投稿記事

KAZENO-GAMES 2023/07/01 19:33

ゲーム紹介【技について】

今回は武器の技について書こうと思います。

このゲームでは、技は戦闘中に通常攻撃を行うことで閃き習得することが出来ます。

武器の種類は全部で5種類あります。
それぞれ特徴があり、片手と両手の2種類があります。

また技には、共通で使えるものもあり、例えば剣で覚えた技で槍でも使える技など。
そのため、色々な武器を使い技を覚えると戦略の幅が広がります。

以下、それぞれを説明。

【剣】
片手剣:バランスがよく命中率と会心率が優秀な武器
両手剣:両手武器の共通として攻撃力が固定%で上昇します。
    バランスがよく会心率が高いです。
物理属性:斬撃
     人型や植物系の魔物に強く、比較的どの敵にも効きやすい。

剣技の特徴:単体攻撃から全体、属性攻撃、発動速度が速い技など
      バランスよく覚えます。
      槍との共通技が多いです。

【槍】
片手槍:物理防御が上昇する防御型の武器
両手槍:物理防御が上昇し大型盾を装備しているとみなされ
    大型盾と同じ盾技が使えます。
物理属性:刺突
     水棲系やヴァンパイア族に強くスケルトンや
     硬い敵に弱い。

槍技の特徴:物理防御に影響する技を多く覚えます。
      剣との共通技が多いです。

【杖】
片手杖:物理攻撃もある程度でき魔力も上昇する武器(メイスなど)
両手杖:魔力特化、MP上昇効果がある武器。
また戦闘時に敏捷性は上がらず魔力が成長します。
物理属性:打撃
     スケルトンや硬い敵、妖精族に強く
     クラーケンなどの軟体系、植物系に弱い。


杖技の特徴:魔力や魔法防御関連の補助や回復技などを覚えます。
      体術との共通技が多いです。

【弓】
弓は攻撃時に敏捷性もダメージにある程度反映される。
また戦闘時に敏捷性の成長率が高いです。

片手弓:敏捷性が上がり狙われ率が下がる武器(ボウガン系)
両手弓:片手よりも敏捷性の上がりが大きい武器
物理属性:刺突
     水棲系やヴァンパイア族に強くスケルトンや
     硬い敵に弱い。


弓技の特徴:属性攻撃や全体攻撃を多く覚えます。
      他の武器との共通技がほぼない。

【体術】
体術は攻撃時に敏捷性もダメージにある程度反映される。
また戦闘時に敏捷性の成長率が高いです。

片手武器はなく両手のみで以下の2種類があります。

:物理攻撃もある程度でき魔力も上昇する武器
物理属性:斬撃
     人型や植物系の魔物に強く、比較的どの敵にも効きやすい。
:最大HPが上昇する武器
物理属性:打撃
     スケルトンや硬い敵、妖精族に強く
     クラーケンなどの軟体系、植物系に弱い。


体術技の特徴:単体攻撃特化で、自己回復なども覚えます。
       最も他の武器種からの共通技が多いです。

以上です。

【技の属性について】
技は、装備している武器の攻撃属性は影響せず技ごとに決まった属性になります。
例:剣で打撃技を使えば、打撃属性になる。

【技のリソース:BPについて】
技はBPを消費して発動します。
BPの増加条件
1.毎ターン1増加
2.攻撃を受けると1増加
3.アイテムで増加

技の消費量は1から6までです。
最大BPは20で、戦闘時の初期BPはダンジョンの難易度によります。
また戦闘後はリセットされます。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

KAZENO-GAMES 2023/06/30 18:00

ゲーム紹介【魔法の内容】

今回は魔法の紹介をしたいと思います。

このゲームでは、魔法は購入して使用し習得します。
どのキャラも一切の制約はないので、専用魔法を除き全ての魔法を習得することが出来ます。
ただし、価格は安いのから高いものまでありお金が貴重なゲームでもあるのでどの魔法を誰に覚えさせるか、装備品を優先するのか、など考える必要があります。

魔法の種類は、【炎魔術】【氷魔術】【雷魔術】【精霊魔術】【古代魔術】【神聖魔術】【冥魔術】【合成魔術】の8種類あります。

そこからいつでもメニューで2種類まで装備して使うことが出来ます。

どの系統を覚えるのか装備するのかが重要で、ボスに応じて属性や使いたい補助魔法を考えて戦うことになると思います。
バフデバフの魔法は後半ほど重要になります。

以下、各系統の特徴を記載。

【炎魔術】

攻撃魔法が多く、補助系統は物理攻撃力系になります。
攻撃力を下げる魔法はかなり重要です。

特定の魔法から閃くことで、回復魔法も覚えます。

敵の耐性や弱点が比較的多い傾向があるので、効く効かないの幅がある属性でもあります。
アンデッドに対しても有効です。

【氷魔術】

攻撃魔法が多く、補助系統は魔法防御系になります。
魔法防御を上げ下げする魔法は便利です。

水棲系の魔物に比較的効きやすく蟲系に対しては特に有効です。

【雷魔術】

攻撃魔法はランダム範囲のものが多く、補助系統は魔力系です。
魔力を下げる魔法はかなり重要です。

水棲系の魔物に特に有効で、金属鎧にも強いです。
なので、敵が雷魔術を使ってくる場合は金属の重鎧系を装備していると致命的になりかねません。
また降雨や水場での戦闘においても、雷耐性が下がるので有効な攻撃手段もしくは危険な属性となります。

【精霊魔術】

補助や回復から攻撃まで幅広い種類の魔法があります。
属性は自然属性(水や風など)となります。

補助系統は、物理防御系です。
物理防御を上げ下げする魔法は重要な場面もあります。

自然属性ということもあり、自然に反する存在「悪魔族やアンデッド」には有効的です。
反面、精霊力の強いもの(妖精属や精霊族)や水棲系の魔物には効きづらいです。

【古代魔術】

補助魔法が充実してる魔法系統です。
属性は純粋属性です。
補助魔法には、敵を眠らせたり敏捷性を上げ下げするものなど
中でも重要なのがディスペルマジックによる
相手の強化状態などを解除できる魔法です。

純粋属性は、純粋な魔力による攻撃なので、比較的どんな敵にも効きますが有効打にはなりにくいです。

【神聖魔術】

回復魔法が豊富で、あると戦闘が安定しやすい魔法系統です。
属性は聖属性です。

魔法盾系統である聖なる盾
唯一の魔法に対して反撃する魔法盾です。
ダメージだけでなく低確率で魔力を下げる効果もあります。

聖属性なので、アンデッドや悪魔族など邪悪な存在に対して有効的です。反面、妖精族には効きづらいです。

【冥魔術】
基本的には、敵の魔法です。
ただし、特定のクエストで習得できるようになります。

攻撃や状態異常に特化した魔法系統です。

冥属性は、邪悪な存在には効きづらいので基本的にはあまり有効打にはならないですが、状態異常を上手く使えば便利な魔法かもしれません。

【合成魔術】
こちらも特定のクエストで習得できるようになる特殊な魔法です。
特殊な補助魔法や複属性の魔法を使えるようになります。

習得するのは少し大変ですが、上手く使えば便利な魔法が多いです。

複属性魔法は、炎と聖など2種類の属性魔法になるので
上手く弱点にハマれば大ダメージを出しやすいです。
反面、どちらかの属性に耐性があると威力は減りやすいです。

また理力も威力を左右するうえで他の系統より少し必要になります。

以上です。


魔法の習得も完全な自由なので、覚えないということもできますが
物理攻撃が効きづらい敵などもいるので、攻略難易度ははね上がります。
また覚え過ぎるのも金欠になり高威力の魔法が覚えづらくもなるのでバランスが重要かもしれません。

PTバランスとしては、5人PTなので魔法専門は2人ぐらいで調整しています。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

KAZENO-GAMES 2023/06/22 19:25

ゲーム紹介【演出強化や便利機能追加】

技の閃き演出を強化しました。
今まで、デフォルトの文字が出てくるだけだったのを
画像で処理してみました。

修正が技100個以上あって大変すぎました…w
でも、やってよかったかなとは思っています…w

戦闘時にステートのヘルプを一覧で見れるようにしました。
結構ステートの数も多く、内容も複雑なものが多いので
その都度、確認してもらって覚えて貰う感じですかね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

KAZENO-GAMES 2023/05/07 23:43

ゲーム紹介【ゲーム概要その2】

前回からの続き
『ローグライトRPGの部分の説明及び装備品について』

・高難易度からの死にゲーってのと、ランダムエンチャントシステムを採用した装備品のトレハン要素が強いRPGってことです。

・装備品の種類(武器・防具・装飾品)に応じた効果がランダムで付加される未鑑定品が敵からドロップします。
雑魚戦では、基本的にはお金はドロップせずこれらの未鑑定品がドロップする仕様になっていて、装備品は基本的にはこのドロップ品で補う感じです。


・装備品に関してはドロップ品以外にもお店で購入は出来ますが、値段がそこそこ張ります。そして、性能も特別な付加効果がなく平均的な数値になっています。
手っ取り早く強くなりたい場合やドロップ品で欲しい種類が出ない場合に活用するといいかもです。

・他にはドワーフの製図というレアアイテムを手に入れたら、特定の鍛冶屋で装備品を作って貰えます。
性能は未鑑定品の中でも良い付加効果がランダムで選ばれ性能数値もそこそこ高いものになります。

『敵や難易度について』

・また敵の能力値が、戦闘回数に応じて自動調整される仕組みになっています。これによって歯応えのある戦闘が長く続く感じになるはずです。

・モンスター図鑑でいつでも能力が確認できます。

・ダンジョンやクエストには難易度というものが設定されていて、最初からどこへでも行けるという訳ではありません。
難易度1から攻略していき最大で4までを自分の成長具合をみて挑戦していく感じになります。

これは、世界に生きているという感じを出したく最初から勝てないような強敵も居るってことを表したかったんですよね。
最初は手も足もでない相手をあとになって勝てたときって、自分の成長を実感できると思うのですよね。

このゲームでは、レベルという概念がないのでぱっと見での成長具合はわかりづらいのでそういったところで成長の実感をプレイヤーに感じてもらえたらと思っています。


※難易度はドラゴンのアイコンの数で表現

『フィールドとワールドマップ』

・このゲームではフィールドは存在せず、ワールドマップは地図のようになっていて、自分で行ける場所を発見して増やしていきます。
主に町の酒場でダンジョンや町の位置などを聴くことが出来ます。

・ゲームの基本サイクルは「町の酒場で情報収集及びクエストの受注>ダンジョンやクエストのクリア>新しい町の酒場へ」といった風になります。


※各地域・町に様々な酒場があります。

・町の酒場に重点を置いたのは、町の中を無駄に歩き回ることがないようにした配慮と冒険者といえば酒場っていうソードワールドTRPGやD&Dの影響かもですw
自分はRPGにおいて町やフィールドを長々と歩くっていうのが、最初は良いのですが後半ダレてしまう性質なので…w

ですので、主要都市の首都を除き各町は比較的コンパクトなマップになっています。


※左が首都、右が町です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

KAZENO-GAMES 2023/04/19 23:08

ゲーム紹介【ゲーム概要その1】

スーファミ時代のRPGを意識した高難易度フリーシナリオ型ローグライトRPGを制作中です!

・高難易度フリーシナリオ型とは、主にロマサガシリーズを意識したもので雑魚戦すら全滅上等の高難易度のことで、フリーシナリオとはメインストーリー以外は一切に強○がないものとなっています。
サイドクエストやダンジョン攻略など、プレイヤーが自由にやってもやらなくても良いというものを決められます。

・メインストーリーも最初からある程度提示されていて、メインを進めるにはキャラクターを育成しないと進行できない感じになっているので、メインストーリーを進めるために各地を自由に冒険するっていう流れになります。

・シナリオも連続シナリオタイプのものや、プレイヤーの選択次第で内容が変わったり別のシナリオに変わったりとします。
この辺は周回プレイも楽しめるようにと思っています。

・主人公は3人から選択可能で、メインストーリー自体は変わらないのですが、主人公専用のシナリオがあります。
そして、これもやるもやらないも自由です。


・キャラクターは基本的にキャラ専用装備を除いて、装備に関しては一切の制限はないです。
なので、各キャラに自由に装備をさせて育成していくことができます。

・仲間によっては、多少の能力の差や使える魔術の制限、専用の技などはありますが、そこまで大きな差ではないので、どのキャラでも好きなように使え育成できると思います。

・育成については、大きなところでレベル制ではなく『戦闘中の行動に応じて成長』があります。
これは、戦闘中に何をしたか、されたかによって各ステータスの経験値が貯まっていき一定の経験値が貯まると対応した能力値が戦闘中にリアルタイムで成長するというものです。


※画面右上に成長値が出てきます。

・さらに成長システムには『APによるステータス振り分け』もあります。こちらは、ボス討伐や特定の敵を倒したときの報酬、宝箱からAPを獲得し、それらを自由に振り分けることが出来るというものです。

・他には『パッシブスキルのスキルツリーシステム』もあります。

・武器による技は通常攻撃からの閃きで習得し、魔法は購入して習得するシステムになっています。



※閃き時はカットインイラストが表示されます!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索