投稿記事

夢見月すぐる 2023/02/01 10:28

意見を聞いてそうなるだろうな、という解答は案外正しいという話


CV:さとうささら(CeVIO)

売れる作品を作るにはどうすればよいのか?はそうなるだろうな、と思う意見がだいたい正しいと思う。(仮に作品を漫画とする)

例えば、料理をしている人に聞いたとすると、綺麗な器(コマ枠)を用意して、色とりどりの人物や背景を盛り付ければいいんじゃないか、と答えるだろうし、小説家に意見を聞いたら、和歌や俳句などを参考に美しい感性を表現して、語感のよい台詞と華やかな場面を演出すればいいんじゃないか、と答えると思う。
画家に聞いたら、出来るだけ大コマを多用して、細部まで描き込まれた絵を見せていけばいいんじゃないか、と答えると思う。

小説家が文字を多用して長文を使うと思うのは誤解

小説家は、図で説明できる箇所は極力文字で表現することを避けるので、
台詞が多くよみづらい漫画は描かないです。というより、国語の教科書にそうするように描いてあります。文字は一種の暗号文みたいなものですね。もっとも面倒でないやり方を選んだ結果です。
自分で考えるのが面倒だから、出来るだけ教科書通りにやろうとするのが本来の小説家。
※実際には最も難しい道

どういったケースが長文を多様するのか?

何かの評論をするときと、自己啓発に関する話をするときです。あとは、何かの商品の説明、利用規約などでしょうか。何が悪くて何が良いという話は、自分の立場上できないので、読者の判断に委ねますが、
じゃあ長文が悪いのかと問われると、特に悪くないと思います。なぜ悪い印象が出てしまうのかというと、考えられるのは利用規約でしょう。長文で読みづらい状態にして、なぜここの部分を見落としたのか?となんでもありになるからです。
「重箱の隅をつつく」と言います。


評論と自己啓発はすきだけれど、能書きは嫌い

要するに、面倒な人ってことです。悪い言い回しで、時代劇で出たか出ないうちに斬られる役の人が、「おい、能書きを垂れるのもいい加減にしろ」と言ってまくしたてて斬られる場面がありますが、あんな感じです。

自分が長文を書くのは好きだけれど、読むのは嫌いという習慣を続けると、時代劇の悪役になってしまう。それだったらいっそのこと書かないほうが良い。

というのが、今回小説家としての自分の進言です。
時代劇はフィクションなので見ていて面白いですが、現実にやったら人生が壊れるのでやめたほうがいいです。悪役の役作りとしては、こんな感じになるので参考にどうぞ。

夢見月すぐる 2023/01/27 01:23

夢見月研究所 第10回 品質の向上

どうすればベストなのか?
落書きが書き捨てにならず、そのまま作品として活用したい


品質の向上について考えて行きたいと思います。
まず、なんでもいいから何か描く

投影と基本形に置き換えて分解する。



反転したときの形の崩れについて

本気で直そうとすると、液タブを使うことをやめて手描きになってしまうので、
今のところ保留にしました。

そもそも反転して見ようとする人がいない

反転は、絵を見ていて反転しようと思ったことが一度も無く、やっている人もみたことがないので、そこまで重要視するものではないという判断をしました。

次回は、キャラの三面図を作成していきます。

夢見月すぐる 2023/01/26 16:07

夢見月研究所 第9回 事前準備と浮世絵

事前準備

日々、どういった絵を描けばよいのか?


まず、硬貨の模様のデッサン。数字はレタリング、模様は輪郭画の修練になる。


次は、ポーズ人形の三面図を描く。メモをする感覚。そのあと、失敗してもよいので
座っているポーズなど、ひとつ描く


投影を描く。実際に見てもよいし、想像でも良い。


色を塗ってみる

最重要事項。前3つは、ストックを貯めていく感覚で、気が進まない時や疲れてるときはやらない。それらに色を塗るのは毎日する。直接、白紙の状態に色を塗って組み合わせるだけでもよい

小説を書く
最重要事項その2。最悪、上記の事前準備をすることが出来なくても、誰かに依頼する事も出来る。しかし、小説を書かないと、漫画が出てくることはない。絵を描いていなくても、小説があれば作品として発表できる。
これは紛れもない事実。


漫画やイラストが浮世絵 作成する手順を決める



作品として見られているのは輪郭画である
輪郭画というのは、浮世絵のような整った線に色を塗った感じの作品です。

小説を元にコマ割りをする。
各コマに投影を描く。
素体を作る。
その上から輪郭画を描く(作品としての完成)
色を塗る(トーンかカラー)



次回は、品質の向上についての記事です。

夢見月すぐる 2023/01/26 15:27

夢見月研究所 第8回 人間関係の平定・浮世絵と統合整備

まず人間関係の話から。
電子辞書で調べて、こうなんじゃないかという考察と推測がこれまでの記事でやってきた
ことでした。それを通して、ここまで絵を描くことが難しいもので、常人は手を出してはいけないものとされているのは、人間関係が深く関わっているからだと推測します。
そのため、作品を完成させるのは、人間関係の平定をしなければなりません。

趣味は定年してから楽しむもので、仕事に専念して一生をすごすものという考えはどこから来たのか?

調べた所、日本地図を作った人が生きたあたりの江戸時代とのことでした。
逆に、趣味と仕事を両立することで、充実した人生と仕事の成果が生まれるという考えは、明治時代とのことでした。当時の資料で確認してきました。

なぜ江戸時代の考えを現代に通そうとする人がいるのか

そうしたほうが、都合が良い事情が何かあるのでしょう。
詮索はしないほうがいいです。

成功と失敗。結果の関係

体育の跳び箱で考えて見ましょう。跳び箱を跳ぶための動作や姿勢を覚えて、体力作りをすることは、仮定で、跳び箱を跳ぶことが出来たのなら、成功ですが、
5段飛ぶことが目標ならば、失敗ということになります。

その時、目標を設定していない当事者は成功であって、失敗ではないわけです。
ですが、周囲の人が失敗だといえば、失敗となります。
ですがそれらは、ひとつの結果を別の見方で解釈しただけなのです。
これを、洞窟の比喩の見方で解釈すると

まず洞窟内を照らす松明(灯り)があり

論理構成→跳び箱を跳ぶための条件を揃えて飛んだ→ひとつの結果
構造化分析→跳び箱 ジャンプ台 マット これらを構成して、人間がひとり、それを飛び越えた 

投影として見る→跳び箱は何段なのか?跳んだ人はだれなのか?などを見る

このとき、投影のみを見て判断すると、見誤ることになったり、意見のすれ違いが起きます。

大体の場合、投影のみを見ていることによる問題が起こる場合が多いです。

となります。

この解釈が非常に重要で、これから先もずっと続きます。
人間関係の話はここまでで、次の話に行きましょう。

前回までの話をまとめると、まず漫画とイラストは浮世絵であり、
浮世絵は洞窟の壁画の理論、投影に対し、記憶が曖昧で描けない部分は埴輪で補うという
考えから、それらを簡単な図形に置き換えて組み合わせて配置したものを浮世絵と定義する、という話でした。

これは学校の学科でいくとどれなのか?

学校の授業は論理的思考を主軸としています。それに対して、浮世絵はそこに構造化分析を使って論理構成されています。つまり非常に難しいということです。

構造化分析を主軸とした学科は、家庭科ではないか、と見ています。

美術や図工ではないのか?

美術は洞窟の壁画の理論をそのまま使った考え方で、図工は何かと何かを組み合わせるという考え方で、双方とも論理構成で考えられているので、構造化分析ではないと見ています。

統合整備計画

詳しくは後ほどするとして、何をすればよいのか、という点に絞って話をします。
論理的思考で絵を描くと、どこか一カ所でも間違えると、修正が難しく何度も描き直しになるため、絵を描くのに適していないので、構造化分析で考えるべきだといえます。

すると、例えば一カ所間違っても後で修正することが出来ます。


イメージとして、論理的思考はクシ団子がたくさん並んでいて、そこから情報を取り出して運用している状態です。この方法には問題点があり、串団子のうち一カ所に不具合があった場合、その串団子は使えず、新たに串団子を作り直すことになります。そうすると、膨大な時間がかかってしまうのです。

一方、構造化分析は網目状になって全て連結されているので、一カ所に不具合があっても、他の部分で補ってそのまま運用することが可能です。
これは料理をするときに材料が一つたりなくても他の材料で代用したり、材料を減らしても料理を完成させられる理屈と似ていますね。

料理の理屈をそのまま応用する

人物をロボットとして見て、例えば敵と戦って手や足が損壊した場合、各部位ごとにスペアパーツがたくさん用意することで対応しています。このとき、パーツが合わないと交換することが出来ず、
ひとつひとつ作らなければなりません。整備の仕方もバラバラだと、作業が困難になります。これらを改善して全ての整備に互換性を持たせて、パーツを流用出来ることを、「統合整備」といいます。

料理で例えると2S(整理・整頓)と呼ばれています

キャラクターは一種の兵器で、統合整備が必要



キャラクターはただ描いただけでは運用できません。そのため、統合整備する必要があります。これを一般にキャラデザとよばれています。

キャラクターの三面図の作成

詳しくは次回やりますが、正面、側面、背面の三種類の作成が必要です。
動かすためには、単純な図形の組み合わせのポーズ人形に置き換える操作をします。
難しく考えなくてよく、会社の会議で発表するわけでも、誰かに見せるわけでもないので
とりあえずやってみるという姿勢でいきましょう。

背景は基本形に置き換えて組み合わせる

描いた背景は、基本形に置き換えて組み合わせて見ましょう。

漫画はまずコマ割りから。投影を描いて準備
区画整理みたいなものです。事前準備で小説を書くこと推奨。

どこか数カ所出来ていなくても、作品は完成する
統合整備をすることで、数カ所失敗しても作品を完成させることができます。

次回は漫画と浮世絵の関係をもっと詳しく考察します。

夢見月すぐる 2023/01/20 15:15

【かぐや姫と鏡の国】軍師として見て、SNSの口コミはどう映っているの?



CV:さとうささら(CeVIO)

この話を触れるのは普通に難しいですね。

仮に自分がお花を摘んでいる最中に目の前の壁に色々な口コミが浮かんできたら、
いいから黙っていてくれ!としか感想は出てこないんですよね。

それ以外の解釈はないし、あったとしたらパラレルワールドに引き込まれてしまっているのではないのでしょうか。

かぐや姫の話なのか?今自分の身に起こっていることの確認と復唱なのか?

状況確認。
まず、SNSはその人が今自分の身に起こっていることの確認のための口コミに、似た体験をしているひとが集まって反応している。つまり確認と復唱の話が多いです。

これは、ホラー映画にありがちな、憔悴しきった主人公が薄暗い洗面所で顔を洗って、
鏡に映った自分の顔を見つめる場面とおなじ状況ですね。自分の顔を見ることで、自分がそこにいると確認して、自我を保とうとしているのです。

そんな心境で、色々な口コミがたくさん溢れているというのは、現実には存在せず、鏡に映りこんだ知らない人が突然しゃべり出して、鏡に映った自分と突然対話をはじめるようなもので、当事者はパニックになるし、そりゃ揉めるよね、って事です。

いいから黙っていてくれ!という反応になります。

かぐや姫の話とよく似たやりとり

他によく見るやりとりは、武士とかぐや姫の関係みたいだな、と思います。
かぐや姫が月に帰るのをやめさせて、何とかして結婚したい。困ったので無理難題を
提示する。すると、無茶な要求だと揉める。それから、どんどん人が集まってきて
にぎやかになる。収拾がつかなくなり、武士とかぐや姫が反省文を書かされる。

今回の騒動でだれが悪いのか?と犯人捜しがはじまって、竹取の翁が悪くなる。

うん、そうだねという姿勢。うん、でもねはNG

SNSでやりとりするときは、うん、そうだね、という姿勢が最適解で、
うん、でもねと自分の考えを述べたりするのは、完全にNGです。

こんな感じですね。軍師の進言としては。

3 4 5 6 7 8 9

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索