投稿記事

洞窟潜水の記事 (44)

フラスマ 2022/09/09 02:40

洞窟潜水開発記録 3: ダメージのポップアップGUI, 酸素回復

ダメージポップアップ

プレイヤーやエンティティが受けたダメージが
少しの間浮き上がって表示されるようになりました。

酸素ダメージは泡っぽく、HPダメージは痛そうな感じで表示されます

プレイヤーが受けるダメージは、
仮に同じタイミングで複数のエンティティから受けた場合は、
合計して表示されます。

HPゲージだけが表示されていた頃と比べて、
変化が分かりやすくなったと思います。

酸素の回復

泡マークのあるノードに到達した時、
泡の左の数値分、酸素を回復できます。

その後ノードは休眠状態となり、
回復が可能になるターンまでの
残りターン数が泡の右に表示されます。

エンティティが休眠状態の時もそうなんですが、
・休眠マーク
・砂時計
・残りターン数 + "T"
これだけ色々表示されていると、画面がごちゃっとしますね。
何かしらスッキリした見た目になるようにした方が良さそうです。
休眠マークを消して、
砂時計をアイコンに半分かぶさるようにして
横方向にコンパクトにするとか。

今後

ゲームの流れを考える。

全快などができる、固定の拠点的な場所と
洞窟の奥とを行ったり来たりする、
といった流れが当初の案でしたが、
他にも検討する。

別に行ったり来たりしなくても、ひたすら奥に進んでいくゲームにするのはどうかとか。

等ですかね

今回は以上です。お読みくださいましてありがとうございました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

フラスマ 2022/09/07 01:43

洞窟潜水開発記録 2: エンティティとの戦闘 等


(KHドットフォントを使用しています)

HPゲージ・酸素ゲージ

現状は、あらゆるダメージは酸素から先に減っていく仕様です
(移動で受けるダメージ・戦闘でのダメージ)

エンティティとの戦闘

プレイヤー-エンティティ間で
ダメージの与え合いが起こるようになりました。

プレイヤーがノードに足を踏み入れた時点で起きる戦闘は、
プレイヤーが先制攻撃し、
次に、エンティティが生存していた場合は
エンティティがプレイヤーに攻撃します。

逆に、エンティティがノードに足を踏み入れた時に起きる戦闘は、
エンティティが先制攻撃します。

エンティティの休眠

エンティティのHPが0以下になると、
休眠状態となり、移動や戦闘をしなくなります。

この時、小アイコンの上に"Zz"のマークが表示されます。
小アイコンの右の数字は、復活までのターン数で、
各ターンの終了時に減っていき、
0になると復活します。

今後

プレイヤーやエンティティがダメージを受けた際の
ダメージ量の描画。

それができたら酸素の回復の仕組みを作る。

今回は以上です。お読みくださいましてありがとうございました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

フラスマ 2022/09/05 01:14

洞窟潜水開発記録 1: エンティティの被り回避 等


(KHドットフォントを使用しています)

エンティティの被り防止

エンティティ(敵など)が同一のノードにいると
これまでは被って表示されていたため、
何体いるのか分かりませんでしたが、
今回、同一のノードにいるエンティティが
整列して表示されるようになりました。

現在、小さいアイコンで表示されていますが
後に、エンティティの詳細が
別の部分に表示されるようになる予定です。

各ノードが、そこにいるエンティティをリストに保持するようになった

これは画面上に現れない進捗です。
特定のノードにいるエンティティにアクセスしやすくなりました。
プレイヤー・エンティティ間の攻撃を実装するための下準備です。

今後

プレイヤー・エンティティがダメージを受ける処理、
死亡処理、攻撃する処理など
順序立てて、できるところから作る

今回は以上です。お読みくださいましてありがとうございました。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

フラスマ 2022/09/02 20:57

洞窟潜水開発記録 0: 実装開始(地点間をプレイヤーやエンティティが移動する仕組み)

まず動いている映像をお見せして
次にどういうゲーム(になっていくの)かをお伝えします


緑のやつはプレイヤー
黄色はエンティティ(敵や宝など、接触で何かが起こる対象)

白い円は、プレイヤーやエンティティの移動先となる地点
矢印が通っている方向に移動が可能

矢印の横の数字は、
プレイヤーがそこを通るときに消費する酸素の量
(画面左上に一応酸素量を表示しています)

ゲームの展望

※現時点での展望であり、今後大きく変わる可能性があります。

フォロワー以上限定無料

これからどういうゲームにしていくつもりか

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3 4 5 6 7 8 9 »

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索