投稿記事

2023年 01月の記事 (7)

攻略サイト運営記 2023/01/14 19:00

switchで作品を出すことの影響力

筆者のメインサイトで攻略しているドラゴノーカ
steamやswitchで販売されましたが、
売れ行きを見たら、DLsiteでも少し伸びていますね。
ちょっと不思議な現象です。

ただ、switchやsteamで販売が開始されたということは、
当然、筆者のメインサイトでの閲覧数などでは
DLsiteの売れ行きどころではない変化が生じ、
そこから読み取れる情報というのもあります。

今回は、その部分についての話をします。

PCとスマホの閲覧数の変化

筆者自身は、ゲームをDLsiteとsteamで購入しています。
プレイ環境は当然パソコンです。

筆者のメインサイトのラインナップを見ればわかりますが、
PC(steam)でしか展開されていない作品もあります。

だったら、当サイトの閲覧数、
パソコンで見る人とスマホで見る人、パソコンで見る人のほうが多いだろうな
と思うかしれません。

ですが、実はパソコン、スマホ、閲覧数は五分五分(50:50)です。

そして、ドラゴノーカがswitchで発売されましたので、
現在は45:55(スマホの方が多い状態)になっています。
しかも、一日ごとの訪問者数が200人くらい増えています。

サイト運営していない人にはわからないかもしれませんが、
訪問者数が一日あたり200人増えるというのはとんでもないことです。

さらに攻略サイトは筆者のサイトだけではありませんので、
他の攻略サイトでも同じようなことが起きているであろうということなんですね。


その上で、スマホの閲覧者数の割合が多くなったということは、
パソコンは持っていないけど、switchとスマホは持っている
という人の割合の方が多いということなんです。

ですから、ドラゴノーカがswitchで出る前からも、
[Hades]とか[フェルシール:アービターズマーク]などの
パソコンでもswitchでも販売されているタイトルは、
switchとスマホの組み合わせで当サイトを閲覧している人がいた、
だから閲覧数がPCとスマホで50:50だったということです。

ゲームをプレイしている人とかは
みんなパソコン持っているだろうと思うかもしれませんが、
もうそんな時代じゃなくなっているということなんです。

steamでの売れ行きはどうなのか?

そこでもう一つ気になるのが、switchではなくsteamでの売れ行きです。
steamというのは評価の数は表示されますが、
実際の販売数は表示されません。

もちろん、買った人が多ければ評価する人数も多くなるでしょう。
ところが、少し気になる話があります。

当サイトで攻略した[サンセット・ルート]という作品があるのですが、
この作品、当記事を執筆時点で評価数が150くらいなんですね。

でも、作者さんがメッセージで「1万本突破します。感謝」
というような内容を書いています。

この作品、この記事を執筆時点で
120円で買える作品で、その割に評価が高いので
じわ売れしているのですが、
実売数の差と評価数の差はそのくらいあるということなんですね。

もちろん、値段が高い作品だと
購入へ踏み切る気持ちの差とかもあるでしょうし、
評価の内容(圧倒的好評・非常に好評・やや好評)の差でも
その後の人達がどれだけ手を伸ばすかも違ってくるでしょう。

例えば、
評価が高いわけではなく、販売から結構経過していて、
評価が日々加算されて行くペースを見たら、
全然、評価が新しく加わっていない。

そんなのは閑古鳥(かんこどり)の状態ですから、
パッと見、評価数150でも、
実売1000本も行っているのか?
という可能性もある。

おそらく、サンセット・ルート例外中の例外だと思います。
(あの値段ですから)

見極めのポイントしては、
評価の内容・評価が付いていくペース・それに販売からどの程度経っているか。
そこらへんでしょうか。


やっぱり、steamでは評価数だけではなく、
[評価の質]が重要になってくるということでしょう。

良い評価の作品は、じわ売れで
評価はほぼ毎日ついていく。
それは誰かが買っているということです。

例えば、当サイトで扱っている[UNSIGHTED]という作品は、
勢いは落ちていますが、
日々、評価は付き続けているのだから、まだ売れているということでしょう。

評価のグラフの日数経過での変化、
それに評価の質。
どういったコメントが寄せられているか、そういった部分で
作品の売れ行きを追ってみると見えてくるものもあるかもしれません。


ドラゴノーカのsteam版も
評価の流れと評価の質で追って考えていく必要があるでしょう。

ただ、ドラゴノーカの場合は、
既にDLsiteで12000本売れていますし、
その人達はsteamで買うことはほとんどない。

DLsiteではあれだけ高評価で売れていますが、
高評価をつける人たちはDLsiteで買っている分、
steamでの評価は厳しいものが多くなる可能性がある。

もしも、DLsiteで販売されてなく、
全員、steamでみんなが買った場合、
DLsiteで高評価を付けていた人たちがsteamで買うことになるから、
ちょっとマイナス意見が出ても高評価で押し切ってくれた可能性がある。


ですが、人というのは不思議なもので、
その場の雰囲気というものが流れを決めることもあります。

例えば、DLsiteで出すものは、ほのぼのしていてもいいけど、
steamで出すものは本格的くさくないといけないとか。

DLsiteで出さなかったとしても、
そこの差で同じ結果にはならない可能性もあります。

DLsiteとSteam、どちらがいいのか?

DLsiteは販売数が目に見えます。
100本も行かずにストップしていたら、その数値が見えるという状態が
作品にトドメを刺して、売り上げがそれ以上伸びない
ということもあるでしょう。

ただ、DLsiteはマイナスのコメントが却下される傾向にあるので
そこまでマイナスのコメントはつかないです。
(ですが、ここに一人、外から正直にコメントを言う人間(=筆者)がいますけど)

当サイトで扱っているMeine Reiseとかは、
steamで販売していたら、完成品じゃないと気が済まない人が
メッタメタに叩いて潰していた可能性があります。

ちなみに、[Meine Reise]は
2022年の9月22日のアップデートのあたりで2750本程度で、
この記事を執筆している2023年の1月14日で3000本くらいに到達していますから、
250本くらいは売れているということです。

[Meine Reise]自体は2016年の12月28日に販売開始ですから、
6年経っています。
3,4か月程度で250本くらい売れるようになったということは、
また勢いがついてきたということです。


対して、Steamもマイナスコメントは消えやすくはなっているようですが、
正直に書く人が多いので、それを突破する必要があります。

それにSteamは海外がメインなので、英語なしで販売した時にどうなのか?
日本人オンリーで売るときの訴求力はあまり無いかもしれません。

そもそも登録のやりとりや
ゲームを登録すること自体にお金が必要だったり、
中々と大変なようです。
(そこらへんは各自で調べられてみてください)

それにパブリッシャーが間に入ってきたら、
ゲームが売れた時のsteamと製作者での分配率は良心的でも、
パブリッシャーにもお金を払うことになって、
結果的にはDLsiteの分配率と大差なくね?
となる可能性もあります。

それを乗り越えてでも海外の人にも作品を届けて
売れてゆく自信があるか?
そこらへんが分かれ目になるでしょうか?


ただ言えるのは、厳しい話になりますが、
学校の課題提出レベルの延長上だと、売れる数字は知れていると思います。

DLsite、Steam、どちらで売るにせよ、
向こうにいるのは購入者という声を持った人間です。

その人達を相手に、突き抜ける覚悟があるかどうか、
へこたれずにそこから先も進めるかどうか、
ちゃんと手に取ってもらうための宣伝、
わかりやすいための説明もしているか、
そういった部分も含まれるでしょう。

購入者の財布というのは限度があるわけで、
その中からお金を自分の作品に使ってもらわないといけない。
「おう、このゲームやってみろよ」
と言えるものを作れるのか?

「努力の結晶だから買ってください」
だと、すべての作品を購入者が買わないといけなくなる。

下手に夢を持ってしまうと後が怖いです。
「これから先、待っているのは事実(結果)なんだぞ」
という覚悟、それでも続けるかどうかの精神力も必要になるでしょう。


それに、売れた後に調子に乗って、
ファンが離れた作者とかもいます。

続けるというのは本当に難しいことです。

攻略サイト運営記 2023/01/14 16:00

知っていますか? テキスト編集のテクニック

知らないで苦戦している人を見かけて気になっていたことですが、
パソコンで文字を打ち込んでいる時、
キーボードのCtrlボタンを押しながら特定のキーを押すと、
[1つ前に戻る]などの操作ができることをご存じでしょうか?

今回はこれをざっと紹介しておきます。

操作一覧

  • Ctrlキーを押しながらZキー ・・・1つ前に戻る。
  • Ctrlキーを押しながらYキー ・・・1つ先に進む。
  • Ctrlキーを押しながらFキー ・・・ページ内の記入したワードを検索。
  • Ctrlキーを押しながらAキー ・・・すべて選択。
  • Ctrlキーを押しながらCキー ・・・選択範囲をコピーする。
  • Ctrlキーを押しながらXキー ・・・選択範囲を切り取る。
  • Ctrlキーを押しながらVキー ・・・コピーした部分を貼りつける。
  • 最初の地点をクリックし、終点をShiftを押しながらクリック・・・その範囲を全て選択。
  • shiftを押しながらキーボードの↑や↓キー・・・行単位で範囲を選択。
  • ウィンドウズボタンを押しながらVキー・・・コピーの履歴の表示。
  • 文字を打つ時、ローマ字の大文字、小文字が入れ替わった・・・Shift+CapsLockで戻ります。
  • かな入力やローマ字入力が固定されてしまった・・・alt+kanaキーで変更できます。
    ※かな入力が邪魔なら無効にすることも可能です。
    無効の仕方はバージョンによって違うので
    [かな入力 無効]で各自で調べられてください。

文字を書くのに使うのは、大体このあたりでしょうか。

まず絶対に覚えておいたほうがいいのが、
Ctrl+Z
直前の動作に戻るだけですが、かなり重要です。

例えば、範囲を選択してコピーしようとする時に、
範囲を選択してから右クリックを押して、
コピーを選択しようとしたら、間違って少し下の削除を選択してしまった。

その結果、今までの苦労が水の泡に、また書き直しだ、
と落ち込んでいる人とかいたりします。

でも、これ、Ctrl+Zで一瞬で戻ります。

ツイッターで嘆いている人を時々見かけますが、
これは一瞬で戻せますので覚えておきましょう。


Ctrl+Yは、逆にCtrl+Zで戻していったのを
また進めたい時に使うものです。


Ctrl+Cは、選択した範囲をコピー。
右クリックからやる人が多いでしょうが、キーボードでも一応できますよ、ということです。

Ctrl+Vは、貼り付けです。
これも右クリックでやる人が多いですが、キーボードでもできます。
ただ、キーボードにもよりますが、結構、指を開く位置なので
右クリックでやった方が早く感じるかもしれません。

Ctrl+Aは、すべて選択。
これも右クリックで[すべて選択]を選べばいいだけに思えますが、
慣れたらキーボードでもサッとできます。
(Ctrl+Aを押して、そのままCtrl+Cを押せば、
すぐに全体をコピーできるということです)


次に、意外に知られていないのが、
マウスで特定の地点をクリックした後、
終点の部分をShiftを押しながらクリックすると、その範囲を全部選択してくれるというもの。

普通、範囲を指定する場合、
マウスで左クリックを押しながらバ~っとスクロールさせることが多いと思いますが、
それだと範囲が広い場合、行きすぎたりして、
綺麗に選択するのが面倒だったりします。

実は始点になる箇所を左クリックし、
Shiftを押しながら終点を左クリックでその範囲を簡単に指定できます。

shiftを押しながら、キーボードの↑や↓を押せば、
行ごとに範囲指定を進めていく事も可能ですが、
この機能を使うよりも、始点と終点を指定するやり方の方が早いと思います。


後、珍しくウィンドウズボタンを使う操作ですが、
ウィンドウズボタン+Vで、右クリックでコピーしてきた履歴を表示できます。

例えば、ある言葉をコピーして、
その言葉を別の言葉の上に上書きで貼りつけようとした、
その時に、右クリックメニューで貼り付けを押そうとしたけど、
手が滑って、その右クリックメニューでもコピーを選択してしまった。

そうすると、貼りつけたいワードが消えて、
消さないといけないワードの方がコピーされている状態になります。

ここで失敗したから、また貼りつけたいワードをコピーし直しに・・・
となるのですが、これをわざわざコピーし直しせずとも、
履歴から選び直すことができるのがwin+vです。

ただ、選択した瞬間、そこに貼りつけられますので、
先に貼りつける位置はマウスで指定している状態から
呼び出して操作しましょう。

実は、[Clibor]というフリーソフトでも可能なのですが、
ウィンドウズ側からもできるので、
履歴を活用するだけならソフトを使う必要はないです。

興味があるのなら、[Clibor]に関しては各自で検索されてください。

[MultiReplace]を使う

ここからは上級テクニックの話、フリーソフトを使った話になります。

筆者がお世話になることが多いのが、[MultiReplace]というソフトです。

これ、何をするソフトかといいますと、
クリップボード、つまりコピーした内容ですね、
そのコピーした内容に含まれている特定のワード指定したワードに変換する。
というものです。

特定の語句を置き換える。

例えば、筆者は自分のことを[筆者]と表記していますよね。
「でも、やっぱり[私]に置き換えたほうがいいかなあ」
という場合、置換リストのところに

筆者(区切り記号)私

という風に指定して、
クリップボード→置換をすれば、クリップボードの筆者の箇所は、
すべて私に置き換わります。

区切り記号はこちらで指定できます。
|でもいいですし、\とかでもいいです。
その区切り記号を挟んで、左のものを右のものに変換します。

区切り文字を|にしているなら、
筆者|私
と置換リストに入れて、文章全体をコピーして、
置換を実行すれば、筆者の箇所は全て置き換わりますので、
その結果を上から貼りつければ、
その文章は、[筆者]が[私]に置き換わっている状態になります。
(最初は\とかが区切り文字になっているので、
自分で使いやすい文字に置き換えたほうがいいです)

誤字をまとめて修正する時に使える

これを応用すれば、誤字の修正とかに使うことも可能です。
[空ける]を[開ける]と書いてしまって、
「ああ、全部書き直さないと」
という場合も、これで全て置き換えることが可能です。

(但し、巻き添えにしないように
そこでしか使われてないワードで置き換えていく必要があります。

例えば、[開]を[空]に置き換えるとかしたら、
他で使われている[開]も全て[空]に置き換わってしまいます。
[開け]と[空け]ならそこだけが変わるでしょうけど、
あまりに短いワードだと、他を全て巻き添えにしてしまうので注意)

htmlタグの置き換えにも使える

さらに、htmlとかで利用する場合は、タグを置き換えるのにも便利です。

例えば、htmlで見出しの番号を変えたい時、
h3を全てh4に変えたい時とかにも使えます。
(範囲指定を間違えると、余計なものまで変換して大変なことになりますが)

他には、筆者のメインサイト [ゆるみんメモ]の記事で
よく使うことがあるのですが、
見出しから見出しの行間を空けたい時にも使えます。

Gordian Quest キャラクター性能解説の記事がわかりやすいでしょうか。
こういった記事は、キャラクターの項目ごとに行間を空けています。

あれってどうやっているのかといいますと、
<hr size="1" /><hr size="1" style="margin-top:200px;" /><h3>〇〇</h3>
という表記です。

<hr size="1" />というのが水平線。
(本当はhtml5だと、sizeは採用されていないのですが、
FC2ブログ側が水平線のボタンを押すと、これが挿入されるのでそのまま使っています)

<hr size="1" style="margin-top:200px;" />というのが2つ目の水平線。
margin-topというのは上方向の空間ですから、
上に200px空けますよということです。

つまり2つ目の水平線を200px空けることで行間を作っています。

こういう行間を空けるべきかどうかというのは、
感覚です。

普通の人が見たときに、
行間なしに続いていたら、どこが境い目かわからないだろうな、
という時は、行間をつけるようにしているのですが、
基本、キャラクターの性能解説の記事とかは、
キャラクターの説明ごとに行間を空けることが多いです。

そういった時は、
<hr size="1" /><h3>

<hr size="1" /><hr size="1" style="margin-top:200px;" /><h3>
に置き換える。

区切り記号を|にしているなら
<hr size="1" /><h3>|<hr size="1" /><hr size="1" style="margin-top:200px;" /><h3>

という置き換えを指定して、
クリップボードから置換すればいい。

こうすれば置き換わります。
(区切り記号を|ではなく\にしているなら
\とかを代わりに配置することになります)


但し、気を付けないといけないのは、
<hr size="1" />を
<hr size="1" /><hr size="1" style="margin-top:200px;" />
に置き変えるような指定は危険です。

<hr size="1" />|<hr size="1" /><hr size="1" style="margin-top:200px;" />
みたいにやると、見出し以外にも<hr size="1" />が使われているところが、
すべて<hr size="1" /><hr size="1" style="margin-top:200px;" />に置き換わるので、
全部、行間が開いてしまうことになり、大惨事になります。

ですから、このツールを使う時のコツは、
そこにしか含まれていないワードを見抜くことです。

<h3>まで含めば、見出しの時にしか使われていないので、
見出しの部分しか変換されない。

でも、キャラクター名まで含んでしまうと、
そこの1箇所しか使われていないので、そこしか置き換わらない。

置き換えたいところだけが使われている共通部分を考える必要があります。

brを消去したり追加したりすることも可能

この[MultiReplace]を使ったテクニックとして、
<br>の消去や追加をすることが可能です。

htmlで記事を書いている場合、
改行のタグ<br>が関わってくることがあります。

[MultiReplace]は、配置記号の右側を空白にすると、
そのワードが消去されます。

例えば、<br>|
という感じで右側に何も書かなかったら
そのワードを全て消去してくれます。

ですから、この例で言えば、
コピーされた中の<br>の箇所は全て無くなります。

これを使えば、既に<br>が行の最後についているものとかも、
全部消去することが可能です。

改行が反映されない形式のブログに<br>を付けていて、
改行が反映される形式のブログに<br>を外した状態で貼りつけたい
とかいう場合に利用できます。


逆に<br>を全て付けたい場合は、少し面倒です。

置換リストの枠の下に、
\n=改行 \TAB \="\"
という項目がありますが、ここにチェックを入れておきます。

そこで置換リストに

\n|<br>\n

と入力しておけば、
行の最後にすべて<br>が付与されます。

\nが改行ですから、
「改行の箇所をこれに置き換えてね」
と指定しているということです。

気を付けないといけないのは、
置き換える時に、<br>だけでなく
<br>の後に、実際の改行がなくなって
全てが横長の文章になって、間に<br>が挟まってしまうだけになるので注意。

連番を変更するのにも使えなくはない

これはあまり使うことが無いですが、
一応、こういったのも出来るよ、というのを紹介しておきます。

例えば、

No.01、
No.02、
・・・
No.10まであったとします。


これを
No.0|No.1
にすれば、

No.11
No.12
・・・

という風に置き換わるのがわかりますか?

No.0までは共通しているから、
そこが置き換わっていくわけです。

但し、最後のNo.10は
0じゃないので置き換わらないので、
手作業でNo.10をNo.20に切り替える必要があります。

本当は、連番ツールとかを使ったほうが良かったりしますが、
こんな使い方もできなくはないですよ、ということです。


こんな感じで、テキストを扱っていく場合、
かなり便利なツールなので使い方を色々と考えてみるといいでしょう。

OCRソフトはどうなのか?

[MultiReplace]の話はこの程度にして、
最後に、OCRソフトってどうなのか?
という話をしておきます。

OCRソフトというのは、画像や映像から
その文字を読み取るというものです。

例えば、PCOTというソフトは、
画像を範囲指定して、そこに文字が含まれているようなら
文字を解析して、さらに翻訳もしてくれるソフトです。

PCOTは翻訳ですが、
「文字を読み取れるのなら、そのままコピーすればいいじゃん」
と考える人もいると思います。

これをそのまま読み取ってくれるのが、
OCRソフトです。

ただ、OCRソフトで調べてみれば色々と出てくるのですが、
正直なところ、
ゲーム画像の日本語の読み取りには向いていないと思います。


というのも、日本語というのは[ひらがな]、[カタカナ]、[漢字]がある上に、
フォントごとにタッチがかなり変わります。

英語はアルファベットの大文字、小文字だけでいいのですが、
日本語の場合、読み取るパターンが難しいのです。

その上、ゲーム画像からとかに関して言うと、
開発者ごとにフォントが違います。
日本以外のアジア圏の開発者だと、中華フォントが混ざっていたりします。
そこらへんも文字化けすることが多いです。

なので、ゲーム画像にはあまり向いていない
というのが個人的な意見です。

それ以外の箇所では役に立つ箇所はあるかもしれませんが、
それに関しては、使おうと思う方が工夫されてください、という感じですね。


ざっと説明したらこんな感じでしょうか。

他にも色々とありますが、
今回は、このくらいにしておきます。

それでは、また。

1 2 »

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索