投稿記事

宇宙物理学の記事 (12)

OPUWA 2024/02/17 10:42

R6.2月 【ORBITALS。】 テストプレイの状況

お世話になっております。
アツマールが存続している世界線へ行く手段を探しているOPUWAです…

■「ORBITAIS。」は今どんな感じなの?
先月にお知らせした通り、作者の方で何回か縛りプレイして
クローズドベータテストに進む予定ですので、
現在縛りプレイの真っ最中です。

…しかしテストプレイ中に変更したい部分や
補足したい部分などがどんどん増え、
「縛りプレイします」とお伝えしてから結局まだ一周もクリアできていなかったりします…
今は「なるべく近接装備のみでクリアする」が今の縛り内容です。


↑全員脳筋

■「距離」について
本作では「距離」(射程)が非常に重要となっています。
今やっている「なるべく近接装備のみでクリアする」は、
プレイ中に使用する武具をなるべく近接装備にする縛りです。
※作者がゲームバランス調節のため縛り付けるやってるだけなので、
プレイヤーはそんなこと気にせずに自由に兵器開発できます。
↓矢弾消費武器の一例


↓近接戦闘武器(矢弾消費不要)の一例


装備がいろいろあると、装備させるのが大変そう…
と思うかもしれませんが、オート編成機能があるので
秒でメンバー編成可能です。

私が作る作にほぼ共通している特徴として、
「攻略手段が多彩」というのがあると思っていますが、
本作でも棍、刀剣などのファンタジー型な武器から
弓、拳銃、狙撃銃、爆弾といった多彩な攻略手段を用意しています。
ただ、「竜の翼亭」「境界の渡り手」などとは異なり、
弓や銃火器は原則矢弾の消費が発生します。
単純に、弓を使うには矢が要るということです。
矢を射るには矢を要るってかぁ!ガハハ!

「降灰した国アンシエント」では、矢弾はカードとなっており
手札に弓(魔法触媒)と矢弾(魔術)が同時にあれば
場に出すことができ、使用回数は無限としていましたが、
本作では矢弾は消耗品です。
矢弾が必要な武器で戦うには、
矢弾を常に生産し続けるよう指示を出さなければなりません。
その辺は「タスクのリピート」機能を使って
楽できるようにしています。
↓矢弾生産区画「ガンスミス」


↓矢弾作成タスクの一例

↓リピートで楽して大量生産できます。

一方、刀剣などの矢弾を消費しない武器は
ブンブン振り回せればダメージが出せますので
矢弾製造タスクを行わなくても戦っていけるというメリットがあります。
しかし、ここで「距離」が立ちはだかってきます。
近接戦闘用の武器で戦うには当然、敵対者に近づく必要があります。

移動には時間がかかりますし、
敵に近付くということは、敵の間合いに入ることでもあります。
敵の間合いに入ればそれだけ危険な攻撃にさらされるリスクが高まるので
死者が出るリスクも高まるわけです。
何当たり前なこと言ってんだって感じかもしれませんが、
「当たり前」を蔑ろにすると危険な目に遭うゲームであるということをお伝えしたいのです。
↓敵の間合いに入ったがゆえに状態異常を受ける事例

安全に戦うためには念入りな事前準備が必要で、
省エネで戦うには怪我のリスクを受け入れる必要があるゲームとなります。
負傷者の治療を考えるなら事前準備をした方が最終的に楽という考え方もできますし、
常に大量に矢弾を準備することにリソースを割くよりも
負傷も承知の上で敵の懐に飛び込むのもありです。
総じて、本作も攻略自由度は高いです(キリッ!)

■他にテコ入れしている部分について
チュートリアルのテコ入れをしています。




あとせっかく宇宙物理学のゲームなので、
アカデミックなボケをたくさん考えています。





この「アカデミックボケ」通称「あほ会話」は、
ひたすらゲームに没頭したい方にとっては邪魔な要素かもしれないので、
オプションから「あほ会話をOFFにする」ことが可能です。

ただ、本作で一番時間かけて作ったのがあほ会話だと思うので
できれば読んでいただきたいですね…。
ギャル語で説明する科学みたいなものですし、
あほ会話の中に「次に作るべきアイテム」のヒントも多数含まれていますので…

【 支援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

異文明の武具について

プランに加入すると、この限定特典に加え、今月の限定特典も閲覧できます 有料プラン退会後、
閲覧できなくなる特典が
あります

バックナンバー購入で閲覧したい方はこちら
バックナンバーとは?

月額:500円

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

OPUWA 2024/01/17 00:01

R6.1月 【ORBITALS。】 うわあああああ!!!

うわあああああ!!!
明けましておめでとうございます!今更ですけど!!
いつもご支援ありがとうございます!

去年の6月のプレミアムツクールデーあたりから
毎月のプレミアムツクールデーを迎えるたびに
「まあ来月にはPV作れるぐらいには製作進んでいるでしょHAHAHA!」
と思い続けて半年経過しました…。
つまり想定より半年以上も遅れているんですが、
ゲーム製作ではよくあることですよねHAHAHA…

ということでこちらをご覧ください。

「宇宙は未知で溢れている」
「叡智を集めて未知へと挑め」
「宇宙物理学は健全な性癖です」
そんなリソース管理放置シミュレーション

【ORBITALS。】

製作は折り返し地点に到達しました!
完成度は90%(当社比)といったところです。
具体的にはオープニング~エンディングまで
通しプレイが可能となりました。

まぁここからが地獄なんですけどね…
ゲーム製作で完成度90%は折り返し地点です。
ここから「完成」という扱いにするまでが
ホントにホントにホントにホントに大変だ~
なのです。

とりあえず、今後作者の方で何周か縛りプレイしつつ、
チュートリアル画面を作っていきます。
本作では、チュートリアルは手取り足取り教えてくれる
親切なものではなく、OPUWAゲーの過去作同様
「ここでに来ればいつでも資料読めるから
分からないことがあったら読んでね」状態にします。


それでクリアできるようでしたら、クローズドベータテストに移行します。
クローズドベータテストでは是非皆様のお力を
お借りいただきたく存じますので
何卒宜しくお願い致します!!!
いつ始まるかはまだわかりませんけど!!

ちなみにデバッグしつつ、
色んなエラーと格闘しながらエンドロールまで見た
セーブデータがこちら。


31時間 だと…?

この記事を書き始めたときは
「まあ2月は無理かもしれんが3月のプレミアムツクールデーには
クローズドベータテスターさん募集かけられるでしょう
勝ったな!HAHAHA!」
などと思っていたのですが、
冷静にプレイ時間を見直したところ
「これ下手したら梅雨になるかもしれん…」
という気持ちになりました()

ただ実際にプレイしている間は気付いたら
数時間経過していたということも多く、我ながら
なかなかの時間泥棒を生み出してしまったと思っています。
それに、時間がかかるかどうかもプレイヤー次第なので
準備万端で進もうとすればこれぐらいかかりますし、
最低限のリソースを揃えて強行突破していけば
多分半分以下の時間でクリアできると思います。
RTAする方に現れてほしいですねぇぇぇ~~~
(そのためにはまず完成させリリースせねば)

目標は年内公開なので、
今年もよろしくお願いします!

【 支援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

冒険の舞台となる天体を幾つがご紹介します!

プランに加入すると、この限定特典に加え、今月の限定特典も閲覧できます 有料プラン退会後、
閲覧できなくなる特典が
あります

バックナンバー購入で閲覧したい方はこちら
バックナンバーとは?

月額:500円

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

OPUWA 2023/12/17 11:10

R5.12月 【ORBITALS。】 タスクの紹介

お世話になっております。

最近… というかそこそこ前から
支援プランに入ってくださっている方に何のリターンも用意できていなくて
やべえよやべえよ… と思っております。
本当にありがとうございます。
そして手こずっていてスミマセン!!!

【ORBITALS。】では幾つか肝となるシステムがありますが、
今回は「タスク」についてある程度ご説明いたします。

■タスク概要
11月の投稿 で
区画の概要をご紹介しましたが、今回は区画に割り振る
タスクに関するご説明をさせていただきます。


UI若干変えました。
現在選ばれているチャンネルがわかりやすくなるように
画面下部の「区画」などのボタンを
ほんのり小さく表示するようにしました。


↑区画を設置した後、区画のアイコンをクリックすると
タスク追加画面に移ります。

タスクの追加画面では、
・新たなタスクの追加
・区画のアップグレード
・タスクの中止
を設定することができます。


また、エンジンなど推進力系の区画では
↑こちらの画像のように
・RUN / STOP
のボタンも追加されます。

これは宇宙を移動する際に、この区画を推進力として
駆動するかを決めるボタンですが、
ゲーム序盤では通常のエンジンしかないので
あまり気にしなくてよいです。機能の顔見せです。

■タスクの追加方法
本作の超メインポイントのひとつ、タスクですが、
前回の投稿でお見せした「水田」「畑」「炉」などのように
区画ごとに実行できるタスクが違います。

イメージとしては、自分の宇宙船の中に
幾つか分野別に工場を設置するような感じです。
では幾つか実例をお見せいたします。

タスク追加とは、「区画に作業のスケジュールを設定する」ことです。
例えばこちらは、区画「ワークベンチ」を選択したときの
タスク管理画面です。

なんか右側に色々ありますね…
この右側にある色々がタスクです。

タスクは「素材Aを用いて完成品Bを作れ」という指示です。
惑星探索に行くと様々な素材が手に入りますが、
素材のままではほとんど役に立たないので、
区画でタスク実行により、使える完成品に作り変えてしまうのです。


タスクをクリックすると、このようなタスク詳細画面に移ります。ここで
・タスク開始に必要な素材
・タスク完了時に得られる完成品
・タスクの実行に必要な時間
などを確認できます。


↑また、こちらの画面の様に、タスクを追加する際に
・一定回数リピート
・無限リピート(プレイヤーが中止させるまで繰り返す)
・単発
でタスクを追加することができます。


↑さらに、一部のタスクは
「オプション追加リソース」を継ぎ足して開始できます。
オプション追加リソースとは、画面左下のチェックボックスで、
ここにチェックが入れられていると、タスクを始めるときに
リソース(素材)を追加で使用する代わりに
収穫物の量や種類が増えます。

このオプション追加リソースが
スーパーハイパーウルトラ大事です。
多くの区画において、同じ時間でより多くの完成品を得ることができたり、
一部のリソースをケチって完成品を作れるので
オプション追加リソースは積極的な使用が推奨されます。


↑特に化学系など、一度の実行に様々な種類のリソースが必要なタスクでは
オプション追加リソースが非常に重要です。
1回タスクを行うのに素材 A B C D を使うタスクで、
Aを追加で1個増やすだけで完成品の数が増えるということは、
B C Dの使用をケチることができるのと同じです。

こうして生産された完成品は、
それ単体で使用する場合もありますし、
さらに別の区画のタスクで使われ、
さらに別のアイテムに代わっていったりします。


↑特に武器の製造では
・炉で作ったインゴット
・紡糸裁縫室で作ったなめし皮
・自然界で取得したリソース
のように、様々な場所で取ってきたり生産されてきた素材が
集結して製作が行われます。

さて、タスクを追加すると、
クルー(宇宙船の乗組員)が区画にアサインして
タスクを開始します。


↑この図の通り、タスクを追加した順に作業を行います。
タスクの右側に様々な変なアイコンがありますが、これらは
・タスクの無限/単発の切り替え
・タスクの破棄
・タスクの繰り上げ
ボタンです。
順番を間違えたときや、繰り返し数を間違えたときは、
ここでタスクの順番の入れ替えや
タスクの削除(中止)を命じることができます。


↑タスクを設定したら、あとは放置です()
乗組員たちが馬車馬のごとく働いて
成果物を収めてくれます♡

■区画のアップグレード



区画のタスクの中には
「アップグレード」と呼ばれるタスクが存在します。

アップグレードは、実行すると即座にリソースを消費して
区画を新たな段階へと強化する
ことができます。

上記の図の様に、区画「金床」に
アップグレード「火床の設置」を施すと、
タスクが以下のように変化します。


製作できる武器や防具の種類が一気に増えました!

基本的にほぼすべての区画にアップグレードが存在し、
アップグレードを行うことで新たなアイテムの
製造が解禁されていきます

危険な惑星へ降り立つには、相応の装備が必要ですが、
相応の装備を作るには、相応が技術が必要なわけです。
そこで、各区画のアップグレードを繰り返して
新たなアイテムを解禁させながら宇宙をめぐるのです。

【 支援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

若干ネタバレ気味なアップグレードのご紹介

プランに加入すると、この限定特典に加え、今月の限定特典も閲覧できます 有料プラン退会後、
閲覧できなくなる特典が
あります

バックナンバー購入で閲覧したい方はこちら
バックナンバーとは?

月額:500円

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

OPUWA 2023/11/17 00:01

R5.11月 【ORBITALS。】の区画の紹介

お世話になっております。

以前から支援してくださっている方も、
特に記事は読んでないけどふぁぼだけ押しといてやるよの方も
誠にありがとうございます。

【ORBITALS。】では幾つか肝となるシステムがありますが、
今回は「区画」についてある程度ご説明いたします。

■区画概要
R5.10月の投稿 でゲームサイクルの説明を行っておりますが、
サイクルの重要項目のひとつ、「区画」にフォーカスをあてて
ご説明する という感じですね。



↑区画は、画面の下段に常に表示されている
メインメニューからいつでもアクセスできます。
…というかメインメニューの項目にある
区画 探索 編成 星図
が本作のキモです…

区画は、簡単に言うと宇宙船の内部にある部屋です。
ゲーム開始直後はすべての区画がからっぽです。
ここにプレイヤーが必要と思う区画を設置していくことで
もの作りや生活のためのインフラが出来上がっていきます。

↓ゲーム開始直後はこのように、全室空き部屋です。

↓空き区画を適当にクリックすると、
 新たな区画を建設するか選択できます。

区画の設置とは、つまり空き部屋を作業部屋に改築することです。
畑、水田、牧場など、
生活に必要なインフラ系の区画にするか、
炉、ワークベンチ、金床など、
もの作りを行うクラフト系の区画にするかは
プレイヤーが決断する必要があります。

また、戦略として同じ区画を2箇所以上設置するのもアリです。
例えば、生き延びる上で農作物が絶対必要と考えるなら、
「畑」を2~3か所設置して、常に作業を繰り返し続けるよう指示しておけば
クルーが永遠に働いて収穫物を収めてくれます。
※区画にタスクを追加するとき、エンドレスリピートするように
設定できるので、永遠に同じ作業を繰り返させることが可能です。

ただし、区画を設置するには材料が必要なので、
必要材料の確認・確保をお忘れなく。


↑区画の設置が進むと、こちらの図の様に
画面がだんだんにぎやかになってきます。

設置済みの区画をクリックすると、
今度はタスクの追加・管理画面に移りますが、
今回の投稿は区画の概要なので、
タスクはこんな感じだよというのをお見せするだけにしておこうと思います。

繰り返しになりますが、
何をどの順番でやるかを決めておけばあとはクルーが勝手にやってくれるゲーム
なので、プレイヤーが決めなければならないことは多いといえば多いですが、
決めたなら後は見守るだけです。
クルーをこき使って宇宙を旅するのに必要な環境を整えましょう!

■区画の紹介
・水田


再序盤から設置可能な、生活基盤を支えるタイプの区画です。
「水」田というのがミソで、ムギや米の栽培のほか、
ザリガニの養殖ができたりします。

・畑


水田と並んで再序盤から設置可能な区画です。
某火星で人間が生き延びられるのか、ガチシミュレーションした映画のごとく、
芋をひたすら作ったりすることができます。

・牧場


育てられるのは作物だけではありません。
家畜の飼育は非常に重要です。
まぁ、飼料として使う作物の量が、生産できる作物の量を上回るようであれば
酪農なんてやっている場合ではないかもしれませんが…

・炉


金属加工で最も基本・かつ重要な区画です。
再序盤から設置可能な区画で、鬼ほど忙しいので
炉は2か所以上設置してもいいかもしれません。
ただし、再序盤ではなんちゃってレンガで作った
なんちゃって炉(というか窯)なので、
あまり高温を扱うことはできませんし、
そのうち「熱」だけじゃ精製できない金属も登場しますが、
それらは他の区画に任せることになります。

・金床


鉄を鍛え、武器を作り出す区画です。
炉で精製された金属は、金床で鍛えて
刀剣などの武器に加工できます。

・ワークベンチ


再序盤から設置可能な区画で、かなり幅広い作業を請け負うことになる区画です。
ゲーム開始直後は木材加工が主な仕事となりますが、
肥料など、他の区画で使うようなアイテムを作るのも
ワークベンチの仕事です。

・倉庫


おそらく大半のプレイヤーが2~3か所設置するだろうな~
と思われる区画です。
自分の宇宙船の最大積載量を増やすことができます
某漫画のように、本作においては「欲しいは正義」であり、
予備や在庫をたくさん確保しておくのは基本のキです。

今回はゲーム開始直後にお世話になる区画を紹介しましたが、
ゲームが進んでテクノロジーのレベルが上がっていくと
設置可能な区画の種類も増えていきます。
そうすればもの作りはより高度で多彩になっていきます。
中には異文明のテクノロジーを取り込んだ区画もあります…

【 支援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

プラスアルファの区画紹介

プランに加入すると、この限定特典に加え、今月の限定特典も閲覧できます 有料プラン退会後、
閲覧できなくなる特典が
あります

バックナンバー購入で閲覧したい方はこちら
バックナンバーとは?

月額:500円

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

OPUWA 2023/10/17 00:05

R5.10月 【ORBITALS。】のゲームサイクル

お世話になっております。

以前から支援してくださっている方も、
新しく支援をしてくださった方も誠にありがとうございます。
またいつ使うかわからない素材を買ったりしました()

■ORBITALS。のゲームサイクルについて
8月の投稿でゲームの概要を、
9月の投稿でゲーム画面の説明をしております。
今回はどういうゲームサイクルになるかのご説明をさせていただきます。

■より良いモノづくりを目指す!
前作の「境界の渡り手」が世界を横断して商売するゲームでしたが、
本作は宇宙を横断してモノづくりするゲームです。

急にスケールが巨大な話をしますけれど、
人類は石器で猛獣と殴り合っていた時代からモノづくりをやっていました。
本作ではほぼ丸腰でプレイヤーを宇宙に放り出す予定です。
そこで石ころやら粘土やらを集めて炉や畑を作り、
鉱石や骨などから金属、武器、道具を作り出していきます。

勿論宇宙が題材のゲームなので、生活基盤整えてお終いではありません。
よりハイレベルなモノづくりを目指して、
新素材の眠る新たな恒星系を目指して進んでゆきます。


↑序盤は区画がからっぽで、


↑惑星探索もほぼ素手で赴くことになりますが…


↑惑星探索で持ち帰ってきた素材から
「区画」を建築し…



↑区画に「タスク」を設定すれば、
乗組員たちが自動で作業開始!


↑作成した武器などを身に着ければ…


↑原生生物もしばき倒せることでしょう。

8月の投稿と同じことを繰り返すようですが、
プレイヤーの主な仕事は
「何をどんな順番で行うか決める」
です。

本作はかなり多くの部分が自動進行なので、
順番さえ決めておけばクルーたちが勝手にやってくれます。
戦闘も探索もモノづくりも、全部同時並行で勝手に進んでいきます。

勝手に進むといつの間にか取り返しがつかなくなることもあるのでは?
と思うかもしれませんが、ゲーム内時間の進行は
画面右側の停止ボタンでいつでも止められますので、
じっくり考えてモノづくりの順番を決めることができます!


↑そして準備が整ったら、新たな恒星系を目指しましょう。
そこにはきっと、新しいモノづくりのための素材が
眠っているはずです。

…とこんな感じで、
収集・戦闘 → 改築・開発・製作 → 新たな恒星系へ
を繰り返して、自分たちの母船を最強にしていくゲームです。

あとチュートリアル期間中の宇宙はさみしいですが、
チュートリアル完了して自由移動が解禁されると
かなりえらいことになります。
これ、ランダム生成です。
(宇宙船がゴメスなのはテスト画像なのですが、
本番でもプレイヤーが望むなら宇宙船をゴメスにできます)

また、宇宙のゲームで淡々としていると
ビッグクフリーズか!ってほど冷たいゲームになってしまうので、
熱を与えるためにNPCが何人か登場します。
OPUWAゲーのキャラなのでネジが飛んでいますのでご期待ください(?)

最後に、↓こちらは今回のサムネイルですが、
近づくだけでも危険な恒星系もそのうち登場します
この画像の恒星系は、「周辺環境:放射線汚染Lv1」なので、
近づくとクルー全員放射線被曝します()

しかし本作は「最強の母船を作るゲーム」です。
常に「良いモノづくり」を追求していけば、
放射線なんか気にせず宇宙を旅できるようになることでしょう。
(ちょうどその辺を今テストプレイ・バランス調整しています)

【 支援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

(ネタバレ注意)テクノロジーについて

プランに加入すると、この限定特典に加え、今月の限定特典も閲覧できます 有料プラン退会後、
閲覧できなくなる特典が
あります

バックナンバー購入で閲覧したい方はこちら
バックナンバーとは?

月額:500円

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3

月別アーカイブ

記事を検索