いらにか 2022/10/26 13:51

【近況報告】「脚本から始める創作設計入門(仮)」という本を書いてます

どうも、いらにかです。

今回は執筆中の本の話をしようと思います。

事の発端はこのツイートに添付してある、「はじめに」を書いてしまったせいです。
最初はこんな本あったら面白そうだなくらいのノリでしたが、書き始めたらなんか本格的になってきたので本当に書いてみることにしました。
※コミケは嘘ですが、執筆しているのは本当になりました。

https://twitter.com/happy_packet/status/1584477667725701121?s=20&t=2ux4vzE_rgQMt8erpTItaQ

執筆に至った経緯を雑にまとめてしまえば

  • 実は脚本の利便性と創作設計ノウハウを皆が知らないのでは?
  • そんな状況でMeSをプロモーションしても響かないのでは?
  • ネームやラフ絵や脚本は、品質管理の設計図であることをわからせよう!
    • 品質管理のノウハウを身につければ創作体験は向上できる!
    • ついでに物語構造とかシナリオ創作のノウハウも教えちゃえ!
  • そして品質管理で脚本が便利なことを理解してもらおう!
  • というわけで、本を書こう!
  • 最終的に私がつくった台本テンプレの一部をMeSと親和性良くして、MeSを広めたろ…グフフ…(隠された事実!)

ということです。

ちなみに、現時点ではこんな感じです(一部をチラ見せ)。
※内容は変わるかもしれないので、詳しく読まなくていいです。

あくまで目次も内容も確定したトピックではありません。
レイアウトや見やすさ等はまだ整えていませんが、創作設計において最低限書きたかったことはとりあえず書き出した気がします。
ページによっては文章を詰め込みすぎた気もしますが、未来の私がいい感じに直すでしょう。頑張れ。
創作設計の章で残っている作業は、私が創作設計をする過程の思考をトレースした参考実例集「おいおい、設計の話があまり無いじゃないか!」の節で、不足している創作スタイルを吐き出すことと、全体の体裁を見やすく整えることです。
活用例の章は、創作別に最適化した台本レイアウト(台本構成)の解説が中心の話なので、ブラッシュアップしたレイアウトを用意すれば終わるでしょう。



ここで、ふと嫌なことが頭をよぎりました。

私が伝えたい事は概ね書いた気がしますが、読者が知りたかったことは十分にかけているのだろうか?
創作設計の章は8割くらい完成してるけど、そもそも読者がこの内容で満足してくれるのだろうか?


本書は脚本執筆の入門書ではなく、「設計図として脚本の使い方を考える入門書」という要素が一番強いです。ストーリーを面白くする手法等は、品質管理に関わってくるのでオマケとして書いていますが、一般的に脚本教室等で教えるような書き方についての指導内容はあまり書いていません。
というのも、「そういった基礎は他の本が扱ってるから、そっちを読めばいい」からです。今の時代ならネットにも転がっています。


何でもかんでも書いてしまうと、膨大になって書き終えることができませんし、本当に伝えたいテーマがブレるので、本書はなるべく「私が伝えたい内容」に絞って本の厚みが薄くなるように意識しながら書いています。
こうなってくると、本書の仮タイトル「脚本から始める創作設計入門」も誤解を招きそうなので変更したほうがいいような気もしてきます。
良い着地点がわからなくなってきました。





そこで、ひらめきました。




この問題の本質は「読者が知りたかったことが十分に書けているのか?」です。

つまり、読者の意見を取り入れてしまえば解決するのでは?




まずは本書を、当初の私が書きたいと思っていた内容でアルファ版として手頃な価格でリリースします。内容的には創作設計の章と活用例で台本レイアウト3つくらいかなと。

そのアルファ版を元に、読者の意見や要望をなるべく反映して、完成版としてフルプライス(価格未定)でリリースします。台本レイアウトも増やしたいですね。
この時、アルファ版を購入していた人は、完全版の価格からアルファ版の価格を引いた差分の値段で完全版を購入できるようにします。要は内容の差分にお金を払うスタイルです。
加えて、アルファ版からの更新差分だけを知ることができるよう、改版差分早見表(差分だけ抜き出したもの)も提供します。こうすれば、完全版への知識アップデートは改版差分早見表を読むだけで終わります。めっちゃ楽!!

まとめると

アルファ版:いらにかが伝えたかった内容。早くお届けできる。
  完全版:読者が知りたかったことをできる限り反映した内容。満足度高そう。
      アルファ版の購入者は内容の差分に支払うスタイルであまり損しない。

と言った感じです。

私としては「基礎は他の本を参照するから、いらにかの視点から、もっと研究的かつ実用的なノウハウに注力して書いてくれ」みたいな読者をメインターゲットにしているので、そういう読者に早く届けるためにも、このアルファ版が最適解かなと思いました。
ぶっちゃけ、アルファ版で読者が満足してくれるなら完成版を作る必要もないので。

というわけで、色々忙しいですが、年内を目標にアルファ版リリースを目指します。
マジで冬コミの時期に間に合うかもしれない……(リアルコミケには出れないですが)

もし本の内容に興味がある人は、この記事にいいね!とCi-enのフォロー、Twitterのフォローをよろしくお願いします!!(ユーチューバーみたいな締め方だ)
もし先に内容への意見やリクエストがあればコメント下さい!

それでは、続報をお待ち下さい。
無事脱稿できるように祈っててね。

(๑•̀ㅂ•́)و

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索