投稿記事

雑記の記事 (37)

2022年を振り返って

RiJを見ながらゲームをしていたら、いつの間にか2022年が終わりそうになっていた!

ということで、今年を振り返りつつ来年の抱負でも。

変化の多い1年だった

物理的なイベントだけみても1年のうちに二度も引っ越していた…。

それ以外にも、成人向けの漫画を初めて作ってみたり(これ今年!?)、ふとGWにHPを作ってぼちぼち自創作を更新したり、トーク・チャットノベル画面ページを構築したり、Live2Dでループアニメを作ってみたり、aviutlの記憶を思い出しつつPremiereProを使っての動画編集を学んだり、不定期とは言え現在までブログを続けたり…といった具合に、比較的意欲をもって行動に起こせた1年な気がします。

プレイしたゲームも面白い作品が多かった気がしますね!

2023年に挑戦したいこと

来年は主に3つ、新たなことにチャレンジしたいと思ってます!

フォロワー以上限定無料

cien記事の主な内容を読むことができます。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

TourBoxを手に入れたぞ!

気がつけばVroidだったり動画編集だったりと、あらゆるツールを使うようになっていたので、「全部まとめてコントローラー化しちゃおう!」ということで、評判の左手デバイスコントローラを手に入れました!(身内から)
これで作業が捗るぜ!

ところが、「お絵かきに関してはTabMateの方がいいのでは?」説が浮かびあがる…。
というのも、前回書いたポケモンSV主人公のイラストはToutBoxを使って描いたのですが、いかんせん作業に没入するのが難しかったのでした。

慣れの問題か、久々のお絵かきだったからか…要因が判断できなかったため、改めて線画を描き比べてみました。

線画だけでみると案外変わってないな…。 それでもTabMateの方が、多少こなれてる感があるように思える。

シンプルに慣れの問題もありそうですが、Tabmateの方が姿勢が安定するんですよね。あとはボタン数が少ないから迷わないで済む! ただ、ボタン数が少ないと、コピペなどでどうしてもキーボード操作が必要になり、その時に集中が落ちる…。TourBoxはそうしたキーボード操作がなくせて強い!

なので、下書き~線画はコマンド数が少なく思考をシンプルにできるTabmete、塗りや漫画のコマンドなんかはTourBoxを使うと自分はいいのかもしれません。

フォロワー以上限定無料

クリスタで使ってるTabmateのボタン割当です

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

一ヶ月!?

引っ越して生活に慣れてきたな~ってところで、色々と転機が重なり、またまた引っ越すことになっていました。
そこら辺に付随するアレコレに対して脳のバッファが埋まり、不安感やストレスでマインドが落ちないように日々をしのいで過ごしていたら、あっという間に一ヶ月経過していたようです。ひ~。

今は一周回って「何か生産的なことをする方が気が楽なのでは?」という状態に持ってこれたので、それが一ヶ月でできたならむしろ早い方!だと思いたい。

やること済んだらほとんどゲームをしてた一ヶ月でしたが、「先に見えている大きな非日常・転機」に対して、「日常」を感じるためのカウンターとして、労力少なく取れる行動だったのかなと思ったり。
昔に書いた「ストレスはストレスで制しがち」な構造かもしれない。
来週には引っ越しているので、杞憂部分が明らかになって前向きになれてたらいいなぁ。

あとはシンプルに、プレイしたゲームがどれも面白かったのも大きいと思います。
スプラ3ハーヴェステラポケモングノーシア。

ハーヴェステラは全体的に惜しいな~と思うところが多いんですが、また出てほしいなという感じの作品でした。この辺は気が向いたらゲーム感想記事として書こうと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

分散型ターン制創作スタンス

前回の投稿からこっち、動画編集の勉強をしたり気になったゲームをしたりしてました。

解説動画が充実したおかげで、premiere proに抵抗感がなくなってきてありがたいです。aviutlでできてたコレがプレミアプロだとこうすればできるのか!というのが大分わかってきました。自動読み上げテキスト起こし機能の精度がすごくて感動…。

そしてやっぱりというかなんというか、他のことに熱中してる方がむしろ一次創作のネタが浮かぶなぁと。完成までの骨格やビジョンが浮かんであとは取り組むだけ!という状態ならまだしも、自分は浮かんだら即完成!型なので、浮かんだらすぐに形にするし、浮かばないときはどれだけ向かい合ってもなーんも浮かばない。
なので、自分は他のことをするほうがむしろ創作にエンジンがかかる近道だなと再確認しました。

このスタンスって一般的に見たら「あいつ作品つくんないでゲームとかばっかしてんな~」という風に見られるんだと思いますが、それで力を出すタイプだから仕方ない。
スタンスも違えば個人の楽しみでやってる自分は、その辺シビアに気にしなくていいなと思いました。分散型ターン制創作スタンスと言い張ることにします。

ゲームVlogっぽいもの

下のファン限定エリアに畳んだ動画は、動画編集勉強時に作った動画の一つです。
Apexの動画ですが、キル集や魅せプレイではないです!自分用のプレイ振り返りの意図が強い内容ですが、よろしければ。こうしたVlogならぬ、ゲームVlogをつくるのも楽しいかもな~と思いました。

フォロワー以上限定無料

cien記事の主な内容を読むことができます。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

できないことはできないと認める

自分の習慣化のために仮有料コンテンツを設定したりもしましたが、自分にとって水があって無さそうなやり方なので、「定期的に書く」マインドをやめることにしました!

というのも、先日受けた診断対話にて、自分は気が向かない時は絶対にやれない(無理にやっても非常に大きな負荷がかかる)という性質であることを再確認したからです。
今までを振り返って可視化するとほんとその通りだな…となりました。

薄々わかってはいたんですが、「やっぱり習慣化できる方が"王道"だし強いよなぁ」という憧れが捨てきれなかった…。
試して実感しただけいいと思いますが!

その代わり、気が向いた時に取り組むものは目的達成率がほぼ100%とのことなので、如何に気が向く環境に仕向けるかが大事なようです。

定期的に書くことをやめるといっても、更新をやめるわけではないので、気が向いたら更新していきます。

いわゆる「定期的にコツコツやる」正攻法がほとんど取れないという事実はかなりしんどみがあるんですが、自分の性質は変えられないものなので、致し方なし。

それでも作品・コンテンツのいいところは、消さない限り残ること。
それをしたいがためのホームページ作成だったので、気まぐれなりにも長い目で積み上げていきたいですね~。

画像ビューア使ってみた

記事が縦に長くなってしまうノベルのキャプチャ画像を、ビューアに収納してスッキリさせました。Kindleとかでも思ってるけど縦進行のビューアが増えたらいいのになぁ。
とはいえ、ビューア自体は並び替え等の編集が楽ちんにできて良い感じです。

縦読みがよかった!という人は、タイトル最初にあるリンクに飛んで、元ページで見るのが一番快適だと思います!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索