投稿記事

ゲーム作成の記事 (41)

P.P 2023/01/22 22:30

初心者が行く,ドット絵×構築要素×MOBAゲームを作ろう⑫ ~ゲームの設定のお話with種族&職業~

こんばんわ。
閲覧ありがとうございます。
今回は,前回に引き続き設定のお話でもしていこうかと思います。
今回は種族と職業についてのお話をしていこうかなと。
前回も種族と職業には触れましたが、具体的に種族と職業を取ったらどんなことがあるのかは説明していなかったと思うので,今回はそこのところももっと掘り下げていきたいかなと思います。
まず、種族と職業で共通していることですが,必ず最低1つは種族と職業を取得しなければいけません。
このふたつにはそれぞれ使えるポイントを設定して,獲得している種族と職業から好きなスキルを選んで修得するというふうにしたいと考えています。スキルの習得範囲を増やしたい場合はポイントを使用して,種族と職業を追加で獲得していくようにしていきたいと考えています。
また,この2つの取得数やそのスキル習得に使ったポイント分に依存してステータスを計算するようにしていきたいとおもっています。当然,これ以外にもステータスを変更できるような部分を作っていくつもりですが、その種族や職業らしくないステータスを持っているのは少し違和感がありますし,ある程度こちらでステータスを決めれるようにしないと特定の構築に対してステータスを調整しやすくなってしまうし,バランスの調整が少し面倒になってしまうので,このようにしたいと考えています。ステータスに関しては,ポケモンのように物理と特殊で分けたいなと思っている部分もあり,ステータスを自由に設定できるようにするという,片側だけに特化した構築ばかりになってしまうのは少し悲しいので・・・。また今度,ステータスについて話すことができたら話したいなと思っています。
いま,種族と職業について決まってることはこのくらいかなぁ・・・。また新しく話したいことができたら上げたいと思っています。
本日はこのくらいで。良ければフォローしてもらえるとモチベーションが上がります。よろしくお願いします!

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

P.P 2023/01/15 22:00

初心者が行く,ドット絵×構築要素×MOBAゲームを作ろう⑪ ~ゲームの設定のお話with構築~

こんばんわ。
閲覧ありがとうございます。
今回はタイトルにあるとうり、ゲームの設定のお話wiith構築部分です。
この更新している記事のタイトルにある構築要素についてそういえばほとんど触れていなかったのでお話しようかと思います。
そもそもこの構築要素、今更考えてみれば使う言葉間違えてる気がしております。合ってるっちゃ合ってるんですけどなんか違うんですよね()
今作ろうとしているゲームでは、MMOのように職業と種族をつけてそこから習得できるスキルなどを組み合わせてPVPをするというゲームにしたいと考えています。
ただし、MMOのようにレベルなどはなく、全てのプレイヤーが同じ初期ポイントを職業と種族に割り振って自分だけのオリジナルのキャラを作って貰います。
例えば種族をバンパイア+ヒューマンにしてハーフヴァンパイア、ギガンテス+ゾンビで巨大なアンデット、さまざまな種族の混血でキマイラなどを作るでもいいですよね。
職業も、サモナー+ネクロマンサーの召喚職特化や、アサシン+レンジャーで森の暗殺者、騎士+回復職でクソ硬いヒーラーなんかもいいですよね。
このようにそれぞれのオリジナルのキャラクターを考えて構築し戦うゲームがしたいんです。ただし、レベリングはめんどいしPVP特化がしたい!・・・と自分が思ったんで作ろうと思い今に至るって感じです。まぁ、ここに挙げた職業や種族全部作るとは決めてませんけど()そこらへんのこともまた次にでも話そうかなって感じです。
今回はこんなところで終わります。閲覧ありがとうございました。
※フォローしていただけるとモチベーションになるのでフォローしていただけるとありがたいです。

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

P.P 2023/01/01 20:00

初心者が行く,ドット絵×構築要素×MOBAゲームを作ろう。⑨ ~お勉強の時間~

こんばんわ。
閲覧ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。(なお書いてるときは12/31。1/1は忙しいので今回はちょっと早めに書いたよ。偉いね。)
今回は全くすすんでおりません()
言い訳をさせていただきますと、いまScriptableObjectという存在を知ってお勉強を始めたところなのです。この仕組みを理解するために色んな記事をあさりまわっております。
来週までには使いこなせるようになりたい所存でございます。
このScriptableObjectを使えるようになれば、シーンの管理や、ステータスの管理などができるようになるので、かなり進むようになるかなと期待しています。
割とここ最近ずっとてこずってたのはシーン関連のデータの共有だったのでこれが出来ればサクサク進むと信じて頑張って覚えていきたいと思います。
次週も投稿ができるように頑張りますので、フォローしていただけると嬉しいです。閲覧ありがとうございました。

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

P.P 2022/12/25 23:11

初心者が行く,ドット絵×構築要素×MOBAゲームを作ろう。⑧ ~めちゃくちゃ久しぶりの投稿~

こんばんわ。
閲覧ありがとうございます。
タイトルににもありますが本当に投稿久しぶりになってしまいました・・・。
冬休みになって少し余裕ができた気がするので、次のテストまでは投稿ができるかなと思っております。
今回の期間中は、シーンの切り替えが無茶苦茶バカみたいな方法でやっていたためそこの改良を行うために四苦八苦しました。てか今もしてます。今までは、今使っているシーンをすべて読み込んでその中から必要なものだけを残してそれ以外を消去するとかいう謎な方法をとっていました。今はPVPをしているときや、ホーム画面にいるとき等のゲームのシーンを記録して、それに合わせたシーンを残すようにしていきたいと考えています。
例としては,
ゲームの画面状態:ホーム
使用シーン:ホーム,カメラ

ゲームの画面状態:カスタム画面
使用シーン:カスタム,カメラ

としたいばあい,ホーム画面の時にある変数に"ホーム"と記録させます。
その後、カスタム画面にうつる関数を押したときに、まずある関数を読み取り、場合分けをします。この場合、ある関数が"ホーム"の時にシーン:ホーム を消すようにするといいですね。その後シーンにカスタムを追加し、ある変数を"カスタム"に変更します。

このようにある変更を利用して場合分けすることでシーンを管理しようとしているのですが、うまいこといかなくて詰まっています。というか、別シーンでわけてこれを行うのが悪い気がしますが・・・。()とりあえずプロパティを使用して、それで全くうまくいかなかったらstaticを使おうかなと思っています。

今回は久しぶりなので久しぶりにたくさん書くことがありました。次週も投稿ができるように頑張りますので、フォローしていただけると嬉しいです。閲覧ありがとうございました。

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

P.P 2022/11/14 00:02

初心者が行く,ドット絵×構築要素×MOBAゲームを作ろう。⑦ ~面倒だぞ。UI。~

こんばんわ。
閲覧ありがとうございます。
今週も引き続きホーム画面の作成でございます。
UIの上にマウスカーソルがきたら透けるようになりました。やったね!
あと関係ないけどインスペクターのほうはRGBを255最大値で考える癖にプログラム上だと最大値1で考えるのやめろ。5分くらい意味わからんくて糞悩んだわ。()
・・・悩んでしかなくね?
今回のフォロワー限定には多分投稿今日中に間に合わないから(現在23:54)謝罪と動画おいておきます。閲覧いただきありがとうございました。

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

3 4 5 6 7 8 9

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索