TokyoIndiesにいきました(3かいめ)
もはやオフ系記事恒例のサムネ
インディーゲーム開発者が定期的に集うTokyo Indiesに再びいってきました。
実は3回目ですが。9月にも行ったんですが、
あまり実りが無かったので、記事にはしてなかったという。
というわけで、三ヶ月ぶりの12月回にいってきました。
因みにプレゼン申し込むか悩んでたら、また締切過ぎました。
思いきりが悪いチキンマインドです。
前準備
アイコンが無いせいで解りづらい名刺はまだ在庫があるのでそのまま。
展示は相変わらずデモ。中身はちょくちょく更新してますが。
会場まで
実は2回目も迷子になっていたというのは此処だけの話。
いや、方向音痴じゃないですよ。大体の場所は迷わず辿りつけてるんですよ。
なんか渋谷駅は駄目だ。 ちなみに2回目は南口にたどり着くのに苦戦した。
しかしさすがに3回目は大丈夫である。南口まで問題なく到着!
渋谷駅完全に理解した
歩道橋が工事でルートが変わって迷子(5分)
なんですかね、渋谷駅は不思議のダンジョンらしいんですが、
まさか駅の外までダンジョンが浸蝕しているとわね……
……まあ、初めて19:00前に到着できたので勝利だと思う、たぶん。
ついた
7時前ですが店は開いていた。
初めてしっかり展示場所を取れたぜヒャッホウ
中央あたりを適当に確保。他の展示予定者の方もいたので適当にだべる。
そしてあそぶ。だんだん人も増えてくる。そんな感じ。
今回(12月)は展示者がかなり少なく、かつ(何故か)
中央テーブルに集中していたので謎の一体感がありました。
自分も展示していましたが、これの詳細は後述します。
もしかしたら、他に展示したい方がいるかもしれないので
プレゼンタイム前に一度席を空けました。結局いなかったようだが!
プレゼン
あいかわらずほんわかプレゼンタイム。
一応、英語はある程度抑えていた方がいいですね。
後半
展示物は撤収していたので、前半に遊び損ねていたやつを遊んだり。
あとひときわ目を見張る金髪の美少女の湊あおいさんがいたので
挨拶(というなの凸)をしたりしてました。
22:00、撤収! 2次会ってどんなかんじなのかは気になっている
展示に関して
後述するとはいいつつ、まあ一言でまとめますと、
やっぱゲームの形で展示した方がいいですね。
興味を持ってくださる方はいて、説明も何回かしたりしてたんですが、
それやるならプレゼン枠ですりゃいいだろ感がすごいですね!
なんで、次回以降はゲームの形で展示したいと思います。
コントローラも買わないとな。あとプレゼンをそろそろ突撃しろ。
名刺は結構交換できたので大分満足。
次刷るときはわかりやすいデザインにしましょうね。
そして
帰りも歩道橋で迷子った(完) 何も学んでいない……