自作防音室[床作成編]

動画と一緒に見ていただくとわかりやすいかと思います

該当動画はこちらです

※画像クリックでyoutubeに飛びます

こちらは自作防音室を作った際のまとめ記事です
私自身が実際作ってみて
わからなかったこと、
一瞬でも悩んだこと
こうしておけばよかったこと
などなどを
備忘録も含め記事を書いています

動画を前提として書いていますので
一度動画を見ていただくとわかりやすいかと思います
(動画のほうが絵や写真などを多く使って説明しています)
※※防音室は11月上旬に完成しています


準備編0の記事はこちらから

自作防音室制作記事[準備について]

制作中に細かく書いた記事

↓こちらからどうぞ!ヾ(o´∀`o)ノ
→自作防音室記事一覧←


記事自体はフォロー(無料)していただくと見ることが出来ます


 
【前回→ 壁枠組み立て】
 

床を作るのに私が使ったもの

枠作成に使った材料に加えて
・マット(一番下に敷くマットです。完成時には見えません)
・床のサイズの板&芯材
・防振ゴムマットもしくはゴム足等
(参考にした方はゴム足を使っていたので、一応ゴム足を入れました)
ロックウール
断熱材カッター
ハサミ
万能ハサミ
・ゴム用ボンド
 乾いた後色が黄色くなるタイプ
 乾いた後色が透明なタイプ
 
 
使用した道具や材料の詳細に関しては動画内で補足説明をしています
 
 
私が床板に使用した合板は 厚さ12mmの針葉樹合板 です
天板のみ15mmくらい厚めのものを使用すると安定感がかなり高いと思います
(私は今のところ12mmでも問題ありません)

角材には同じくホワイトウッドの2×4材を使用しています

作成準備

枠を作成した時と同じように、
若干のヒビや穴が開いている部分、ヤニが出そう(または出てしまった部分)にシリコンを塗っておきました


【コーキングガン】
【コーキングヘラ】
【シリコンシーラント8070】

防音室をどこに作るかによって床板は必要ないと思います

防音室を作ろうとした場所が、畳とフローリングの間という特殊な場所という事と
(部屋の設計上ここにしか作れなかった為です)
私の住んでいる部屋自体が若干歪んでいることもあり
まず床板になる板をひきました
(実家の方等はそのままジョイントマットのような厚めのマットをひいてました)
【固めのジョイントマット】
 
 


このサイズの合板を2枚並べて、一枚の床板として使用します
 
 
床板の上にマットを敷きました

この際使用したのは通常のボンドを使用しました
このマットを、静音マットなどを使用すると、振動音に対する防音がかなり変わってくるのではと思いますので、余裕がある方はそう言ったマットにすると良いかもしれません
私は通常のマットを使用しました
 
 

マットの上に防振ゴムロールを貼り付けて
防音室の部屋が少し浮くようにします
【防振ゴム】
(長さは違いますが、こちらと同じタイプの凹凸があって長方形に長いものを使用しました)
 
  
マットは、床板の2枚を繋げた時に、切れ目に被さるようにして、上からジョイントの金具を使って1枚になるようにビスで繋げています
(写真の中央に見える銀色の金具です)
 
 

この次に床板の枠を乗せますが、
その際この床板はあらかじめ設置する場所に置いておくと楽だと思います
(枠が乗るとかなり動かしにくいです)
 
 
 

枠を乗せたら、ロックウール作業に入ります

ロックウール作業中は、軍手に長袖長ズボン&マスクの着用をお勧めします
細かな繊維質なので、敏感肌の方は特に肌に触れないほうが良いのではないかと思います

私は敏感肌ではないのですが、作業後少し手首のあたりが痒くなりました
 
 
ロックウールを開封したら


【ロックウール】
(買った時よりものすごく安くなってた)
 
 
枠に詰め込んでタッカーで留めます

【2ウェイタッカー】
【マックス ステープルT3-6M】足の長さ6mm
 

 
長さを合わせて断熱材カッターで切りますが、切り口には未使用のごみ袋などが丁度良いと思います


【断熱材カッター】

 
 
また、吸音材を切る際は、ロックウールが少しでもちらからないようにゴミ袋などの袋の中に入れて切ってました
【45L ゴミ袋】

 

天板を付ける

天板を付ける際、木材の切れ目が沈まないかのチェックをして
乗ってみて大丈夫なようならそのままビスで固定します


もし動画の私のように沈んでしまう個所があれば、端材などで補強したほうが良いと思います

この際、ビスを打った位置をメモしておくと後々少し作業がしやすいです
なにかしら法則性をもってビスをうつと良いかもしれません
(角から〇cmずつ など)

壁の枠を打ち付ける際に、私はビスがかち合うことはありませんでしたが
可能性としてゼロではないので
そう言った点を不安に感じたくない場合は、床に打ったビスの位置を把握しておくと良いと思います


遮音シートをタッカーで留める


タッカーは、なるべく端になるように打った方が良いと思います

ここではタッカーの芯がなるべく浮かないようにします
もし浮いてしまった際はハンマーなどでコンコンと優しく打ち込んであげると出っ張りが入りますので、抜かなくても大丈夫な場合もあります
【トンカチ(ハンマー)】

力強くたたいてしまうと木材がへこんでしまったりするので
心配な方は薄いゴム板などをはさみながら作業すると良いと思います


遮音シートが貼れたら、パーツを作っておく

天井と扉のパーツは、独立させて作ってしまっていても問題ないので
この床が出来た時点でロックウール(吸音材)を詰めて蓋をしてしまいます
そして、内部側になる部分に遮音シートをタッカーで貼っておきますが、この際天井のパーツだけは中心部分にボンドを入れたほうが良いです
(出来ればゴム用ボンド)
【乾いた後色が黄色くなるタイプ】
【乾いた後色が透明なタイプ】

ロックウールを先に詰めておくことで
部屋に出ているロックウール量も減らせますし
木材のパーツも減るのでこの時点で作っておくことをお勧めします
 
 
難点としては、持ちやすい部分がなくなるので少し運びづらいので、
移動する際は気を付けたほうが良いと思います
 
 
ロックウールを詰めて蓋をしたら、
このパーツはしばらく使わないので邪魔にならない場所に避けておきます
 
 
 
ここまで出来たら、床はひとまず完了という形になります!

次は床に壁の枠を組み立てて、立体的にする作業のご紹介をしたいと思います!


以下私が使用した道具などをまとめて載せておきます!

※枠を作った時に使用した道具以外のものです

・ロックウール
https://amzn.to/2P42TRj
(買った時よりものすごく安くなってた)

・断熱材カッター 
https://amzn.to/2PmnWNK

・ゴム用ボンド
https://amzn.to/36eR54a 乾いた後色が黄色くなるタイプ
https://amzn.to/2Ly6Mf3 乾いた後色が透明なタイプ

・ハサミ
https://amzn.to/2sf9qPZ

・万能ハサミ
https://amzn.to/2qEUfPC

・固めのジョイントマット(床板無の場合はこういったものを敷いて作っている方がいました)
https://amzn.to/35bzWsc
私は通常のマットを使用したので上記は使っていませんが、参考までに載せています

【次→壁と天井を付ける】

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索