら、本当に恐ろしいものをインプットしていかなければ良い作品が作れないと思い、半ば諦めています。
なぜなら、怖いからです。
恐怖を研究していくということは、すなわち真実に近づいていくということです。
多分、その行為はやがて禁忌に触れるので、できないです。

ここに書いたように、それに近づけば近づくほど、本当にそうなってしまう、ということは実際にあると思います。
ホラー系の制作物なんかで本当に呪われたり、霊現現象が起きたりした、といった話は調べると結構でてきます。

また、人間が怖い系の方向でいえば、

「お前は知りすぎた」
――そして彼は二度と戻ってこなかった……。BADEND

こういうことが創作の世界だけでなく、現実でも確実に起きていると思います。
深く関わりすぎたことで生じた、何か恐ろしいことが。『表立ってない』だけで……。
ことに「ホラー・オカルト」系で踏み込みすぎるのは個人的に怖いなと感じます。

身の安全を確保しつつも、その領域に足を伸ばし、非日常的なスリルを味わえるからこそ、ネットで見る体験談やそれらを題材にした創作物は素晴らしいですよね。


現実世界では、画家が一生懸命模写を続けた結果、本人にその技量を認められる…みたいに職人やアーティストが「本物」に限りなく近づいたり「本物」になってしまったりと、すごく夢のある話を国内外問わず耳にすることがあります。

創作ならば「自覚はないものの、何かを繰り返し続けてるうちに狂人や犯罪者となってしまっていた」といったミステリーや猟奇的なストーリーが似合うな~と個人的に思いました。

まだ途中ですが、前回から読み進めたなかで引っかかったテーマでした。

創作サークル ぼんやりクラブ
Webサイト:http://bonyari.club/
Twitter:@bonyari_club

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぼんやりクラブ 2019/06/15 17:35

【読後の思考】凍った時間 (『ちぐはぐな部品』より/著者:星新一)

※一応ネタバレ注意












ちぐはぐな部品

凍った時間

大雑把な内容

特殊な放射能を浴びてしまい、全身サイボーグになってしまった主人公。
人々からは奇異の目で見られるので地下にこもって生活していた。
ある日、唯一の楽しみであり、外界との接点であったTVが停止。
気になって、地上に上がると人々が倒れている。動いている人間はどこにもいない。

人目を気にしない自由を感じるも、町は死んでいる。
主人公は孤独を感じる。

そこに気密服を着た人間が現れる。同じ仲間扱いされるが、彼らは人々を眠らせるガスを開発しクーデターを起こしていたのだった。主人公はブチギレでその主犯格である博士を銃で撃つ。

二時間後、ガスの効果は消えて、人々は眠りからさめる。
開発者が死んだので、仲間たちは陰謀を企てる気力を失った。

やがて、人々が目を覚まし、立ち上がる。
きょとんとしていたが、次第にその視線は主人公のもとへ注がれる。

主人公は再び地下へ戻る。


なんとなく、『どろろ』の百鬼丸を彷彿とさせた。
村に住む妖怪(だっけ?)に苦しむ人々を百鬼丸たちがやっつけるんだけど、恩人にも関わらず「不気味だ」って理由で爪弾きされ村を追い出される、この一連の流れを思い出した。

それから、TVが地上世界と地下世界をつないでいるという点にに創作的な魅力を感じた。それに近しいものといえば私のなかでは「監獄(牢屋)」がそう。固く扉を閉ざされた独房に唯一ある小窓、なんかにも心惹かれるものがある。
『男には何もなかったが、その小窓から差す光だけが、唯一自分と外界とをつなげる存在であった』のようなシュチュエーション。※完全に創作世界における監獄だけど

隔絶された環境にあるものでいえば「無人島」もそう。
たったひとりで生活しているうちに物事の見え方が変わっくる、みたいな。

「身の回りに物が・情報が溢れまくっている世の中だから意識が分散しがちだけど、視野をきゅっと狭めて何か一つのものだけに意識を集中させると、いつもとは違った視点で物事が見られるよね。その見え方が新鮮だったり奇抜だったりして面白いよね」
…っていう考え方が自分にあるので、そういったものに魅力を感じるのだと思う。

半径3m以内に大切なものは全部ある by.宮崎駿
※若干ニュアンスが違うかも知れない

一見何もいないようなそのへんにある草地にしゃがみこんで、じぃ~~っと眺めみると、実は色んな虫が潜んでいたりして驚くことありますよね。子供の頃はそうじゃなかったのに。

そういう視点を忘れないようする。
そこから得たものを創作に活かしたい。

創作サークル ぼんやりクラブ
Webサイト:http://bonyari.club/
Twitter:@bonyari_club

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぼんやりクラブ 2019/06/12 05:00

【雑記】欝展開について思うこと

https://news.nicovideo.jp/watch/nw5449777

こちらの記事を眺めて、ぼんやり考える。

個人的には「後味が悪い」「胸糞」という印象を与える作品でも、初めから終わりまでの間に何かしら創作物としての面白さや魅力を感じられるのであれば、それはそれでいい、と思っています。

「欝な展開=急に欝なシーンをねじ込んでくる展開」は作品の質を落とす

サイト内のコメントにもありましたが、「突発的・部分的に」欝な展開を持ってくるから、急にテレビの電源を落とされたような冷めた感じになってしまうのだと思います。
「楽しい」「嬉しい」は急に来ても不自然でないけど、「欝」は急に来ないです。
ショッキングなことが急に起きても、それは「鬱」ではないです。

洋画ですがダンサー・イン・ザ・ダークは、もう冒頭の冒頭から「あ、なんか陰鬱そうな映画だ!」感を醸し出しており、欝展開が来ても不思議でない状態を初っ端から作り出しています。雰囲気作りの巧みな、心に残る名作です。

https://www.youtube.com/watch?v=GJTMJn2TOAM

欝なシーンを持ってくるならば、

①伏線や前兆を前もって入れて唐突な流れにしないこと
②作品の空気をそれっぽくすること

これらを気をつけるだけでだいぶ印象が変わると思います。

もし、今後そういった展開のある作品を作るとすれば

「え? その展開にする必要あったの?」

って言われたとき、

「絶対に必要だった」

そう言い切れないといけない気がするんですよね。

で、じゃあ、どうして、そこまで欝展開にこだわるんですか?
ほのぼのハートフルじゃダメなんですか?

ってなったときに、

・このジャンルが大好きで自信がある
・他の人ではできない欝描写ができる
・実体験があるので現実味をもって演出できる

みたいな、自分の強みが活かせるといった理由があった方がいいなと感じます。
内容が内容だけに。(あとは「そうでしかこの作品の魅力は伝えられないんだ!」といった理由)

でも、やっぱ、普通じゃ書けないものだと思うんですよね。
それなりに何か持ってないと中身薄っぺらになる気がします。

欝な内容なら、直接的な描写しないにしても、目を背け耳を塞ぎたくなるようなものが作品内で展開しているのはずなので、その事実に作者が真っ直ぐ向き合わなければいけないというハードルがあるはずなんです。

「いかに欝な展開を創り出すか?」
そこに情熱を注げる人なら、すごく素質があると思います。

ホラーだったら?

最近、というか、前々からネット上で流行ってる感じの短編ホラーノベルをを作りたいと思っていたのですが、ガチで作るなら、本当に恐ろしいものをインプットしていかなければ良い作品が作れないと思い、半ば諦めています。

なぜなら、怖いからです。
恐怖を研究していくということは、すなわち真実に近づいていくということです。
多分、その行為はやがて禁忌に触れるので、できないです。

※そもそも近年怖いのダメになってきてます。

ネタになる体験もないのでライトなものしかできそうにないです。
でも、ライトなものは怖くないのでそもそも破綻してしまう。

もっとも、不思議、奇妙な物語ならばいけそうです。
微妙なところですが、今後書くかもしれません。

創作サークル ぼんやりクラブ
Webサイト:http://bonyari.club/
Twitter:@bonyari_club

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索