Master.typeX 2024/06/06 17:15

雑記:GPDWIN4、あれからどうなった

どうも、Master.typeXです。
今回は雑記なので全体公開となる。

タイトルにもある通りGPDWIN4 2023について
語っていくぞ。

最近フォローしたひと向けに一応説明しておくと
昨年の11月頃、マジシャンズ・チェイスの売上と
その他諸々の貯金を使い、ゲーミングUMPCの
GPDWIN4 2023を購入したのだ。

この時、持ち運び用途を想定して
キーボード、マウス、ゲームパッド、
モバイルモニターを取り揃えてもいたな。

アレから半年あまり、どうなっているかというと・・・

家でPSO2をたまに
プレイする程度しか使っていない。

どうしてそうなった・・・
理由はいくつかある。

第一に、キーボードがうるさい。
カチャカチャ感が好きなのでRazerの緑軸の
キーボードを買ったのだが
んまー、目立つレベルでうるさいのなんの。
コレは以前にも言っていたな。

第二に、全部取り出したりしまったりするのが
すっげぇめんどくさい。
ノートPCなら画面をオープンして、マウスとゲームパッドを
おっぴろげてハイおしまいだが
コイツは本体を取り出し、モニターと本体をケーブルで繋ぎ
後はマウス、キーボードをBluetoothでつなげてようやく
環境が整う、とまあ、クソほどめんどくさいの。
しまうのも結構手間なので持ち運びには意外と不便である。

そして3つ目、仕方ないんだけど
フル装備だとすごく目立つ。
キーボとマウスはもちろんのこと
モニターまで出すもんだから恥ずかしいレベルで目立つ。
おまけに前述の通りカチャカチャなるので
コメダとかで作業すると死ぬほど目立つ。
GPDWIN4フル装備で作業したらあまりにも
恥ずかしくてそそくさと退散した覚えがあるぞ・・・。

まあ、そんなこんなで
持ち運べる開発環境という想定はどこさいっただ・・・
といった感じになっている。

フル装備じゃなくていいんじゃないかって言われると
それは無理なんだよなぁ・・・。
その理由は画面の下にキーボードがあるという
変態的デザインが原因なのだが。
あのキーボード、思った以上に打ちづらいのよ。
後の祭りではあるが、クラムシェル型の
GPDWINminiの方がよかったかもしれん。用途的に。

一番悲しいのはくっそでかいモバイルバッテリーだな。
これも、GPDWIN4用に65W対応のものにしたのだが
俺はモバイルバッテリーに呪われているのか
使う機会がまったくない!!!

とまあ、そういうことで
GPDWIN4は家で使うのがメインになってるとさ・・・。
みんなは俺みたいになるなよ・・・。

そして、当の俺はUMPCの沼にハマってしまった・・・
いや、ROG ALLY Xとか欲しいんよ・・・
アレは絶対ゲーミング用途しかないけどさ・・・。

では今回のまとめ。
UMPCは癖になるから気を付けろ!以上だ。

それでは今回はこのへんで、
また次回!!!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索