夢見月すぐる 2024/06/10 10:25

夢見月研究所第28回[窓とドア]口コミと漂流船 パースの話

※結論。自分で撮影した写真をそのままトレスして使うか、
深く考えないでクリスタのグリッドパース素材を下描きにして使った方がよい。

パースについて考える。

一通り資料を読んできましたが、結論深く考えないことが大切です。
1点パース、2点パース、3点パースと表されていることでかなり悩みました。


SNSの口コミで見た、パースが合っている、合っていないということは何を表しているのか?

どこかで似た話を聞いたことがあると思い出しました。
それは、「漂流船」の話です。
あるとき、無人の船が発見された。中を探ると、朝食の準備がしており、誰も乗っていない。なぜ船が無人になったのか。乗員はどこに行ったのか。
その話と似ていて、答えのないまま迷宮入りとなっていると感じる。

つまり、何かの謎かけに答えるのではなく、
パースというものは、観測地点の話をしているのだろうと推測する。
港で船のイカリを下ろすのを忘れていて、そのまま流されてしまっただけかもしれません。この場合、持ち主から観測して、漂流船ではなくなり、中で朝食の準備をしていても、違和感はありません。
おそらくこれが、パースが合っている、合っていないという表現なのでしょう。

パースというものは、正確には透視図法と呼ぶらしく、ディーラーという画家の方の
使用例の図を見てみると、格子状に作られたフレームをのぞいて、シルエットを写し取っているようです。この図は、船の位置を調べる方法とよく似ています。

この状態を「パースが合っている」と定義することが解決の糸口になりそうです。




空間の柵取り

まず、前提として人物などのモチーフは、全て円筒形で表せる。
その円筒形は、三角定規で形を変えられる。


としたとき、では背景はどうだろうか?
背景もやはり、円筒形と同じ構造をしているのだろうか?

背景を円筒形で表す?
この場合は、背景の定義として、天と地があると考えるとよいだろう。
天は、屋内だったら天井、屋外だったら空に当てはまり、地は、屋内だったら床、
屋外だったら地面に当てはまる。そうなると、正方形か長方形で表すことになる。

空間を立体として表すとしたらどの形となるか?

美術の教科書を見ると、立体感、遠近感を出す表現は大きく分けて4つあり、

1 大きいか小さいか
2 モチーフと重なり合わせる(オーバーラップ)
3 収束させる(パース)
4 遠くに行くにつれてぼかしていって、途中から見えなくなる(空気遠近法)

となっている。この4つの条件を満たす図形は、三角錐を4つ組み合わせて、
正方形の立方体になること。となります。
偶然かどうか分かりませんが、ピラミッドと同じ形になります。
そうすると、過去記事の番外編で挙げた、対角線を基に描く方法が適切であると言えます。

※念のため数学の論文を確認したところ、方法や考察は違っていますが、自分と同じ
結論に達していたため、この考察で話しを進めても問題なさそうです。

実際に作図するときは、4つの三角錐を加工して画面に配置するという考えで観測したほうがよい。そのためにはどういった方法があるでしょうか?以下、考えて来ました。

キーワードは窓とドアとなります。

窓は三角定規の二等辺三角形と同じ比率となっており、ドアも同様に、三角定規の
直角三角形と同じ比率となっています。

大体のモチーフは、ドアか窓の比率に収まるように出来ている。

それはなぜかというと、家具などの大きい物はドアから通るように設計されています。
花瓶などの小さい物も、窓から通るかどうかで設計されています。この性質を利用して、

人物は直角三角形で。人物より小さい物は二等辺三角形で。人物より大きい物は
それらを組み合わせ、三角錐にそって配置することが、パースにつながる。
となります。ここまでが、いわゆる一点パースと呼ばれる作図にかんする考察です。

2点パース、3点パースについて。

これらは、応用となります。
一点パースの場合、三角錐が真正面にくるように描くことになります。
2点パースの場合、三角錐が2つ見えるように。3点パースは3つ見えるように描きます。


観測箇所を限定することがパース。
となります。量子論てきな何か。

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索