投稿記事

羅生門の記事 (2)

自遊時閑 2023/11/11 20:50

[芥川龍之介] 羅生門 ソフトノベル

 ある日の夕暮れ時の事である。一人の下人《げにん》が、羅生門の下で雨がやむのを待っていた。
 広い門の下には、この下働きの男の他に誰もいない。ただ、所々朱色の塗りが剥げた、大きな円柱に、キリギリスが一匹とまっている。羅生門が、都の朱雀大路にある以上、この男の他にも、雨宿りをする市女笠《いちめがさ》の女や揉烏帽子《もみえぼし》の男が、もう二三人はいそうなものである。ところが、この男の他には誰もいない。
 何故かというと、この二三年、京都には、地震とか嵐とか火事とか飢饉といった災いが続いて起こった。そこで都の寂れ方は尋常ではない。古い説話によると、仏像や仏具を打ち砕いて、その朱色がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道ばたに積み重ねて、薪の代わりに売っていたという事である。
 都がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰もが見捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをいいことに、狐狸が棲む。盗人が棲む。挙げ句の果てには、引き取り手のない死人を、この門へ持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日が落ちると誰もが気味悪がって、この門の近くへは足を踏み入れないようになってしまったのである。
 その代わり、またカラスがどこからか、たくさん集ってきた。昼間に見ると、そのカラスが何羽となく輪を描いて、高い屋根飾りの周りを鳴きながら飛びまわっている。特に門の上の空が夕焼けで赤くなる時には、それがゴマをばら撒いたようにはっきり見えた。カラスは、もちろん、門の上にある死人の肉をついばみに来るのである。――もっとも、今日は時刻が遅いせいか一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れた間に長い草の生える石段の上に、カラスのフンが、点々と白くこびりついているのが見える。
 下人は七段ある石段の一番上の段に、洗い色薄れた紺色の衣の尻を下ろし、右頬にできた大きなニキビを気にしながら、ぼんやり、雨が降るのを眺めていた。
 作者はさっき、「下人が雨がやむのを待っていた」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようという当てはない。普段なら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずである。ところが、その主人からは、四五日前にクビを切られた。前にも書いたように、当時の京都の町は尋常ではなく衰退していた。今この下人が、長年使われていた主人からクビを切られたのも、実はこの衰退の小さな余波に他ならない。だから「下人が雨がやむのを待っていた」というよりも「雨に祟られた下人が、行き場がなく途方にくれていた」というほうが、適当である。その上、今日の空模様も少からず、この平安朝の下人をセンチメンタルにした。
 四時過ぎ頃から降りだした雨は、いまだに上がる気配がない。そこで、下人は、何をおいても今は明日の暮しをどうにかしようとして――言わばどうにもならない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考えを巡らせながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。
 雨は、羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。夕闇は次第に空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜につき出した瓦の先に、重たく薄暗い雲を支えている。
 どうにもならない事を、どうにかするためには、手段を選んでいる暇はない。選んでいれば、塀の下か、道ばたの土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。
 選ばないとすれば――下人の考えは、何度も同じ道を徘徊した挙げ句、やっと一つの結論に行き着いた。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」のままであった。この「すれば」を片付けるためには、当然、その後にくる「盗人になるより他に仕方がない」という事を肯定する他ない。下人は、手段を選ばないという事を肯定しながらも、それを積極的に肯定するだけの勇気が出ずにいたのである。
 下人は、大きなくしゃみをして、それから、面倒臭そうに立ち上がった。夕方に冷え込む京都は、もう火鉢が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮なく吹きぬける。朱色の柱にとまっていたキリギリスも、もうどこかへ行ってしまった
 下人は、首をちぢめながら、山吹色の薄い衣に重ねた、紺色の衣の肩を高くして門の周りを見まわした。雨風の心配のない、それと人目につくおそれのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、そこでともかく、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の層へ上がる、幅の広い、これも朱色を塗ったハシゴが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死人ばかりである。下人はそこで、腰にさげた、柄が三鈷杵の形をした太刀が鞘から抜けないように気をつけながら、わら草履をはいた足を、そのハシゴの一番下の段へかけた。


 それから、何分か後の事である。羅生門の上の層へ出る、幅の広いハシゴの中程に、一人の男が、猫のように身をちぢめて、息を殺しながら、上の様子をうかがっていた。上から差す火の光が、かすかに、その男の右頬を照らしている。短い髭の中に、赤く膿んだニキビのある頬である。
 下人は始め、上にいるのは死人ばかりだろうと軽く考えていた。それが、ハシゴを二三段上がってみると、上では誰かが火を灯して、しかもその火をあちらこちらに動かしているらしい。その濁った黄色い光が、隅々に蜘蛛の巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐにそれとわかったのである。この雨の夜に、この羅生門の上で火を灯しているからには、どうせまともな者ではない
 下人は、ヤモリのように足音を消して、やっと急なハシゴを、一番上の段まで這うようにして上りつめた。そうして体をできるだけ、平らにしながら、首をできるだけ、前へ出して、恐る恐る、中を覗いてみた。
 見ると、中には、噂に聞いたとおり、いくつかの死体が、無造作に捨ててあるが、火の光のおよぶ範囲が、思ったより狭いので、数がいくつかはわからない。ただ、おぼろげながら、わかるのは、その中に裸の死体と、着物を着た死体とがあるという事である。もちろん、中には女も男も混ざっているらしい。そうして、その死体はみな、それが、かつて、生きていた人間だという事実さえ疑われるほど、土をこねて作った人形のように、口が開いたり手を伸ばしたりして、ごろごろ床の上にころがっていた。しかも、肩とか胸とかの高くなっている部分に、ぼんやりした火の光を受け、低い部分の影を一層暗くしながら、永久に失声のごとく黙っていた。
 下人は、それらの死体の腐敗した臭気に思わず、鼻を覆った。しかし、その手は、次の瞬間には、もう鼻を覆うことを忘れていた。ある強い感情が、この男の嗅覚をほとんど奪ってしまったからだ。
 下人の目は、その時、はじめてその死体の中にうずくまっている人間を見た。樹皮色の着物を着た、背の低い、痩せた、白髪の、猿のような老婆である。その老婆は、右手に火を灯した松の木片を持って、その死体の一つの顔を覗きこむように眺めていた。髪の毛が長いところをみると、多分女の死体であろう。
 下人は、六割の恐怖と四割の好奇心に動かされて、暫くの間は呼吸《いき》さえ忘れていた。古い説話の言葉を借りれば、「身の毛もよだつ」ように感じたのである。すると老婆は、松の木片を、床板の間に挿して、それから、今まで眺めていた死体の首に両手をかけると、丁度、猿の親が猿の子のしらみを取るように、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。
 その髪の毛が、一本ずつ抜けるごとに、下人の心からは恐怖が少しずつ消えていった。そうして、それと同時に、この老婆に対する激しい憎悪が、少しずつ働いてきた。――いや、この老婆に対すると言っては、語弊があるかもしれない。むしろ、あらゆる悪に対する反感が、一分ごとに強さを増してきたのである。
 この時、誰かがこの下人に、さっき門の下でこの男が考えていた、飢え死にするか盗人になるかという問題を、改めて持ち出したら、おそらく下人は、なんの未練もなく、飢え死にを選んだ事であろう。それほど、この男の悪を憎む心は、老婆の床に挿した松の木片のように、勢いよく燃え上がりだしていたのである。
 下人には、もちろん、何故老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。なので、合理的には、それを善悪のどちらに当てはめてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、この雨の夜に、この羅生門の上で、死人の髪の毛を抜くということが、それだけで既に許されざる悪であった。もちろん、下人は、さっきまで自分が、盗人になるつもりでいた事などは、とうに忘れていたのである。
 そこで、下人は、両足に力を入れて、いきなり、ハシゴから上へ飛び上がった。そうして太刀に手をかけながら、大股で老婆の前へ歩みよった。老婆が驚いたのは言うまでもない。
 老婆は、一目下人を見ると、まるで石弓にでも弾かれたように、飛び上がった。
「おのれ、どこへ行く」
 下人は、老婆が屍につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行く手を塞いで、こう罵った。老婆は、それでも下人を押しのけて行こうとした。下人はまた、それを行かすまいとして押し戻す。二人は屍の中で、暫く、無言のまま、つかみ合った。しかし勝敗は、初めからわかっている。下人はとうとう、老婆の腕をつかんで、無理にそこへねじ倒した。丁度、鶏の脚のような、骨と皮ばかりの腕である。
「何をしていた。言え。言わぬと、これだぞ」
 下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀の鞘を取り払って、白い鋼の色をその目の前へつきつけた。それでも、老婆は黙っている。両手をわなわな震わせて、肩で息をしながら、目を、目玉がまぶたの外へ出そうになるほど、見開いて、失声のように執拗に黙っている。これを見ると、下人は始めて、明白にこの老婆の生死が、自分の意志に支配されているという事を意識した。そうしてこの意識は、今まで険しく燃えていた憎悪の心を、いつの間にか冷ましてしまった。後に残ったのは、ただ、ある仕事をして、それが円満に成就したときの、安らかな自負と満足があるばかりである。そこで、下人は、老婆を見下しながら、少し声を柔らげてこう言った
「俺は検非違使《けびいし》の庁の役人などではない。たった今この門の下を通りかかった旅の者だ。だからお前に縄をかけて、どうしようというようなことはない。ただ、今この門の上で、何をしていたのか、それを俺に話しさえすればいいのだ」
 すると、老婆は、見開いていた目を、一層大きくして、じっとその下人の顔を見守った。まぶたの赤くなった、肉食鳥のような、鋭い眼で見たのである。それから、シワで、ほとんど、鼻と一つになった唇を、何か物でも噛んでいるように動かした。細い喉で、尖った喉仏の動いているのが見える。その時、その喉から、カラスの鳴くような声が、息を切らし、下人の耳へ伝わってきた。
「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、かつらにしようと思ったのじゃ」
 下人は、老婆の答えが案外、平凡なのに失望した。そうして失望すると同時に、また前の憎悪が、冷やかな侮蔑と一緒に、心の中へ入ってきた。すると、その気持ちが、相手にも通じたのであろう。老婆は、片手に、まだ死体の頭から奪った長い抜け毛を持ったまま、ヒキガエルが呟くような声で、口ごもりながら、こんなことを言った。
「なるほどな、死人の髪の毛を抜くということは、なんとも悪いことかもしれぬ。じゃが、ここにいる死人どもは、皆、それくらいのことをされてもいい人間ばかりだぞよ。今、わしが髪を抜いた女などはな、蛇を四寸ばかりずつに切って干したのを、干し魚だと言って、太刀帯《たてわき》の詰め所へ売りに行ったんだわ。疫病にかかって死ななんだら、今でも売りに出ていた事であろ。それもよ、この女の売る干し魚は、味が良いと言うて、太刀帯どもが、欠かさず副食に買っていたそうな。わしは、この女のしたことが悪いとは思っていぬ。せねば、飢え死にするのじゃて、仕方がなくしたことであろ。ゆえに、今また、わしのしていたことも悪いこととは思わぬぞよ。これにしても、やはりせねば飢え死にするのじゃて、仕方がなくすることじゃわい。じゃて、その仕方がないことを、よく知っていたこの女は、きっと、わしのすることも大目に見てくれるであろう」
 老婆は、大体こんな意味のことを言った。
 下人は、太刀を鞘におさめて、その太刀の柄を左手でおさえながら、冷ややかに、この話を聞いていた。もちろん、右手では、赤く頬に膿を持った大きなニキビを気にしながら、聞いているのである。
 しかし、これを聞いている最中、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。それは、さっき門の下で、この男には欠けていた勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上がって、この老婆を捕えた時の勇気とは、全然、反対な方向に動こうとする勇気である。下人は、飢え死にするか盗人になるかに、迷わなかったばかりではない。その時のこの男の気持ちから言えば、飢え死になどという事は、ほとんど、考えることさえできないほど、意識の外に追い出されていた。
「きっと、そうか」
 老婆の話が終わると、下人は嘲るような声で念を押した。そうして、一足前へでると、不意に右手をニキビから離して、老婆の襟をつかみながら、噛みつくようにこう言った。
「では、俺が追い剥ぎをしようと恨むまいな。俺もそうしなければ、飢え死にする体なのだ」
 下人は、素早く、老婆の着物を剥ぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く屍の上へ蹴り倒した。ハシゴの口までは、僅か五歩ばかりである。下人は、剥ぎとった樹皮色の着物を脇に抱えて、瞬く間に急なハシゴを夜の底へ駆け下りた。
 しばらく、死んだように倒れていた老婆が、屍の中から、その裸の体を起したのは、それから間もなくの事である。老婆はつぶやくような、うめくような声を立てながら、まだ燃えている火の光をたよりに、ハシゴの口まで、這って行った。そうして、そこから、短い白髪を逆さまにして、門の下を覗きこんだ。外には、ただ、洞穴のように黒い夜があるばかりである。
 下人の行方は、誰も知らない。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

自遊時閑 2023/11/11 20:47

[芥川龍之介] 羅生門 ファストノベル

 ある日の夕暮れ時の事である。一人の下人《げにん》が、羅生門の下で雨がやむのを待っていた。
 広い門の下には、この下働きの男の他に誰もいない。羅生門が、都の朱雀大路にある以上、この男の他にも、もう二三人はいそうなものである。ところが、この男の他には誰もいない。
 何故かというと、この二三年、京都には災いが続いて起こっていた。そこで都の寂れ方は尋常ではない。
 都がその始末であるから、羅生門の修理などは誰もが見捨てていた。挙げ句の果てには、引き取り手のない死人を、この門へ捨てていくという習慣さえできた。そこで、日が落ちると誰もが気味悪がって、この門の近くへは足を踏み入れないようになってしまったのである。
 下人は石段の一番上に尻を下ろし、右頬にできたニキビを気にしながら、ぼんやり雨が降るのを眺めていた。
 作者はさっき、「下人が雨がやむのを待っていた」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、どうしようという当てはない。普段なら、主人の家へ帰るべきはずである。ところが、その主人からは、四五日前にクビを切られた。だから「下人が雨がやむのを待っていた」というよりも「雨に祟られた下人が、行き場がなく途方にくれていた」というほうが、適当である。その上、今日の空模様も少からず、この下人をセンチメンタルにした。
 雨はいまだに上がる気配がない。そこで下人は、何をおいても今は明日の暮しをどうにかしようと――言わばどうにもならない事を、どうにかしようと、考えを巡らせていたのである。
 雨は羅生門を包んで、ざあっという音を集めてくる。夕闇は次第に空を低くして、門の屋根が、重たく薄暗い雲を支えている。
 どうにもならない事を、どうにかするためには、手段を選んでいる暇はない。選んでいれば飢え死にをするばかりである。
 選ばないとすれば――下人の考えは、何度も同じ道を徘徊した挙げ句、やっと一つの結論に行き着いた。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、「すれば」のままであった。これを片付けるためには、当然、その後にくる「盗人になるより他に仕方がない」という事を肯定する他ない。下人は、手段を選ばないという事を肯定しながらも、それを積極的に肯定するだけの勇気が出ずにいたのである。
 下人は、門の周りを見まわした。雨風の心配のない、それと人目につくおそれのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、そこで夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上へ上がるハシゴが目についた。そこで、腰にさげた太刀が抜けないように気をつけながら、そのハシゴの一番下の段へ足をかけた。


 それから、何分か後の事である。ハシゴの中程に、一人の男が、息を殺しながら、上の様子をうかがっていた。
 下人は始め、上にいるのは死人ばかりだろうと軽く考えていた。それが、上では誰かが火を灯しているらしい。
 下人はハシゴを一番上の段まで這うようにして上りつめた。そうして首を前へ出して、恐る恐る、中を覗いてみた。
 見ると、いくつかの死体が、無造作に捨ててある。ただ、おぼろげながらわかるのは、その中に裸の死体と、着物を着た死体とがあるという事である。
 下人は、それらの死体の腐敗した臭気に思わず、鼻を覆った。しかし、次の瞬間には、もう鼻を覆うことを忘れていた。ある強い感情が、この男の嗅覚をほとんど奪ってしまったからだ。
 その時、死体の中にうずくまっている人間を見た。着物を着た、背の低い、痩せた、猿のような老婆である。老婆は、右手に火を灯した木片を持って、その死体の一つの顔を覗きこむように眺めていた。多分女の死体であろう。
 下人は、恐怖と好奇心に動かされ、暫くの間は呼吸《いき》さえ忘れていた。すると老婆は、今まで眺めていた死体の首に両手をかけると、その長い髪の毛を一本ずつ抜きはじめた。
 その髪の毛が、一本ずつ抜けるごとに、下人の心からは恐怖が少しずつ消えていった。それと同時に、この老婆に対する激しい憎悪が、少しずつ働いてきた。
 下人には、もちろん、何故老婆が死人の髪の毛を抜くかわからなかった。なので、それを善悪のどちらに当てはめてよいか知らなかった。しかし下人にとっては、死人の髪の毛を抜くということが、それだけで既に許されざる悪であった。
 そこで、両足に力を入れて、いきなり、ハシゴから上へ飛び上がった。そうして太刀に手をかけながら、老婆の前へ歩みよった。老婆が驚いたのは言うまでもない。
「おのれ、どこへ行く」
 下人は、老婆が屍につまずきながら、慌てふためいて逃げようとする行く手を塞いで、こう罵った。二人は屍の中でつかみ合った。しかし勝敗は、初めからわかっている。下人はとうとう、老婆をそこへねじ倒した。
 「何をしていた。言え。言わぬと、これだぞ」
 下人は、老婆をつき放すと、いきなり、太刀をその目の前へつきつけた。老婆は両手をわなわな震わせて、目を見開いて黙っている。これを見ると、下人は始めて、老婆の生死が自分の意志に支配されていると意識した。そうしてこの意識は、今まで燃えていた憎悪の心を冷ましてしまった。そこで、下人は、老婆を見下しながら、少し声を柔らげてこう言った。
「俺はたった今この門の下を通りかかった旅の者だ。だからお前に縄をかけて、どうしようということはない。ただ、今何をしていたのか、それを俺に話しさえすればいいのだ」
 すると、老婆は、見開いていた目を、一層大きくして、じっとその下人の顔を見守った。それから、唇を何か物でも噛んでいるように動かした。
「この髪を抜いてな、かつらにしようと思ったのじゃ」
 下人は、老婆の答えが平凡なのに失望した。そうして同時に、また前の憎悪が、心の中へ入ってきた。すると、老婆はヒキガエルが呟くような声で、口ごもりながら、こんなことを言った。
「死人の髪の毛を抜くということは、なんとも悪いことかもしれぬ。じゃが、ここにいる死人どもは、それくらいのことをされてもいい人間ばかりだぞよ。今、わしが髪を抜いた女などはな、蛇を四寸ばかりに切って干したのを、干し魚だと言って、太刀帯《たてわき》の詰め所へ売りに行ったんだわ。わしは、この女のしたことが悪いとは思っていぬ。せねば、飢え死にするのじゃて、仕方がなくしたことであろ。ゆえに、今また、わしのしていたことも悪いこととは思わぬぞよ。これにしても、やはりせねば飢え死にするのじゃて。その仕方がないことを、よく知っていたこの女は、きっと、わしのすることも大目に見てくれるであろう」
 下人は、太刀を鞘におさめて、冷ややかに、この話を聞いていた。もちろん、右手では、ニキビを気にしながら、聞いているのである。
 しかし、これを聞いている最中、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。それは、この男には欠けていた勇気である。下人は、飢え死にするか盗人になるかに、迷わなかったばかりではない。その時のこの男の気持ちから言えば、飢え死になどという事は、ほとんど、考えることさえできないほど、意識の外に追い出されていた。
「きっと、そうか」
 下人は嘲るような声で念を押した。そうして、不意に右手をニキビから離して、老婆の襟をつかみながら、噛みつくようにこう言った。
「では、俺が追い剥ぎをしようと恨むまいな。俺もそうしなければ、飢え死にする体なのだ」
 下人は、素早く、老婆の着物を剥ぎとった。それから、足にしがみつこうとする老婆を、手荒く屍の上へ蹴り倒した。下人は、剥ぎとった着物を脇に抱えて、瞬く間に急なハシゴを夜の底へ駆け下りた。
 しばらく、死んだように倒れていた老婆が体を起したのは、それから間もなくの事である。老婆はうめくような声を立てながら、ハシゴの口まで、這っていった。そうして、そこから、短い白髪を逆さまにして、門の下を覗きこんだ。外には、ただ、洞穴のように黒い夜があるばかりである。
 下人の行方は、誰も知らない。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索