佐藤かえで Sep/26/2022 02:26

[参加型]Minecraftのサーバーを作った話

みんなが参加できるMinecraftサーバーを作りました。

遠慮せずにどんどん参加してほしいです。

参加方法

こちらのページにあります。
https://sites.google.com/view/kaedecraft

サーバーを作る裏話

サーバーを運営するのって楽しいですよね。
特にサーバーに負荷がかかって重くなったときが楽しいです。

クラウド全盛期の今は、できるだけ低コストで行うっていうのが目的になっていて
今回は、Google Cloud Engineというサービスを使ってサーバーを立てました。

Google Cloud Engine(GCE)には無料枠がある!

実は無料で使えるんです。
その代わり以下の制約があります
- サーバーがアメリカにある。遠いので遅延が多い。
- CPUが0.25core分しか割り当てられない
- メモリが1GB

まあ、無料なので他と単純な比較はできませんが、国内のサーバーであるIndigoの1core1GBプランが月額350円なので、毎月350円を払える人ならこっちのほうがいいかもしれないです。
※Indigoはネットワークが上限100mbpsです。

Java版はメモリが少なすぎて動かなかった

最初はJava版でやろうと思ったんですが、メモリが少なすぎてサーバーが起動せず、Bedrock Editonでサーバーを作りました。
※今度はスワップメモリを使ってJavaにも挑戦したいと思います。

そしてポート開放で2時間位つまずきました。
Bedrock Editonの通信はUDPでやるらしく、ずっとTCPだと思ってました。

そのうちMinecraftのサーバーの作り方の動画を出そうと思います。

「完全無料!Minecraftサーバーの作り方!」みたいなやつ
調べた感じあんまりGCPを使ったMinecraftサーバーの動画がなかったです。

それに向けて、だいたい何人くらいだったら快適に遊べるのかみたいなのを調べたいんです!

なので皆さん参加よろしくお願いします!!!

最後に・・・?

https://zenn.dev/caramelhare/scraps/869350725bb690
ここにサーバーを立てるときのメモがあります。
ぜひ参考にしてください。

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Search by Article Tags

Monthly Archive

Search by Exclusive Perks

Search Articles