投稿記事

Koh@トランセル 2022/09/13 17:42

新作告知:完璧主義の受け入れ方

完璧主義についての新作を書いたので、それにまつわるお話です。


想定してるのは“ジリ貧で悩んでいる人”向け。
活動していると強欲に成果を望んでしまうけれど、上手く目標を建てられないと物事を前に進めることはできません。

そういう空回りを防ぐために、「現実的な目標設定ってどんなの?」というテーマで考えてみました。



・・・「それと完璧主義って関係あるの?」と思われるかもしれないけれど、実は完璧主義者が完璧主義に陥る原因って、かなりの部分を”目標に対する考え方”が占めているんです。


完璧主義って何なの?

完璧主義というのはつまるところ、“特定の物事に対する、制御できない執着”のこと。

ビッグ5という“心理学的に正しい性格診断”の中で神経症的傾向(感情のアップダウンが激しかったり、何でも自分で抱え込む傾向)が強い人が陥りがちな心理状態です。


とはいえ、性格云々はあんまり重要じゃありません。というのもこれまでの人生を思い出して、何か大きな失敗をしてメンタルが落ち込んだ時ってメチャクチャ落ち込みますよね。生きていれば、そういう経験は一度や二度ならず思い当たるかと思います。


ああいうときって、本当に辛いですよね。


自分に自信が無くなると、何かにすがりたくなる。執着するというのはつまり、自分にない自信を他人に求めること。他人の評価に執着してしまう傾向は誰だってもっているわけなので、誰だって完璧主義な考え方に陥る可能性はあるんです。





執着の対象が何であるかは人それぞれだし、誰でも少なからずその傾向はあります。だからこそ好きなものを求めすぎて歯止めが効かなかったり、嫌いなものを避けることに全てを捧げてしまったり。そういう経験は、誰しもある事でしょう。



極端な話、アル中も完璧主義からくるものだったりします。

「あれって完璧主義なの?」みたいな疑問を持たれるかもしれないけれど、ああいう嗜好品を現実逃避のために用うと歯止めが効かなくなってしまうんですね。自己イメージを守るため、「嫌なことを避ける為にそもそも直視しない」タイプの完璧主義だと言えます。


そういう過剰な執着=完璧主義はメンタルにも人生にも悪影響があるのだけれど、特にメンタルに悪いのが“外向きの完璧主義”と呼ばれるもの。


外向きの完璧主義

外向き。つまりは他人に後ろ指を指されない為に目標を建ててしまう種類の完璧主義のこと。

学校でイジメの現場に居合わせてしまったり、政治家が叩かれているから“政治家になりたくない子供”が増えたり、ネット上の炎上を避けるために過剰に誤ってしま人がいたり
と、誰しも経験しうる意外と身近な現象だったりします。

あとは個人的な挫折や致命的な失敗から立ち直れず、現実を直視しないための逃避グセが付いてしまっているのもこの例に挙げられます。これについては、経験したことのある人しか共感するのは難しいかも。


何せ「人に後ろ指を指されないこと」というネガティブを避ける為の考え方だから、実質的には行動に一貫性が無く、他人に流されやすいという性質を持っています。

主体的に何かをするよりも他人の指示を前提とした考え方なので、クリエイターなら変えるに越したことは無い性質と言えるでしょう。



内向きの完璧主義

対して、内向きの完璧主義というものもあります。

これは、自分で決めた目標や基準を何としても達成する為に頑張るストイックな考え方。ある意味職人気質とも言えるでしょう。

ある種の強迫観念に駆られたような状態なのでモチベーションは高止まりしがち。メンタルにいいわけじゃないけれど、間違いなく生産性は上がるし、成果が出ればさらに工夫を続ける余地が生まれていいループに入れます。同人界隈でもワーカホリック気味な人は
チラホラ見かけるけれど、そういう人たちは近いのかもしれません。


完璧主義のための”目標設定”

外向きと内向きの完璧主義について書いたけれど、両者の最も違う点は“逃避するための目標か?それともある価値観を実現するための目標か?”というところ。

心理学では前者を”回避目標”、後者を“アプローチ目標”と言ったりします。



回避目標は、嫌なことを避けるための目標。短期的には大胆な行動もとれる馬力のあるモチベーションを生んでくれるのだけれど(それをしないためならなんだってしてやる)、その反面、長期的に長続きはしません。

対してアプローチ目標は、特定の価値観を実現するための目標。何かを手に入れるための目標です。(それを手に入れるために何をすればいいだろう?)

短期的に見れば回避目標ほどのモチベーションはわかないけれど、長期的に長続きして、行動の一貫性を形作ってくれます。



完璧主義な傾向のある人はどうしても“回避目標”を立てがち。どれも完璧にこなそうとした結果どれも上手くいかないという結果になって挫折してしまうガチなのだけれど、それは目標のバランス(回避・アプローチ)が偏っているから。


そこで今回、アプローチ目標を増やすための考え方について作品を創りました。

完璧主義の受け入れ方



“予言者のジレンマ”

またここでは、“予言者のジレンマ”という概念を紹介しています。

要点だけまとめるなら、「知っている」のと「対策できる」のは全く別の事なのだけれど、人はそのことを簡単には気付けないという、教訓のようなものです。こういう形にしておけば、思い出すのが楽になりますよね。


ジレンマについての詳細は、作品紹介のページにもまとめてありますのでぜひ。




また、他人の目が気になって仕方ない、SNSで数字を追うのに疲れてしまった、承認欲から楽になりたいのであれば、『承認欲求の解剖学』という作品もオススメしておきます。興味があれば見てみてください。


それではー

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Koh@トランセル 2022/09/07 08:52

そろそろ来年の目標立てたほうがいいかも

今年も残り3分の2が過ぎ、新しい2023年まで残り3ヶ月を切りました。来年はどんな年になりそうですか?


個人的には、過去作の『女騎士に教わる30日自重トレーニング』が100DLを達成して嬉しかったりしています。運動の秋ですね。

この作品で紹介してる壁立て伏せから初めて、今は90秒のバーピージャンプを6セットまで発展させられました。続けるのって大事だなーと、改めて実感します。来年はもう2セットくらい増やしたい。



ちなみに運動に限らず、この時期に新しい挑戦を始めるのって実はすごく理にかなってるんです。説明しますね。



一年の抱負で最もよく見られるのが"ダイエットや筋トレを習慣化する"という目標なのだけど、運動を習慣化するには大体1~3ヶ月かかると言われています。というのも、この時期は習慣化の暗黒期。中だるみしやすくなってしまうんですね。

だから、一年のはじめに目標を立てると2ヶ月くらいで挫折し始めて、目標を見失ってしまって拗らせると5月病に発展してしまう…



来年の目標を今から試運転してみれば、ちょうど中だるみする時期が正月と重なります。

この時期は何かとモチベーションのあがるイベントが多いので、中だるみを乗り越えるには最適でしょう。


とはいえ、普段の生活で染みついた意識しない行動(習慣)を変えることは簡単ではありません。そこで、その壁をくぐり抜けるための作品を作ってみました。

タイトルは『気付きはなぜ習慣を変えるのか?


わざわざ時間を作って瞑想せずとも、普段の暮らしの中で"新鮮な気づき"を得るための視点をまとめているので、興味のある方は覗いてみてください。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Koh@トランセル 2021/05/27 19:40

シスターさん新作のお知らせをしたいから書く

こんにちはこんばんはおはようございます。Kohです

しばらくデッサンの投稿ばかりしてたけど、このCi-enをやってるサークル“トランセル”は音声作品サークルでして



で、新作を作ったので告知したいなと思って今この記事を書いてる次第
題して「シスターさんと遣う やる気の錬金術入門」

今作はタイトル通り、無限にやる気を生み出す方法ってないものか?と考えて作りました


実は、”やる気を出せる人”って二種類いて
●やる気を搾り出してる人
●積み立てて、必要な時に引き出してる人

この作品は、後者になることを目標にしています



硬い内容は添付のテキストに任せて、
音声は物語に仕立てて出来るだけ直感的に構成しました


CV.は柊木こよみさん。上品だけど色気があって好きな声優さん


【トラックリスト】
1.夜の素材集め
2.寝かしつけ
3.目覚めのお薬
4.錬金術と妖精さん
5.妖精の書
6.理性の頑張りどころ

内容より抜き

●人の根源的なモチベーションって何なの?
●幸福を感じるために必要な4つの要素は?
●そもそも幸福ってどういうものなの?どう使えばいいの?
●幸福とやる気の関係は?
●やる気を失ってしまう6つの要素は?
●それを避けるためには?


みたいな内容を、時系列に並べて構成しました
参考にしたのはACTと呼ばれる心理療法で、鬱とかの改善にセラピストの人が使ってたりします

ACTについて

経験したことのある人は分かると思うのだけれど、鬱とか、それに伴う自殺願望って、「死にたいから」じゃなくて「生きていたくないから」起きるもの。抽象化するなら、モチベーションが枯渇することで生じる“生の否定”。間違っても“死の肯定”じゃない


なんでこんなことを持ち出したかというと、そんな人たちがモチベーションを生み出して生きる意味を見出すのに使える考え方は、鬱でない僕たちもモチベーションの枯渇を防ぐために使えるはずだから。基本的にやる気が出ない状態って”新しく何かに手を出すための準備期間“なのだけれど、現代はそれを浪費してしまう機会がとても多いはず

この作品では、やる気を奪う6つの視点と、それを打倒する方法(あなたに合わせて)を解説しています



ここでは選り抜きということで、“やる気を奪ってしまう6つの要素”について軽く蔵出ししてみようかと。

やる気を奪ってしまう6つの要素

・気が散ってソワソワする状態
・「自分はこういう人間だ」という考え方
・現実逃避
・安心と安全の混同
・何がしたいかわからない、知らない
・「明日から本気出す」or「明日テストだけど部屋の掃除でもするか」



気が散ってソワソワ(マインドレス)

マインドレスは、マインドフルネスの対極にある概念
単純にするならこんな感じの悪循環がの発端になります

集中できない
→努力に見合った成果が出ない
→やる気が結果に結びつかない
→やる気が起きなくなる


生きてると心配ごとは沢山あるはず。お金のこと、人間関係のこと、明日の予定のこと、過去の後悔のこと・・・挙げ始めるとキリがないけれど、そういうことでソワソワしてると目の前の“今やらなければならないこと”に集中できなくなってしまいます

そういう状態ってポケモンで言えばやけど状態みたいなもので、継続ダメージと同時に攻撃力ダウンのデバフでもある。そういうものは、早いうちに解消しておいた方が良いよ、というのがこの概念

「自分はこういう人間だ」という考え方

経験則で知ってる人も多いだろうけれど、やる気を出すには定期体に達成感を感じる必要があります。達成感ってなんだ?って思うかもだけど、ある種の満足感とか、幸福感みたいなものですね


ただ、そういう感覚を感じるためには多少なりとも自分が変わる必要があって、“自分はこういう人間だ”と思い込んでいると変わることが出来ない。変わらないことに執着していると、達成感も感じづらくなる


大手のVチューバ―とかを見て「視聴者に弄られるなんて、自分はいくらお金を積まれてもごめんだ」って思う人は多いだろうけれど、極端な話それも一種の思い込み。もちろん貴方がそうなる必要は無いのだけれど、「やらないけど、出来なくはない」くらいに思えたなら、なんでも身に付けられるように思いませんか?

現実逃避

”酸っぱい葡萄”というお話がありまして。主人公の狐が、木の上に生ってる甘そうなブドウに手が届かないことを理由に言い訳をする、というお話なのだけれど、それに近い概念。

欲しがっていたものを見ても、“それが欲しいものだと思わなくなる”という恐ろしい性質が誰にも備わっています。学習性無力感に近い性質だけれど、大事なのはそれを改善することができる、ということ。

そのためには、今の現状を確認しなければなりません。
じゃあ、具体的にどうすればいいの?


・・・と、ここからは作品内で紹介しているので、聞いていただけると嬉しいです。他の癒し主体の音声作品とは違って少し高めの金額設定にしているけれど、情報量としてはとても安いはず。参考にしてる本が一冊につき1,000~3,000円、大体10冊くらい。それらをかみ砕いて要約してるので、原著を読むより内容がスッと頭に入ってくるハズです(できればその後原著を読んで、しっかり理解してもらえたらうれしい)


ということで、続きは作品内のテキストでお会いしましょう
最後まで読んで下さりありがとうございます('ω')ノシ


【シスターさんと遣う】やる気の錬金術入門

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Koh@トランセル 2021/05/06 20:00

吾峠先生、デッサンしてたんだろうか?

しばらくデッサンの真似事をしてみた感想として、”見えてるけど見えてないことは沢山あるんだなぁ”、と。

視界には入ってるけど認識していないことが沢山あるから、認識できるまで見るクセをつけるってだけでも、絵のある要素は改善される気がする。「デフォルメからどれだけリアルに寄せられるか?」、「どんな機微を描けるか? 」みたいな。

これは今朝散歩してて思わず撮った写真。
画面全体に緑と茶色の部分があるのだけど、茶色の種類が違っていまして(写真だと分かりづらいのが残念だけど)

手前の日の当たってるところは広葉樹が植わってて、茶色は枯葉の色。奥の陰ってるところには松が植わっていて、松のおしべが大量に落ちてる。

松のおしべってのはコレのこと。
うろこ状のものが集まった茶色い棒みたいな。
これが成長して松ぼっくりになる・・・らしい△



そういうのって、見ようとしないと見えないけれど、普段は見ようと出来ないところ。
そういうのを探すのは楽しいな、というのが今の感想。

本物を見るとすごいなぁ、と。

これは描いてみた感想であると同時に、Youtubeで芸大生の方のデッサン動画を見てみた感想でもあります。


https://www.youtube.com/watch?v=0z57QWoqBtY



こういう人は9時間とかデッサンしてるらしく、そこまでしないと見えないものがある、と考えるとロマンが深くて良きですね。

・・・と、考えてみて思い浮かんだのが『鬼滅の刃』。
作中、「敵の体が透けて見えて、動きを読めるようになる」みたいな描写があったのだけど、あれって集中しまくって観察力天元突破した結果そうなる、みたいな発想何だろうか?絵描きさんらしいといえばそうなのかもしれない。


僕も絵は上手くなりたいから、観察力を鍛えるために色々してみようかと。
で、ある程度体系化して考えられるようにするためにも、トランセルの作品としてまとめようかと思ってます。(たぶん猫娘ちゃんかな。)


そんなわけで、

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Koh@トランセル 2021/05/04 20:00

11日目。カッター買い替えた方がよさそう。

一日一デッサン11日目。
前回モチーフにした腕時計から、今回はカッターです。
https://twitter.com/koh0019/status/1387690792328732673


・・・と、その前に。

Ci-enは 週一回くらいで良いかもしれない

一日一つデッサンをしてみる、を目標にこのCi-enを再開したのだけれど、今後は気まぐれ更新でもいいのではないか?と思い至りまして。

…というのも、Ci-enまで毎日更新していたのは(後知恵だけど)景気づけの意味合いもあったからです。

https://twitter.com/koh0019/status/1386303228963217420

2週間弱とはいえ取り組んでみると、自分なりに描く楽しみ方もある程度分かって来るようで。そろそろ「予約投稿しているから少なくとも何か描かないと」という枷を外しても良いんじゃないかな?と。

そんなわけで、今後はTwitterに投稿。Ci-enは週一回くらいの気まぐれ更新で続けてみようかと思います。


準備運動

今回は実寸で描けるようにしたいので、紙の上にそのままおいて描いてみました。

少しズレたのだけど、普段より破綻無く描けたのかな?。

描いてみた。

透明のプラスチックって見る角度変えると全然違って見えるから難しい。
刃の部分かなりサビててびっくりした。買い替えるか・・・。

そんなわけで、次回に続く・・・

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索