MM_ChoiceButtonSpriteの使用例
使っている人が居るのか知りませんが、簡単な使用例をご紹介します。
文章の表示と併用する場合
この場合文章の表示の時点でイベントが止まります、
コツとしては文末に制御文字「\^」を使うと良いでしょう。
こうすることでボタンを押すとすぐ以降のイベントが再開されます、
これを入れないとボタンを押しても文章の表示の「入力待ち」が別に発生する為
キー操作の場合決定ボタンをもう一度押す必要があり操作感が悪いはずです、
制御文字「\^」を入れましょう。
実際の動作
文章の表示を使用しない場合
この場合ウェイト:1を入れることでイベントが止まります。
これを入れないと以降のイベントが同時とみなされるので
ボタンを押さなくてもイベントが進行してしまいます、ウェイト:1を利用しましょう。
それ以降の動作は同じです。
実際の動作
通常イベント欄で入力判定を待つ場合
ループイベントを使用して押したと判断したらループを抜ける等の構築をすることが多いと思いますが、本プラグインではその必要はありません。
上記の点に留意することで勝手に入力を待ってくれます。
Exclusive to users above "Follower"Free
体験版などの先行公開などを予定しています。 無料プランですのでお気軽によろしくお願いいたします。
Free