DJ KorDai 2024/05/14 10:52

伸びる音楽とは?と言う難しい課題

どうもお久しぶりです生きています。
DJ KorDaiです。

今回は「伸びる音とはなんなのか?」と言う課題に向き合っていこうと思います。

~前置き~
そもそも僕は伸びる音楽がイマイチわかっていません()
あと伸びるジャンルも一概に好きかと言われると、
そうでもありません()
それを前提に皆さんも一緒に学んでいけたらと思っております。
拙作な文ですがお付き合いください。

~概要~
・そもそも伸びるとは?
ここら辺は個人の解釈によって違うと思うんですが、
僕は数字(再生数やch登録者数や高評価数)をが伸びる事、
すなわち省略して皆伸びる、バズると解釈してると経験から感じています。

・伸びるメリットとは?
伸びると投稿サイトの仕組み的に多くの人に認知されるので、
カレーライス現象と言って芋づる式にどんどん視聴者が増えていきます。
そこから楽曲に興味や需要を感じたクリエイター達が案件を依頼して来たり、
趣味から仕事に繋がる可能性も秘めてると個人的に感じてます。

ここから本題なのですが、
そもそも伸びる音楽とは基本的多くの方が求める、
差し障りのない需要のある音楽と個人的に感じてます。

「じゃあそれを作れば伸びるの?」と言ったら、
それも違う気はしています。(後記で話します)

例えばフリーBGM界隈ではファンタジーBGMやKAWAII BGMが現在ホットなジャンルとなっていて、
それらは僕が聴いてみての感想ですが、
ファンタジーBGMやKAWAII BGMは大体それぞれのジャンルで伸びてる音楽は、
抑えてるポイントが大きく3つあると感じました。

1.音数はクリアにシンプルに
これ結構感じた事なんですが、
最近のJ-TRACKは基本シンプル且つクリアサウンドがトレンドな感じはします。
音数と展開を増やすジャンル(音ゲー曲等)あるにはあるのですが、
フリーBGMや案件として依頼する分には、
シンプル且つクリアなサウンドの方がウケが良い需要が高い印象です。

2.印象的な口ずさめるメロディー
これもとても感じました。
16分を多用した高速メロディーではなく、
皆が歌える口ずさめるようなメロディーの曲の方が、
受けてる印象は最近は感じます。

3.曲のコンセプトストーリーが確立してる
ここも感じた部分です。
BGM等に使用する際、
皆が使用しやすい配慮がされてる意図が分かる楽曲が、
フリーBGMでは伸びてる印象でした。

...とここまでサウンド面の話だけをしてきましたが、
実際言うとサウンド面の上手さも重要ですが、
個人的伸ばすとなると他の要素も大事になってきます。

・イラスト(サムネ)の重要性
楽曲を動画投稿で投稿する場合イラストの重要性はとても大事です。
まず、人が最初に見るのはサムネとタイトルです。
それで興味があったら曲を聴きに動画を視聴する感じです。
ここで大体の方がお察しした通り、
知名度が少ないほどイラストの重要性が音楽より高くなります。

・高品質なイラストを使う
この際音楽を僕たちは主にしてるので、
僕はイラストはAI生成でも構わないと思います。
(ただ生成イラストを実績にしたり絵師活動者様を卑下するのはNG)
金銭面で相談して高品質なイラストを用意して動画投稿しましょう。

・他SNS(X等の活用)
X等で知名度を稼いで告知に使うのも有効的です。



~最後に~

無理して伸びる音楽を作るべきか?と言われると僕は人それぞれですが、
目指す部分によると思います。
実際趣味でやってる方たちや自分の音楽を貫き通したい作家も勿論います(僕もそうです)
なので僕はそういう方も立派な志の元活動してると感じてますので、
無理に嫌々作る必要性は無いと思います。

この記事は伸ばすためと言うよりかは、
どんなインスト音楽がトレンドなのか?ということについての、
僕個人の調査レポートみたいな感じで流して読んで欲しいです。

では長分閲覧ありがとうございました。
また思ったことを書いて筆を走らせます。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索