投稿記事

設定・裏話の記事 (32)

梅谷理花 2023/03/13 19:30

魔力過多と道具屋完結秘話:後編

こんばんは、梅谷理花です。今回の記事では、前回に引き続き『魔力過多と道具屋 〜「私、詠唱が使えません!」「こちらの魔術道具がおすすめデス」「二人で儲けをざっくざく!!」〜』の完結秘話をお送りします。

お付き合いいただけますと嬉しいです。



後半の今回は、第七章コンビ解消の危機?終盤~ラスト(081リィ湖乗船口~108「私、もっと仲良くなりたいです!」「こちらで初デートはいかがでショウ」「ふたりそろってドッキドキ!!」)を振り返ります。

楽しかったなぁ……。早速いきましょうか。

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

梅谷理花 2023/03/07 19:30

魔力過多と道具屋完結秘話:前編

魔力過多と道具屋完結秘話:前編

こんばんは、梅谷理花です。今回の記事では、昨年10月に完結した『魔力過多と道具屋 〜「私、詠唱が使えません!」「こちらの魔術道具がおすすめデス」「二人で儲けをざっくざく!!」〜』の完結秘話を今回と次回の2回にわけてお送りしようと思います。

……とは言っても、改めて書くほどの記録が残っているわけではないので、記憶頼りのつらつら語りになりますが……。

お付き合いいただけますと嬉しいです。

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

梅谷理花 2023/02/20 19:30

【限】新連載「さくらじぇんぬ!」先行情報公開

今回の記事では、有料会員さま限定で、2023年4月Web連載開始予定の「さくらじぇんぬ!」について先取り情報をお見せしようと思います。

……といっても、まだ全然細かいところが固まっていないのですが……(苦笑)。

まあ、それはさておき。今出せるところをばばんと出しちゃいましょう。

【 うめぼし 】プラン以上限定 月額:300円

閲覧期限が終了したため、この限定特典は閲覧できません。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

梅谷理花 2023/02/13 19:30

大樹のこころを聴かせての攻略対象に関する「もうひとつの要素」とは?

~前回のおさらい~

「大樹のこころを聴かせて」では、「五行思想」が重要な要素として、攻略対象たちと関わりがあります。

「木・火・土・金・水」と対応して「青道家・赤道家・黄道家・白道家・黒道家」という家があり、攻略対象の苗字になっています。

~おさらい終わり~

さて。では、攻略対象たちに関係のあるもうひとつの要素とはなにか?

ずばり、それは「共感覚」です。

といっても、「大樹のこころを聴かせて」ではあまり科学的な裏取りを行っておらず、どちらかといえばファンタジー的な、異能力のような位置づけになっています。

さて、では今作における「共感覚」とはどんなものか。

作中では、「ひとつの感覚をふたつ以上の感覚で知覚すること」と定義しています。

道壱一族の共通点は「共感覚をもっていること」で、五つの家の棲み分けは「共感覚を引き起こす感覚」によってなされています。

そう、五感も五つ。五行思想の元素にあてはめることができちゃうのです。

「木・火・土・金・水」の順に「視覚・触覚・味覚・嗅覚・聴覚」になっています。前回示した色と攻略対象とも組み合わせてみると、こうですね。

「木」――視覚の共感覚――青道縹悟
「火」――触覚の共感覚――赤道蘇芳
「土」――味覚の共感覚――黄道晃麒
「金」――嗅覚の共感覚――白道練
「水」――聴覚の共感覚――黒道鳶雄

タイトルの「聴かせて」って「聴覚」の「聴」ですよね~(白々しい)。でも黒幕兼メインヒーローは視覚の共感覚の縹悟ですね~おっかしいな~~(白々しい)。

とまあこんな感じで、なにかと「五」と「感覚」が関わってきます、「大樹のこころを聴かせて」。

どんなふうに話が展開するのか、楽しみになったでしょうか。(原作を読めばおおよそ察しがついちゃいますけどね……)

それではまた次回、お会いしましょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

梅谷理花 2023/02/06 19:30

なんで大樹にはイケメンが5人いるの?

題名の質問に早速お答えしましょう。

乙女ゲームだからだよ!!

※嘘です
※原作はWeb小説です

インディーズの乙女ゲームといえば、攻略対象は多くて2〜3人といったところが主流の昨今。

いまさらだけど、なぜこの梅谷理花というやつは攻略対象が5人もいる「大樹のこころを聴かせて」というゲームを作ろうとしているんだ?

そこには深いようなそこまで深くないような理由があるのです。

それはずばり、

「設定の都合上どうしても5人にならざるを得なかったから」。

…………。えっとですね。

「五行思想」ってご存知でしょうか。きっとご存知でしょうが一応改めて説明させていただきますね。

万物は「木・火・土・金・水」の5つの元素にあてはめることができる、というのがざっくりした「五行思想」の考え方です。

たとえばこの元素を色で表すと「青・赤・黄・白・黒」。おや?

「青」道縹悟(2022/12/05紹介)
「赤」道蘇芳(2022/06/13紹介)
「黄」道晃麒(2022/11/07紹介)
「白」道練(2022/09/12紹介)
「黒」道鳶雄(2022/08/15紹介)

なんと、攻略対象たちの名字にこれでもかと入っているではありませんか!(白々しい)

そう、彼らは「五行思想」と、もうひとつの要素とは、切っても切れない関係にあるのです。

だから5人に……なっちゃったんですよねぇ……(遠い目)。「三行思想」とかなかったのかな……(ない)。
※記事執筆時まだまだシナリオが書き終わっていない

特に隠していたわけでもないしちょこちょこ書いてはいたのですが、ちゃんと解説した記事を書いていなかったので、今月はそんな「大樹のこころを聴かせて」攻略対象たちを形作る要素についてお話ししたいと思います。

「五行思想」のほかの「もうひとつの要素」は、また来週。

それでは次回もここでお会いしましょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索