投稿記事

Mintson 2023/11/11 11:43

大学の中間テストが終わりました。

大学の中間テストが終わったので、やっと自由になりました。
絵を描く時間がテスト期間中なかったのでやっと絵を描く時間を確保できるようになります。

図書館でアニメの制作するための構図や脚本、絵コンテなどを借りたりしたり、プログラミングに関する本を借りました。

これから期末テストの勉強までやりたかったことをいろいろと実行していきたいと思います。

あとは、2023/11/11にバイトに行くのですが、今日が最後のバイトです。

それからはお金が入らなくなるので他の収益源をもっと増やさないといけないので創作活動をどんどん頑張っていく予定です。

親からの仕送りとバイト代三か月分で多分半年以上は持つ計算なのでそれまでに収益源を確保していきたいと思います。

飲食店でバイトをしていたのですが、疲れるし時間がなくて創作活動やプログラミングをする時間がほとんどとれませんでした。

半年以内に成果を出せるように頑張っていきたいと思うので、これからも僕のCi-enをよろしくお願いします。

参考書籍:
https://onl.bz/8BNzj3k


この本を参考にまずは簡単な全身の構図を書けるようになるよう練習していきます。

フォロワー以上限定無料

そのほかの絵の練習

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Mintson 2023/10/25 21:09

神社でひなたぼっこをしている狐少女

Pixivにて投稿しています。
https://www.pixiv.net/artworks/112696021


このイラストは僕が最近初めたウェブサイトのサムネイルとして使用中です。
https://www.mintsoncode.com/book/

ウェブサイトではNoteの読書感想文のまとめなどを書かせてもらっていて、そのまとめを僕のサイトでしている感じです。


最近読書をしていてまとめないと記憶に残らないと思い、自分が読んで感銘を受けたところなどをアウトプットする前提で本を読むことにより記憶の定着が倍になるような記事を読んだので今実践中です。

時間はかかるけれでも、書いていて本の要点をまとめる力などが確実についているような気がします。

フォロワー以上限定無料

線画と完成作品の透過PNGがみれます。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Mintson 2023/10/22 02:32

スプレー塗で色を塗ってみた。

今回は背景素材にあるような色を塗ってみることに挑戦してみました。

お借りした素材:
https://www.beiz.jp/素材/スプレー/00239.html

まだ自分の色を塗り技術だったり、イラストの全体過程にまだ改善点が大量にあるので一歩ずつ解決して、自分が目標としている絵を書ければと思います。

フォロワー以上限定無料

線画の透過PNG

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Mintson 2023/10/16 11:38

暗い部屋の中で作業しているOL

このイラストは僕の最近始めたMintson Codeというサービスの支援サイトまとめ週に使うサムネです。


Mintson Codeでは無料でプログラミングを教えているので、運営資金は自分のバイト代で元を取るには広告費とユーザーからの支援になります。

なので、有志の支援をどのようにすればいいのかをまとめました。
具体的にはYouTubeのメンバーシップ、Note、Ci-en、Doneruみたいなサイトを使用しています。

リンク:
https://www.mintsoncode.com/donate/

記事ごとにイラストを描く予定なので、ここ最近は時間があったらほぼ一日一枚くらい投稿していくと思います。

プログラミングを学びたい方はぜひ:mintsoncode.com

フォロワー以上限定無料

線画と完成イラストの透過素材

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

Mintson 2023/10/15 12:35

プログラミングをしている女の子のイラスト

どうも皆さんこんにちは。
今日は日曜日で午後にバイトがあるので、朝はプログラミングサイトの記事の編集とイラスト制作をしています。

この前まではAIにイラストを任せてたら時短になって楽だと思ったが、今現在僕が使用しているモデルだと構図がおかしかったりしていて、違和感があり変えたい。

その思いがありリリースしてから数日自分でイラストを描き始めました。

そしたらイラストを描くことの面白さにまた体感したので、イラストを描き始めたいと思います。


サムネを使用したサイト:
https://www.mintsoncode.com/html-beginner/

これはHTMLの写真者向け講座です。
イラストをAIに描かせるのではなく、自分で書くと決めたのでほとんどの記事にサムネイルがありません。

出来るだけ早く描き終わらせますので少々お待ちください。

AIは一分間もあれば何十枚の写真が生成されます。
その中でモデルがいいものだとすべて使い物になるのですが、僕が使用しているものだとなぜかおかしい。

プロンプト次第だと思うのでそれを今色々と試している。
イラストとかアートで作品のコンテンツを楽しむもののほかにその制作したクリエーターの背景だったり、手法、その人自身も一つの重要なものだと思う。

単にコンテンツだけ楽しめばいいのであれば、音楽もサブすくで家の中で楽しめばいい。
けど、リアルのライブでの雰囲気、一緒に共感、感動してくれる仲間がいてそれによりもっと作品を楽しめると思う。

AIが発達していけばイラストレーターは仕事がなくなるといわれているが、それを決めるのは雇い主やユーザーである。

雇用主はAIが安いし、クオリティーが高いと判断されれば仕事を依頼しなくなるだろう。
全ユーザーもAIのコンテンツのほうが好きというようになれば仕事はなくなるだろう。


現段階でイラストレーターの仕事が減るだろうと思うのは雇用主のほうで、ユーザーはまだ人が描いたものでないと満足できていないと思う。
僕自身の感覚で言うとAIで生成したもので出来ることとしては、ブログのサムネイメージやSNS、マッチングサイトで釣り、18禁創作物に使用はAIを使っても、人が描いても変わらないと思う。

最終的にAI学習技術が進めばほとんどの分野でもできると思う。
だから今できることは自分でコンテンツを作り、自分自身という価値をつけて作品だけで売るのではなく全体で提供。

人間に残されたものは最終的に人間味。

個々のアーティストやクリエイターが、自分自身の独自の視点や感性を大切にし、その独創性を活かして作品を創り続けることが、AIとの共存の未来においても重要な要素となるでしょう。作品だけでなく、その背後にあるストーリーや背景、アーティスト自身の人間らしさが、コンテンツに魅力を与え、共感を呼ぶのです。

最終的に、技術の進化と人間の創造性が結びつくことで、より豊かな文化やアートが生み出され、日常生活を豊かにすることでしょう。

フォロワー以上限定無料

線画と透過素材

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索