投稿記事

2022年 05月の記事 (2)

Masaqq(マサック) 2022/05/21 12:00

【ウディタ】ゲームの制作進捗4

<概要>

ウディタでゲームを制作中。
マウス操作だけで遊べるようになる予定!
その制作状況を、日記代わりに書いてます(不定期)

※画像はすべて開発中のものです

<ゲームの概要>
タイトル:芽吹きのカンバ
ジャンル:アドベンチャーRPG
テーマ1:北欧神話ベースの現代エコ問題
テーマ2:馬

プレイ時間:2時間前後に収めたい

締切まであと2か月……なんとか出せるよう頑張ります。

<全体状況>

個人感覚でザックリな進捗具合です。

全体:50%

ストーリー:40% (徐々に制作中)
システム基礎:60% (徐々に足しつつ)
画像:60%(まだ足りない)

バトル:25% (まだ手付かず…来月までに基礎仕上げる)
アイテム/スキル要素:80%(ほぼ内容は固まってる。調整まち)
馬要素:50%(構想は固まりシステムは大体完成。あとは実装するだけ)


ようやく馬要素に着手しました。
RPGなのにパズル作ってましたが
まあ許容範囲……だといいなぁ(他人事

次はバトル部分の着手したい。

<制作日記>

セルフゲームマガジンからペタリ。
まあ、大体パズルを作ってました。

①:馬要素

特別なエリア(オゾン層)を攻略するのに馬が絡んできます。
ゲーム用語を足して言うと
神馬(カンバ)を稼働させてオゾン草を撒き
オゾンホールを修復する……という感じになる予定です。

オゾン層の地点については
実在する地域名をピックアップしていますが
山とかだと寒い場所しかないので調整中です。


②:パズル

オゾン草は、そのままだと耐性のない弱い草。
世界の植物DNAを集めて配合して強くする!

…という配合の部分をパズルで表現。

ポリオミノの仲間、ペントミノのパズルです。
5マスブロックのピースをはめて正方形を作ります。
(有名なテトリスはテトロミノで4マスブロック)

手元にあるアナログゲームのものは
難易度がかなり高いのですが、ゲーム中では
同じ形のものが使えるようになるので楽なはず
(テトリスで例えれば、連続でくる縦長棒っぽい感じ)

なので、誰でも隙間を埋められると思います。


③:便利機能

RPGでお馴染みの"テレポート"とマップの名前表示、
マップ内のお宝を探す"トレース"機能を作りました。

こういうプチシステムは作るの楽だから好き。

▼左がトレースのテスト、右がテレポートとマップ名表示▼

テレポートはシュワーと消えるエフェクトではなく
ロックマンのアレをマネしてます。
(アレなんていうのかわからない)


バトルとかは結構重たいシステムなので
時間がかかるしバグが残りやすいのがお辛い。
でもそろそろ、やらなきゃいけない。


今回は以上になります。

Masaqq(マサック) 2022/05/02 23:03

【ウディタ】ゲームの制作進捗3

<概要>

ウディタでゲームを制作中!
マウス操作だけで遊べるようになる予定!
その制作状況を、日記代わりに書いてます(不定期)

※画像はすべて開発中のものです

<ゲームの概要>
タイトル:芽吹きのカンバ
ジャンル:アドベンチャーRPG
テーマ1:北欧神話ベースの現代エコ問題
テーマ2:馬

プレイ時間:2時間前後に収めたい

カードコマンド式のRPGバトルもありますが
どちらかというとストーリー寄りになりそうなので
ジャンルをそのようにしました。

<全体状況>

個人感覚なのでザックリ丼勘定です

全体:33%
ストーリー:30% (本からネタ抽出してメモ済)
システム基礎:30% (ほぼ手付かず)
画像:30%(キャラ&マップチップ地獄)
バトル:25% (ほぼ手付かず)
アイテム/スキル要素:60%(ほぼ手付かず)
馬要素:1%(馬チップ1個描いただけ)

ひたすらキャラチップとマップチップ描いてます。
ちょっと広報のやりかたに現を抜かしたりと
あまり進んでる気がしなくもない……。

<制作日記>

①:ストーリー

記事や物語を読んでストーリーを練ってました。
まとめるのに、けっこう荒業を使いそうです。
北欧神話っぽいけどそのものではないみたいな。
まあ、ネタバレになるのでこの程度しか書けませんが。

ちなみに『ニーベルンゲンの指輪』を読んだら
寝室でブリュンヒルトが王様を縛って吊り上げたのが面白かった。
ただ、さすがにこの本の内容は神話性が薄くて
参考にはなるけどネタになりそうなものが余りなかった……。


②:キャラクター

まずは #セルフゲームマガジン と称して
広報したもの

最近描いたもの

キャラの他に街、城、ダンジョンのチップも描いてました。
半月で全体の50%くらいでしょうか。
簡単な戦闘モーションとか含めると、もう少し進んでないですが
がーっと描いて、あとは必要になったら足していきたいですね。

記事のタイトルに貼り付けましたが
男3人組はこれでいこうと思います。
獣3匹はちょっと悩み中……犬猫は楽なんだけど3人目どうすっぺ。

③:タイトルとロゴ

サイズミスするというポカはありましたが
なんとか描き切りました。
タイトル画面のマネ元は、『図解北欧神話』の表紙。
タイトルももうこれで行きます!

世界樹(ユグドラシル)は
9つの世界をまたぐ(あるいは支える)存在らしいのですが
ここで描いてるのは樹の中心・上から
アースガルド、ミッドガルド、ニヴルヘイム
あと右上はムスペルヘイムの4世界ですね。
ミッドガルドはフィールドマップを張り付けてムリヤリ丸くしました。

北欧神話は起源が古く、キリスト教に変わっていったため
あまり残っている文献がなく、不明な点も多々あるため
話を想像したり補間する余地があるのが面白いとこですね。


※画像などはすべて開発中のものになります。

以上になります。

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索