ぼんやりクラブ 2020/03/09 22:31

【創作】情報についてアレコレ雑記

もし、ネットもTVも新聞も見ず外界からの情報がほとんど入ってこない状況下で生活していれば、新型コロナウイルスだけでなく令和になったことすら知らずのまま日々を過ごすのだろうな。

と、ふと思った。

世の中を動かす情報には必ず発信元がある。
そして人々が信じる理由も存在する。

・権威や名声、信用をもつ人物/企業/公的機関等だから
・(発信者が)偽る必要がない/それにデメリットしかないないから
・今までずっと正しい情報を発信し続けてきたから
・内容がごく自然だから/疑う余地がないから   等

昔見たことのある海外の壮大なドッキリは、メディアや大勢の人間を使い
それらの認識を上手く利用して当人が信じざるを得ない状況を作り上げていた。
※仕掛けられる人が演じている可能性は十分ある

映画『トゥルーマン・ショー』のような状況は、
小規模であれば案外簡単に作れてしまうと思う。

特にネット情報が信頼を得た昨今であれば、
リアルでの実感が一切なくても
「あぁ、世間はそんな状況なのか……」と
信じさせることが容易になってきている。

そもそも情報でしか知り得ないものがゴマンとある。
政界やら芸能界やらあれやこれや……
一生実感を得られないものの、
しかし「そうである」と認識しつづける情報は無尽蔵にある。

当然、情報公開されない場合もあるはず。
公開する必要性がない情報もたくさんある。
要するに公開される情報は発信者の意思のもと"選別"されている。
影響力さえあれば"印象操作"が可能になる。

すでに、この世界はある種『トゥルーマン・ショー』のような状態だと思う。
これ以上は踏み込めない

実感の伴わい情報が人間の感情を動かし
挙句普段の言動や生活を変化させる力を持つこと、
その情報に踊らせれてしまう人間の特性は、
創作においてすごく魅力的なテーマ、エッセンスになる。

情報操作する者(騙す者)とされる者の立場を明確に分けて描いたり、
完全に信者と化した者、信じない者、懐疑的な者、
賛成反対を表明しない者など、それぞれの対立と心理を描いたり……

情報のもつ「不透明性」を利用して人々の感情を煽る手法は、結果として
「信じたいものを信じる」という人間臭さが際立つのでとても魅力的に感じる。


最終的には自分が信じるか信じないか、それだけ。
それは主義であり、生き様とも言える。
「創作において」は、その辺の多種多様さを活かせる点が良い。

創作サークル ぼんやりクラブ

▶手描きアニメ再生リスト

YouTube/Ch登録
Webサイト ▶Youtube ▶Twitter ▶Pixiv

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索