自作防音室[壁と天井編]

動画と一緒に見ていただくとわかりやすいかと思います

該当動画はこちらです

※画像クリックでyoutubeに飛びます

こちらは自作防音室を作った際のまとめ記事です
私自身が実際作ってみて
わからなかったこと、
一瞬でも悩んだこと
こうしておけばよかったこと
などなどを
備忘録も含め記事を書いています

動画を前提として書いていますので
一度動画を見ていただくとわかりやすいかと思います
(動画のほうが絵や写真などを多く使って説明しています)
※※防音室は11月上旬に完成しています


準備編0の記事はこちらから

自作防音室制作記事[準備について]

制作中に細かく書いた記事

↓こちらからどうぞ!ヾ(o´∀`o)ノ
→自作防音室記事一覧←


記事自体はフォロー(無料)していただくと見ることが出来ます


前回記事【床作成】

床が出来たら、枠として作った壁パーツを取り付けていきます


一番奥の壁から付けました

この床と壁をドッキングする際は、
ビスが床の角材に打ち込まれるようにしなければいけないので
床板の角材がある部分の幅をチェックして
その間に打ち込まれるようにしました
 
この時使用したビスの長さは65mmです
【18vコーススレッド65】
 
 
私の使用した角材が、38mmのものだったので
インパクトドライバで留めるのが少し難しかったです


というのは、合板がある状態だと、インパクトドライバ本体の幅より狭いので
少し斜めになりながら打ち込む形になりました


打ち込めたら写真のようにロックウールを詰めます
【ロックウール】
長さが足りない部分は、上を開けるか下を開けるかで迷いましたが
写真の真ん中の枠にあるように
下側を開けて、ロックウールを差し込んでみて長さを見ながらロックウールを切るようにすると作業がしやすかったです
【断熱材カッター】
 
 
最後のほうは目分量で切っていましたが、
不安な方は下を開けるとやりやすいのではないかと思います
 
 
この際、床と違う部分は、ロックウールが重力に従って下がってくるので
タッカーで留める際はなるべく持ち上げながら下がらないようにするとよいと思います
(吸音材の外装が、上の部分になるべくすき間が無いように留める)
【タッカー】
【タッカーの芯(6mm)】
 
 
すき間にも吸音材を詰めたら、そのまま蓋をします

この時点ではかなりぐらぐらします
独立はしますが、手で揺らすとものすごく不安なぐらいぐらつきました

左右の枠を付ける

この奥の壁が出来たら次に、左右の壁の枠を留めます

・コード穴側

・ロスナイ側

床と奥の壁にビスを留めました
こちらも同じく床や奥の壁のビスとかち合わないように気を付けました
 
 


この時点で、奥の壁はほとんど揺れなくなりました
横の壁はまだぐらぐらします
 

天井を乗せる

※天井パーツはサイズによってかなり重たくなるので、作業する際は落としたりしないよう十分に気を付けてください!

私は2点に分割していたので、二人でも簡単に持ち上げられました
持ち上げて、万歳の形になってから、防音室の床に二人で同時に乗って
壁の枠に乗せました
 
 
奥の壁に合わせて、左右の壁からずれていないかチェックしたら
コード穴の枠とロスナイ側の枠から、
下から上に向かってビスを打ち込みます
 
 
この際、かなりの力が上に向かって働きますので
押さえる人はぶら下がるくらいの力加減で丁度良いと思います
 
 
実際私が作った時は、押さえる際にぶら下がりました
 
 
また、部屋の角に作っているため、
一番奥の角が抑えられず浮いてしまいました
 
 
なので、すき間には遮音シートの端材をなるべく詰めて、シリコンシーラントで埋める形にしました
ゼオン化成 軟質遮音シート サンダムCZ-12
 
コーキングガン
コーキングヘラ
シリコンシーラント8070

 
 
付けたのがこんな感じです


天井を一つ付けただけですが
かなり壁がしっかりしました

手で揺らしてみてもほとんどぐらつきません
 
あともう一点も同じように付けたら、
天井がひとまず完成になります!
 
 
この時、コード穴の方はもう蓋をしてしまっても大丈夫なので
先にロックウールを詰めて蓋をします


・写真左側がコード穴側です
 
 
ロスナイ壁のほうは、ロスナイのパイプは入る部分以外はロックウールを詰めても大丈夫ですが、蓋はしないほうが安心だと思います
 
 
ここまで来たら作業の半分は超えた感じになります!
 
 
次は、ロスナイを取り付けるパートになります!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索