7/11の制作進捗
制作進捗
週1の制作進捗ブログです。
Youtuberとかブロガーの方は毎日投稿するということが凄く大事らしく、普通にそれって凄いよなぁと、自分はよくネタが無いネタが無いと悲観的なことを記事にしていますがブログを続けるコツは毎日新しいことにチャレンジすることだそうです。新しいことを行うと結果的にそれがネタとなるので枯渇することが無いんだとか。確かに自分もUnity学習をネタに出来ていますし理にかなっていますよね。
というわけで今週もまたUnityを学んでいました。一通り学んだ感がありそろそろ区切りにしようか、可能なら何か1本簡単なのを作ってみたいところではあるのですが、あまりショボいのを作ってもしょうがないなという気持ちもあるので、強く当たって後は流れでって感じですね。
*最近覚えた事や出来そうな事
・ジェネリック関数
・ref
・クラスの配列化
自分レベルで覚えられることはもうあまり無さげで、コンパイル回りや、可能なら自動アップデート機能まで付けられればUnityでも現状と変わらないレベルの物が作れるような気がしています。気がしているだけかもしれません。
自分で出来ることが少しずつ増えてきました。
Unityでゲームを作るメリット
自分にとってUnityをやるメリットはなんなのかという話なのですが、
1)豊富なアニメーションによる動的なゲームが期待できる
2)処理速度なども向上するかもしれない
3)様々なプラットフォームに対応できる可能性が生まれる
あたりでしょうか。特に一番期待しているのは1についてですね。今時のゲームはやっぱり色々動くので、静的すぎるのは敬遠される可能性があります(2Dならなおさら)2については実際やってみないとどうなのかわかりませんが、なんとなく期待感があります。3についてはこれも実際やってみないと簡単に対応できないとは思うのですが、可能性としての期待値は大きいですね。
Unityでゲームを作るデメリット
既存の犬と猫ゲーと同レベルの物が作れるとはいいましたが、当然ながらデメリットもあると思います。だいたいこんなイメージです。
1)会話パートがショボくなる可能性がある
2)そもそもUnityの知識力が無いため細かい部分で劣化する可能性がある
3)予期せぬエラーが起きるかもしれない
1については、現在はノベルエンジンでゲームを作っているため、ノベル部分に関してはかなり楽できるのですが、Unityでそれをやるとなるとまたそれ用の学習が必要になりそうです。2については細かい気配りみたいなのが出来なくなり、大味なUIになってしまうかもしれません。3についても同様ですね。
東京ではコロナ爆増で日に日に緊張感が増してきた感もあります。
私も今週は風邪をひいてしまいました。皆様もお身体にはお気を付けてお過ごしください。そんなかんじで今回の記事はこのへんで締めたいと思います(_ _)
まもなく終了!! DiGiket購入者様限定!! クリアしおり企画!!
2020年7月13日(必着)です!
晴れ曇漫画も更新中
https://twitter.com/toshiro_akira_/status/1281558795924189190
*ホテル経営カジュアルSLG『海洋ホテル☆海猫亭』配信開始!
Exclusive to users above "Follower"Free
初心者Unity道(2) / 学習に利用したサイトなど
Free