夢見月すぐる 2023/03/31 04:40

第14回 夢見月研究所 色塗りの話その2 空間の冊取り


CV:さとうささら(CeVIO)

創作においても一番厄介なのは人間関係。

創作活動は学校の文化祭の実行委員の活動が永遠に続くようなイメージで行くといいと思います。
学校内で文化祭をやりたくない人が中止をするように呼びかけがはじまったり、
学校の外から突然知らない人がやってきて、あれこれ言って何かをさせたい人がなぜか大勢いる、というのが現状です。それに対して、どう対応するのかを強○的に求められます。

嫌味な人、面倒な人は基本頭が回るし、高い行動力とエネルギーを持っている。

これは某SNSサイトを見ていればなんとなく分かると思うのですが、
どういうわけか、特別頑張っているわけでもないのに、嫌な人ほど頭が回るんですよね。
これは一種の才能であり、普通にすごしているとその人たちのいいなりになってしまうので、それを上回るために学問が必要になっていきます。そうすると、それが抑止力となって、何らかのアプローチはなくなるし、行動を起こさなくなります。
何もしないと、校内でやりたくない人の声が大きくなり、文化祭が中止になって、その期間は全員自習という悪夢のような予定を組まれます。それから外から来た人の見勝手な意見がそのまま通ってしまって、めちゃくちゃにされます。
例えば、学校のグラウンドに巨大な魔方陣を描いて、宇宙人を呼ぶ儀式をするなど。
冗談で言っているように聞こえますが、実際に起こりえることです。

学問は人間関係のために仕方なくやるもの。

学問に対して、不本意な人も多いと思われますが、基本仕方なくやるものなので、
諦めたほうがいいです。学問も税金のようなものですね。なので、深入りは厳禁です。

文化祭の実行委員長として、どう対応するかが求められる

まず、アンケートを取って、文化祭をやりたい人だけを集めて、やりたくない人と関わらないこと。やりたくない人の意見をどれだけ聞いても平行線になるので、聞かない。
やっぱりやりたいという人が出たら受け入れる。それで人が集まらず小規模になったとしても、それはそれで仕方のないことだと思います。
外からの人に対しては、直接話さず、目安箱を設けて、そこに投書してもらい、
意見をまとめる。いわゆる大使として出来る人に仲介をやってもらう。
仲介として出来ると見込んだ人の意見は必ず聞く。
創作活動においての人間関係はこんな感じですね。今回の話は一瞬で終わります。
どれだけ人間関係が厄介なのか体感してもらいたいです。

絵を描くことは難しいことではないし、特殊能力でもない

前述した人間関係が厄介すぎて、みんな疲れてしまうんですよね。
だから、肝心の絵の描き方が全く頭に入らない。
学校にいるときは、クラスの委員長になった人が人間関係をまとめてくれて、
会社では上司や同僚がまとめてくれるのでどうにかなっています。
創作ではそれらの役割を自分でこなさなければいけません。この段階で、
大体のひとは挫折すると言えます。それは馬鹿げたことだと自分は考えます。
RPGの勇者になったつもりで、人間関係が魔王という関係だと思いこんで
頑張りましょう。

空間の冊取り


前回、思い浮かんだ色をそのまま塗ることが色塗りの基本という話をしました。
今回は空間の冊取りの話をします。
といっても、そこまで難しい話では無く、全体は部分より大きいを詳しく考えてると、
まず全体としての色があり、これは空間となります。


このなかに、それより小さい色、
これを部分として配置されます。部分はモチーフと呼ばれ、これを詳しく描き出すことが
デッサンと呼ばれます。

全体と部分を表した絵を、平面構成と呼ばれています。

絵を描く時は、この平面構成が出発点となり、記憶に従って描く時の絵も、
この状態からはじまります。次回は、輪郭画と人物の3面図の話をします。

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索