いらにか 2023/11/29 21:44

【合格速報】著作権の資格試験を受けてみた

TL;DR;

ビジネス著作権検定 上級を受験して受かりました。

※試験結果

発端

事の発端はAIの学習関連における法規制などが注目されてきたことだった。


学生時代に知的財産関連の単位を取った経緯もあり、知財関連には(一般人にしては)詳しい方だと思っていた。
知的財産権のなかでも、著作権は身近で結構有名なので、一般人でも名前くらいは聞いたことがあるかもしれない。


そんな経緯があるので知人から相談なども受けていたが、ふと振り返ってみて、自分がどれくらい著作権について詳しいのか第三者に説明が難しいなと思った。
加えて、AIのあおりを受けて情報の信頼性が曖昧な記事もネットに増えてきた印象があって、間違った知識も広がりそうだなという危機感もあった。
(自分の知識の信頼性も疑わしいなと感じた)


読者に覚えておいてもらいたいのだが、法律というのはあくまで評価基準に過ぎない。
たとえAIの学習行為が現行の著作権法の範囲内で適法だとしても、その行為の結果によって第三者の正当な財産を損ねた場合には損害賠償請求に発展する恐れがある。


そして、民事における係争は訴えられる側のデメリットが大きい。(個人的意見)
訴える側は事前に争点を整理した上で、勝つ見込みや何かしらの利益があって係争のカードを切ってくる。
訴えられる側は、相手の土俵で防衛戦を強いられる。
そして勝敗は白黒ではなく、非行の割合でつくこともある。


民事の係争は財務面だけでなく精神面でも負荷が大きいし、他にも民事の係争の厄介さに関する話は尽きないが、本筋から逸れるので割愛。


ともかく係争は厄介なので「係争に発展させない」といった予防や防御策が重要だと伝えたいのだ。


予防の手段は様々だが、法律に関する知識を持っておくこともその一つだ。
例えばクリエイターなら、自分の著作物をどのような法律で守ることができるのか知っておくこと。
そして著作物の権利侵害に対して法的にどのような守りができるのか。
法を知り、攻められないように穴を塞いでおくことで、守りを固める。
攻められないようにするには、攻めたくないような守りを敷くことが一番。

そういうわけで、資格とか取って、知財の法律に関する知識を固めようと思った。

資格

弁理士を除くと、著作権関連の主な資格は以下の2つが有名らしい。

・知的財産管理技能検定(国家資格)
・ビジネス著作権検定(民間)

知財管理技能検定は単なる知識だけでなく、実務レベルの能力が要求されるらしい。
技能という名前を冠しているのも納得な内容。
1級、2級、3級に分かれていて、2級以上は実務経験が受験条件にあったりする。


一方のビジネス著作権検定は、著作権に特化した内容で、ベーシック・初級・上級に分かれていて、結構カジュアル。
上級合格者は合格から2年間は、知財管理技能検定の2級受験資格を得られる。


難易度的には知財管理技能検定>ビジネス著作権検定 だが、
実務レベルは不要かなと思ったので今回はビジネス著作権検定の上級を受けることにした。
受かったら知財管理技能検定2級も目指せるので。


ちなみにビジネス著作権検定の合格率をネットで検索すると60%くらいとか出てくるが、これはベーシック・初級・上級を一纏めにした内容っぽいので注意。
上級の合格率は公開されていないが、噂では40%前後らしい。
後述するが、試験ではケアレスミスを誘発するような仕掛けがあるので知識に自信があったとしても下手して落ちる可能性が十分にある。



学習教材

令和5年度著作権テキスト

文化庁が公開している著作権に関する教材は必読と言っていいほど良い教材

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/index.html

中でも、著作権テキストは著作権についてわかり易く丁寧にまとめられているので、著作権について知りたい一般人はもちろん、裁判の事例などリアルな知識が欲しい人にもオススメできる資料になっている。
義務教育で必ずこれ読ませた方がいいレベルだと個人的に思っている。
というか創作する人は絶対に読んだほうがいい。


ビジネス著作権検定 公式テキスト

https://book.impress.co.jp/books/1121101148

不安なら一読したほうがいいかな?くらいの教材。一応過去問ついてくる。
買ったのは(当時)最新の第3版。
著作隣接権の解説が、図説なしの日本語マシンガンで「あえて分かりづらく説明してるのか?」ってくらい不親切な点以外は良い内容だと思う。

日本の著作権の枠を少しはみ出して、契約の話や国際条約などの話も載っているが、実はこれらが試験範囲に含まれてたりする。
試験のために一読する価値はあると思う。

ビジネス著作権検定 過去問(デジタル)

2023年からデジタル過去問というものが発売されました。
https://www.sikaku.gr.jp/digital-workbook/

これ、Webで受験するのと同じシステムで過去問が解けるのでめちゃくちゃ予行演習になる。
しかも一問一答形式で個別に答え合わせできたり、間違った問題だけ解く機能もある。
また、過去問だけでなく、公式テキストの各セクションに沿った演習問題も付属。
PC/スマホ/タブレットから利用できるので、スキマ時間で勉強するのにとても便利。
これは絶対に買っておいたほうがいい。公式テキストよりも優先度高い。

ちなみに購入から1年間しか利用できませんが、1年もあったら本試験2回も受けられるし、そもそも1発合格したら不要になるので大したデメリットではありません。


さらに知識深めたい人向け

著作権法 条文(印刷した紙媒体)

会則や条文などは昔から紙媒体じゃないと脳に刷り込めない人間なので、印刷して何度か読み込んだ。
ブックマークやメモなどの体験は電子媒体がいいので一応併用したりしたが、結局は紙媒体のほうが多用した。
条文は全体の構成をなんとなく掴んでから、各パートごとに詳細を読み込むほうが階層的に記憶が定着できるので個人的にはおすすめ。


勉強法

文化庁の著作権テキストと条文で土台となる知識を固めながら、試験対策として公式テキストと過去問をやった。
公式テキストはたぶん1.5回くらいしか読んでないと思う。
過去問は何度も繰り返しすぎて慣れが起きるといけないので、直近の過去問1つだけは試験の1週間前に初めて手を付けて、2回くらい解いた。
ちなみに、この模擬テストで間違えた箇所は知識が浅い分野の特定にもなるので、残りの1週間はその分野を重点的にカバーするようにした。


ちなみに、過去問を解いてみて気づいたのは勘違いによるケアレスミスが多いこと

資格試験あるあるかもしれないが、ビジネス著作権検定の試験も日本語トラップが多い作りになっている。

例えば問題文が

~の説明として正しいものはどれか?
~の説明として誤っているものはどれか?

のようなケースがあったり、同じ問の選択肢の中でも

・~は権利を侵害している
・~は権利を侵害していない

のように統一されていない事が多い。

選択肢の説明が正しくても、問われているのは誤っているものなので、それを勘違いしてしまうケースで誤答する。

ぶっちゃけこれに関して対策は
・問題をよく読むこと
・全問解き終わったら、設問を見返してケアレスミスを見つけること
しかないなと思った。

一応、問題の傾向的に選択肢で「少し強い表現をしている場合は明らかな誤答選択か、例外的なケースでの正解」みたいな法則性もいくつかあったが、こればっかりは後学者が過信してしまうのもアレなので割愛する。

試験当日

※試験当日のハイライト
https://x.com/happy_packet/status/1723605908796895619?s=20

Webリモートで受験したが、当日は色々とトラブルがあって散々だったが、受験体制的にはしっかりしていたので逆に助けられた。


Web試験の強みとして、あとで見返すフラグが使えることが非常にありがたかった。
これがすごく便利なので、不安な問題にはつけておいた。
全問解き終わったら、見返すフラグから優先的に処理して、それが終わったら全問見返すようにした。
たぶんこれは、見返すフラグつけていないものから先に処理してもいいと思う。
自信がある問題ほど誤読でケアレスミスしてたりするし、見返すフラグから先に処理するとフラグが消えてどれが見返したやつか分からなくなってしまうので。

なのでオススメの順番はこんな感じ。
①全問解く(自信がないやつとかは見返すフラグをつける)
②見返すフラグ以外で誤読していないかチェック
③見返すフラグの問題をチェック
④時間が余ったら何度も全問チェックする

ちなみに全く分からない問題などは、消去法で「明らかにこれじゃないだろう」を消した上で確率が高そうな選択肢を選ぶと良い。
選択肢が4つから2つに絞れるだけで、単純に誤答率も75%から50%になる。
元々、問題数が40問と少ないため、合格するには点を取ることよりも点を減らさない工夫が重要。

試験を終えて

とりあえず上級に受かったので、著作権に関する知識をある程度持ち合わせていることが証明できた。落ちてたら凹んだ状態で年末進行突入だったので回避できてよかった。

ただ、まだまだ学べることは多いので、受験資格を喪失しないうちに知的財産管理技能士2級にチャレンジしてみたいなぁとか思ってる自分がいたりする。
でも勉強はまじでつらかった。特に暗記系が苦手なおじいちゃんになってる

まぁしばらくは消耗した英気の回復に専念するので、流石に3月の試験はパス。
そうなると7月かなぁ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索