小林製薬 記者会見 二回目 文字起こし 質問者三人目・四人目(27分~34分ぐらいまで)

https://www.youtube.com/watch?v=DBp4WML2JPk&list=WL&index=3&t=1560s


2550

毎日放送の大吉と申します(ちゃんと聞き取れませんでした)

Q1 原因物質の特定は大体どれぐらいの期間がかかるとお考えなんでしょうか?

Q2 小林製薬と共同研究・共同開発にあたっていた 奈良先端科学技術大学院大学の金屋さんという教授に取材を行ったんですが外部からカビのような成分が購入した可能性は否定できないと言っていました
そもそもの施設の衛生管理であったり、その成分管理、製造管理と言った物を考えた時に外部からカビのようなものが混入することは可能性としてあるのか?(可能性)・どれだけのものなのか?(量)
一般の人間でも理解できる優しい言葉で教えてください

A 梶 今回の成分で我々が想定していない成分につきまして、だいぶ構造体は見えていますが、国の研究機関とともに解析を進めていきたいと考えています
紅麹と言われる原料には様々な成分が入っています。
その様々な成分と今回の成分で想定しない成分が何らかの相互作用で悪影響を及ぼした可能性も現在は否定できないと考えておりますので
今後どのように検証を進めていくかについては、昨日、厚生労働省の方と話して、これから計画を組んでまいります
期間につきましては現時点では迅速に情報提供をし、原因究明に貢献していくという形でしか現時点では回答出来ない
(めちゃくちゃ回りくどい言い方をして、一般の人間でも理解できる優しい言葉で答えていません 簡単に「現時点では何時になるのか見当も付かない」と答えれば一般の人間でも理解できる優しい言葉だと思うのですが・・・)

Q それは例えば数か月なのか数年なのか、現状どう見ているのか?

A その計画が私にも見えていませんので、現時点では迅速に解明をしていくという風に回答させていただきます
(回答になっていません)

A Q2(工場の管理体制について) 山下 2016年より大阪工場で紅麹の生産を開始している
その後改善を進めて2022年には大阪の食の安心安全認証っていうのを受けております

実際の管理体制に関しては今回の問題発覚後、自社だけでなく第三者の有識者も一部参加していただき、管理体制に対して何か抜け漏れがなかったかとか検証を進めてまいりました
この辺りの検証結果を踏まえて政府に情報を提供させていただいて、今後は国の皆さんにご判断していただこうと考えております


Q 外部からのカビの混入は0%ではないという認識ですか?

A 紅麹菌自体も菌でございますので、可能性としては0%ではないと感じております

(三人目終了)

2925

2945(四人目)
日経ビジネスの神田です
Q1 今回問題になった製品ですが、協力工場もあるということですが、これは製造販売は小林製薬であるということでよろしいですか?
製造だけとか 販売だけとか どういう区分になっているのかを教えてください

Q2 2月初旬から中旬にかけては経営陣の方もこの問題を認識されていたということですが、
それから製品の回収発表までに一か月以上の期間の隔たりがあるのは役員・経営陣の方々の連帯責任を問われる問題ではないのかという点についてどのように認識しているのか?

A(Q1) 山下 協力会社については弊社の自社工場で作っているのは紅麹原料を作っており、この原料を協力会社様に納品いたしましてその他の成分と組み合わせることで錠剤化しまして発売している というものが紅麹 コレステヘルプを代表としたします一般国民様に向けた製品群でございます

小林製薬が製造販売しているという認識で問題ないという考えでございます


A(Q2) 社長 2月の途中から回収発表まで一か月以上かかっていることについてですが、その時点で原因物質は何なのかそもそも紅麹が原因となっているのかどうか分かっていませんでした
ただ、あの紅麹コレステヘルプを使われた方で疾患が出たという情報であった訳です

原因物質の特定を優先し、回収を後回しにした
情報が徐々に出てくる中で当社のガイドライン、また外部の弁護士と相談しながら回収の判断をしておりました
2月の時点ではまだ情報が不十分で回収の判断とは至らなかった
(製薬企業なのに品質管理や危機管理に就いている薬剤師が居ないのかと疑問に思います)

Q それはつまり小林社長としては任務の連帯では無いと認識されているということでしょうか?

A 私ども社内のガイドラインに基づいて、また外部のアドバイスも聞きながら判断をしておりました


Q つまり、出来る最善で最速の行動を取ったとご自身では認識されているということですか?

A そうですね それが結果として遅かったと言われておりますので、そのことは真摯に受け止めるんですけれども
我々としては力を注いで、急ぎ、取り組んでおりました


四人目終了
3350

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索