投稿記事

2014年 05月の記事 (6)

ナントカ堂 2014/05/18 09:01

耿崇美

『遼史』の欠点として
あまりに記述が簡略な点と
遼が亡んでから二百年も経ってから書かれたという点が挙げられます
耶律氏や蕭氏、遼代四大族のうちの韓・劉・趙などは
『遼史』編纂時にも結構な勢力を持っていたのでそれなりに記録が残っていたのでしょうが
そのように子孫が有力者として残った人々ばかりがクローズアップされて実態と少し離れている気がします



耿崇美という人物が遼の初期にいました。
『旧五代史』や『資治通鑑』にその活動が散見される遼の有力武将であり
『契丹国志』巻十九にも昭義節度使として記されています
ただしこれらの史書を見ても
どの戦闘に加わったかなどのごく限られた情報しかありません



この耿崇美の一族について『全遼文』には
巻四「劉継文墓誌」
巻五「耿延毅妻耶律氏墓誌銘」
巻六「耿延毅墓誌銘」
巻六「耿衙内墓誌銘」
が収められています



これらをごく簡単に纏めると



耿崇美
契丹が上谷を獲得したときに帰順した
巻き毛が特徴的であったというので西方系の可能性あり
軍功を立てて節度使の地位と名誉職の太師が与えられた



耿紹紀
耿崇美の次子。左武衛上将軍
尚父・秦王の韓匡嗣の娘を娶り、娘は後漢皇帝一族で彭城郡王の劉継文に嫁いだ



耿延毅
セン淵の盟の前の戦いで西南面招安使となり一方面を担当し、のちに軍のトップの太尉となった
遼は国境近くの鉅鹿に耿氏を公として封じ宋への守りとした
開泰八年(1020)に五十二歳で死去。



耿知新
耿延毅の子
文武に秀で将来を期待されたが太平六年(1026)に十五歳で死去
耿氏はここに断絶



というようにかなり有力な家系で、韓徳譲=耶律隆運に次ぐくらい、劉・趙より上といった感じでしょうか
それほどの一族でも途中で断絶してしまっているので正史に伝も立てられず
紹紀・延毅・知新などは名前すら史書には残されていません



遼の歴史を知るための困難はこのようなところにあります


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2014/05/17 09:08

三藩の乱

先だって呉三桂と耿精忠は一族挙げて挙兵したけれど
尚氏は之孝一家以外は清朝に付いたと書きましたが
耿精忠の一族も弟の昭忠・聚忠が清朝に付いて地位を保証され死後に諡を与えらるほどでした
また精忠の家族は乱平定後に都に連れて行かれましたが
昭忠と聚忠が養って行けないと言ったため
八旗に編入されて禄が与えられることになりました
(尚氏も含めて以上『清史稿』巻二百三十四より)



呉応熊は父の呉三桂の挙兵時に捕らえられ誅殺されました
呉三桂の伝には詳しくありませんが『清史稿』巻二百五十の王熙伝に
呉応熊の普段の横暴な振る舞いと乱発生時に都の各所に火を放ったことが記されています
乱を起こした者の家族が都にいれば殺されるのは
三国志でも反董卓のときの袁氏や馬騰の例があって分かりきったことなので
ただ漫然と都にいるとは思われず
都で呼応しようとして失敗したのでしょう
このため呉応熊とその子の世霖は殺されますが
その他の子は幼いという理由で官位没収のみで助命されました
康熙帝は凌遅にすべきとの朝廷中の意見を抑えて絞首とし
呉応熊の妻=帝の叔母には
応熊が謀叛人の子であったため殺さざるを得なかったと帝が弁解の書状を送っています



なんだろうこの一連の甘い対応は



ついでに書きますが、尚氏はこの後、早い時期に清朝に付いたこと、その他諸々が考慮され
満洲八旗に編入されて同じ民族扱いされるようになりました
漢人から満洲人扱いとなった氏族で有名なのは他に常氏がいます
常遇春の子孫は、直系は代々公爵を世襲し
明末にも常延齢が国家再興のため奔走して、明滅亡後は帰農して終わりましたが
傍系の常朗が遼陽に移り住んで
これが早くに清朝に帰順して戦ったため満洲正白旗に編成されました


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2014/05/14 22:42

移剌氏

『契丹国志』の「雑談」で移剌氏について書いた際、「移剌」は下級の役職の名から来ているのではないでしょうかと書きましたが、元代の『安雅堂集』巻六にちゃんと書いてありました。
耶律氏は移剌氏に蕭氏を石抹氏になったわけですが、「耶律」は馬を飼育する兵卒の意味、「石抹」は奴婢の蔑称だそうです
だから耶律楚材の父の名もちゃんと移剌履、兄も移剌弁才と書くべきなのです
金朝への恭順の意を示すため、父と兄は生涯、末端の兵を意味する姓を用い
耶律楚材も『黒韃事略』が書かれた頃
まだ金の首都が陥落しておらず兄たちもまだ健在であった頃には兄たちの身を案じて
モンゴルに捕まってしぶしぶ従っているのだと金朝に思わせるためにまだ移剌姓を名乗っており
金朝が滅んだ後は誇りある耶律姓に戻した
それとは対照的に耶律留哥などは早々と耶律姓を名乗って明確に金朝との決別を示した
細かいことでしょうが移剌と耶律にはそのくらいのニュアンスがあると思われます

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2014/05/10 13:11

尚可喜

wikiの尚可喜の記事は子孫についての記述が無くなにやら物足りなく感じますが
尚可喜本人の記事としては良くまとまっていますし
子孫のことを書く義務もないのでそれはそれとしていいでしょう
そこでここに尚可喜の子孫について少々



三藩の乱で呉三桂と耿精忠は一族挙げて挙兵しましたが
尚氏は長子の尚之信が挙兵したものの
父の尚可喜は反対して軟禁されました
次子の尚之孝は三藩の乱で討伐軍を率いて功があり
乱のさなかに正一品の領侍衛内大臣となりました
乱平定後に康熙帝より連座を免除され内大臣のままとされ
のちに父の墓守りをしたいとの理由で辞職を願い出ると
これを機に弾劾を受け官職を取り上げられましたが
それ以上は処分を受けず、一家で海城で墓を守って生涯を終えました
また七子の尚之隆は康熙帝の妹婿であったため優遇され
乱のときに没収されていた尚可喜の財産を返還され領侍衛内大臣にもなりました
この尚之隆の子孫が漢人八旗の中でも特に有力な家系として
清代において十四人が皇族より妻を娶り百五十人が高官となって栄えました


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ナントカ堂 2014/05/10 12:11

范用吉


『金史』巻百十四の「白華伝」の附として「范用吉伝」があります



范用吉はもとの姓は孛朮魯、名は久住。
初めに宋に帰順したとき、制置使の趙范に拝謁し、計略を説いて心を動かした。そこで姓名を范用吉と改めた。
趙范は自分の諱に触れたことを怒り、范用吉を退けた。
范用吉がなおも態度がもとのままであったため、趙范はしばらくして范用吉に悪意が無いことを悟り
かつ范用吉と自分の利害が一致したため側近に抜擢した。
その言動には疑うべき点がなかったので、ついに花の姓に替えて太尉とし、改めて均州の鎮守とした。
まもなく北と内通し、のちに家人が范用吉が叛こうとしていると密告したため、同僚に殺された。



このほか『宋史』には范用吉の伝は無く記事が散見するだけですが
女真人の降将を武官トップクラスの太尉にしてみたり、最前線の防衛を任せたり
正史は編纂する文人の好みで伝が立てられるので『宋史』に伝はありませんが
当時の南宋政権内ではかなり影響力があった人なのではないでしょうか


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索