投稿記事

さとうたくや / n-s-lab 2024/06/20 19:12

エフェクターボード2024春

まだ仮なので固定していません。
というか固定用に新しいボードを買いたい。

一通り揃ってきたので、現時点のボード状況を記事にまとめてみます。

ちなみに一年半前がこちらです
https://ci-en.net/creator/14931/article/782992


ルーティング順に書くと

①BOSS FV30H ボリュームペダル(銀)
②Jimdunrop  CRY BABY 95Q WAH ワウペダル(黒)
③Sonic Research turbo tuner ST-300 チューナー (黒)
④Onecontrol Rebel Red Distortion ディストーション(橙)
⑤IK multimedia TONEX ONE プリアンプ (黒)
⑥EarthQuakerDevices Hizumitas ファズ(銀)
⑦E.W.S. BassMidControl2 ブースター・パライコ(緑)
⑧ALEXANDERPEDAL HistoryLesson v3 ディレイ(白)

⓪VITAL AUDIO VA-08mkii パワーサプライ(赤)
⓪Dimarzio シールドケーブル(橙・紫)
⓪Quilter OVERDRIVE200 アンプヘッド

こんな感じ。

全体のコンセプト

ロックな音をシンプルに出す。

SRRSが飛び道具少な目になってきたので
よりシンプルに、メインとしては歪みとディレイとワウだけという形になりました。

とはいえ、ところどころ癖の強い機材は残して、
個性が残るようなイメージでエフェクターを並べてみています。

フォロワー以上限定無料

こまごまとしたコメント

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さとうたくや / n-s-lab 2024/06/18 12:38

Logic使って曲作ってみた

https://twitter.com/n_s_lab_tokyo/status/1801220293375168778

これです。

Logicの使い勝手とクオリティを理解するために曲を作ってみました。

というわけで制作ちょっとした小話とかLogicの使い勝手を勝手にレビューしていきます。

フォロワー以上限定無料

感想とか

無料

【 観測者プラン(投げ銭) 】プラン以上限定 支援額:100円

プランに加入すると、この限定特典に加え、今月の限定特典も閲覧できます 有料プラン退会後、
閲覧できなくなる特典が
あります

バックナンバー購入で閲覧したい方はこちら
バックナンバーとは?

月額:100円

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さとうたくや / n-s-lab 2024/06/07 20:05

ギタリストとミニアンプとMacbookとLogic

https://twitter.com/n_s_lab_tokyo/status/1796506823455105223

知的好奇心を満たすべくLogicを買ってみました。

で、この前PositivegridのSparkminiというミニアンプも買ったんですよ。

https://twitter.com/n_s_lab_tokyo/status/1782366686806704198

この二つを組み合わせると、
ギタリストの練習環境としてすげぇな!って思った話です。

Logicの話

巷で一番安いフルスペックDAW、と言う印象ですが
Macでしか動かないのでコスパが高いといえるかは謎です。

そのMacでしか動かないという部分がネックで買ってなかったんですが
ちょっと一度使ってみるかということでLogicを買ってみました。

それで、使ってみてみんなが「Logicはいいぞ」という理由の一端が見えた気がします。

一番のポイントは、内蔵エフェクトが結構良いですね。
DAWの標準エフェクトって味気ないことが多いんですが、結構UIも凝ってるし機能も豊富でした。

音源のクオリティを確認するほど使い込んでませんが
分類が分かりやすくてサクサク使える印象です。

ただ、
サードパーティのプラグインが使いにくい…。
検索が無くて名前をきちんと憶えてないと見つけられない感じがちょっと面倒ですね。


Logicはオールインワンさせる思想で作られている気がするんですが
それは付随する機能にも表れていて
Ozoneを彷彿させるMasteringAssistant機能だったり、
最近流行りのステム分割機能なんかもLogic内に搭載しています。

ステム分割機能

音源から各パートを分割してソロで聴けるっていうすごい機能です。

こんな感じの機能ですね。やべぇ。

既に2mixされている楽曲から、AI判定でパート分割して各パートを個別に分けるという
なかなか考えられない機能です。
これの精度が結構高くて、
ドラムとベースなんかはかなりスッキリ分けてくれます。

これがギタリストの曲コピー&練習ににめっちゃ便利なんですよね。

ルート音が確認したければベースだけ聞いて確認するし、
ギター音もその他扱いされますが、楽曲全体で聞くより多少聞きやすくなります。

そして何より、
コピーし終わったら、ドラムとベースだけ再生させれば
元々のギターの音が聞こえないので、実際のバンド形態に近い感じで演奏できます。

作編曲の勉強とかカラオケ作りにも便利ですね。

Sparkminiの話

今時流行りの、多機能ミニアンプです。
基本的に中身はデジタルエフェクターになっていて、いろんなアンプの音をシミュレートして鳴らすことができます。

Sparkminiはその中でもかなり尖ってる奴で
音色の編集がアプリ経由でしかできませんw

ただし、DTM向けのアンプシミュレータBIASで有名なPositivegridの製品なので
中身のアンプシミュとエフェクターのクオリティがかなり高いです。

ちょっと玄人向け……というかオタク向けのミニアンプですね。

Bluetoothスピーカー機能

僕がSparkminiを選んだ理由は
ステレオのBluetoothスピーカーになるからでした。

結構小型アンプだとモノラルスピーカーのものが多く
Bluetoothで音楽を聴くとなるとちょっと違和感があるなーと思っていました。

Sparkminiは小さいですが一応ステレオスピーカーで
Bluetoothももちろん対応です。

そこそこの音質で音楽を再生してくれる充電式スピーカーとしても使えます。

LogicとSparkのマリアージュ

LogicはMacbookで動いているので、Bluetoothで再生できます。
SparkはBluetoothスピーカーにもなるので、Logicの音をSparkから流せます。

ここまで言えばもうわかりますね。

Logicで適当な曲をステム分割して
ドラムベースボーカルの3トラックだけ再生にしてSparkから流しつつ
ギターは普通にSparkに繋いで演奏すると、自分の演奏が音源のリズム帯に合わせて演奏できるんです。

たったの3ステップで。

Sparkに限らず、
Bluetooth対応のギターアンプならどれでもできますね。

これが、超楽しい。
アレンジとかも入れ放題。

まじおすすめ。

ただ、客観的にに考えて
Macbookも20万、Sparkも3万くらい、Logicも3万くらい
練習環境目当てで買うにはちょっと高いな……

ということで、DTMやってて機材がなんとなく揃ってる人はやってみてきださいー
ギタリストのQOLが爆上がりです!(言いたいだけ)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さとうたくや / n-s-lab 2024/05/29 20:56

ギタリスト向けのイスを求めて

https://twitter.com/n_s_lab_tokyo/status/1792748052303982880

先日、僕の使っていた椅子の背もたれのストッパーっぽい部品がぶっ壊れて
140度リクライニング状態になってしまい椅子としての役割の5割しか果たさなくなってしまったので、
新しい椅子を買うべくこんなツイートをしました。

……だれもおすすめは教えてくれませんでしたけどね!!

と言うわけで、
僕なりの価値観で選んだイス選びの顛末を記事として残しておこうと思います。

イスを選びたいギタリストの参考になったらいいな。

フォロワー以上限定無料

観測者になってさとうたくやの存在を確定させるプラン

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さとうたくや / n-s-lab 2024/04/26 23:13

ToneXOneに思いを馳せて

https://twitter.com/n_s_lab_tokyo/status/1782968980199846294?s=46&t=y1RYlhuby7C12UpuN2UEQw

GW前に話題を掻っ攫って行った
ToneXOneという機材。

思い出すのはmooerから出ていたプリアンプシリーズですね。
あれも中身デジタルなのでサイズ感、コンセプト的にはかなり近いです。

……メインの機能に絞って考えればね!


ToneXについて深掘りしていく

そもそものToneXの話を多少はしないとなと思うんですが、
いわゆるKemperとかが有名なプロファイリングアンプなんですが、IKmultimediaという元々DTM系のソフトを作っていた会社が作っていることもあり、
ソフトウェアをベースとしたToneXというエコシステムを作り、そのハードウェア部分担当としてのToneXPedalやToneXOneというプロダクトになります。

かつてのアンプシミュは多くが
ギタリスト向けのエフェクターから端を発しており、Line6やfractalといった有名どころや、T.C.electlonicとかmooer、headrush/elevenrackも、ハードウェアありきの設計思想となっています。

もちろん、それはとても合理的で
デジタルの処理能力が高くない時代であったこともあるでしょうし、専用設計のCPUとハードウェアとしてのアナログIF含めたトータルでのサウンド設計をする方が遥かに、低コストでクオリティの高いサウンドを出すことができたんだと思います。

ちなみに、余談ですが
内部の歪みをデジタルでカスタマイズできるsundrive?とかいう尖ったプロダクトがありましたね。
高い割に音がショボく、全然売れなかった記憶です(僕は欲しかった)

そうしたハードウェアありきのトータルサウンドから、時代は少しずつ変わってきました。
FractalやLine6のHelixなんかは
ハードウェア購入者に対して、あとからアップデートで新しいエフェクトやアンプを追加していくような運用を始めました。

ハードウェアは再生機器であり、大事なのは音色を作るアルゴリズムであるという感覚ですね。

これは、プロセッサの計算力が上がったので
出来ることが広がった結果とも言えるでしょう。

そこでもう一つのブレイクスルーが
アンププロファイリング
でした。

もう音色をつくるアルゴリズムすらメーカーが設計せず、
ユーザーが自分で音色を開発できるシステムを打ち出してきたのです。

もちろん、DeepLearningという分野の発展も理由の一つですが
そんなDLを実用域にまで持っていけるだけの計算能力が持ち運べる筐体に確保できる、売れる値段で作れるといった技術の進歩も大きな要因です。
(DeepLearning自体はむかしから提唱されていた手法なので)


こうして、アンプシミュ界隈は
ハードウェアよりもソフトウェアの重要度がどんどん増していったわけですが
ここまで来ると
「ハードウェアの重要度低いならもうなんでもいいじゃん」と一種の割り切りができるくらいになってきました。

そこで、
ソフトウェアの開発会社であるIKMultimediaが、どんなオーディオインターフェースでもアンププロファイリングが出来るシステムとして「ToneX」を打ち出してきました。

前置きが長くなりましたが
言いたかったことは
本来ハードウェアありきの設計をするエフェクター界隈において、ToneXはちょっと異質な存在なんだよってことです。

ToneXはハードウェアを選ばない(推奨環境はあるけど)都合上、ある程度どんな環境でもオーディオinoutとToneXを起動できるスペックがあれば動くシステムとなっています。

なので、デメリットとしては
プロファイリングした環境と再生環境が一致しない場合、結局はアンプの出音が完全再現できてないってことになります。

ただ、結局音を出すスピーカーが物理的に違えば音は変わりますし、間に挟む機材や使うギターでも音は変わります

じゃあ、細かいことは気にしなくていいじゃん!ということで、開発されていると思われるToneXは、ソフトウェアファーストの設計思想なので、
ハードウェア設計の自由度が多分他のアンプシミュよりはるかに高いです。

IT詳しい人は
WindowsとMacの違いみたいな感覚って言えば通じるかもですね。

特に、モデリング自体はかなり計算力必要なんですが
再生自体はモデリングに比べればかなりロースペックでもどうにかなるので
たぶん一昔前のデジタルエフェクターのスペックでも全然動かせるレベルなんだと思います。
(このあたりはIKの企業努力ですが)

ToneXPedalからのToneXOne

そして、ソフトウエア会社であるIKmultimediaから、ハードウェアのToneXpedalが出てきたわけです。

もちろん、IK自体もDTM機器、スピーカーやインターフェースなどで少しずつハードウェア界隈に進出してきた上でのToneXpedalです。

ちょっとまえにAmplitubePedalというたてつけの、各エフェクトタイプに分かれたラインナップであんまりウケなかったエフェクターはあったけれど。
ToneXpedalもその筐体設計の流用っぽい、、、

とにかく、
IKというブランドについては
ソフトウェアに重点を置きつつ、近頃どんどんハードウェア界隈に殴り込みをかけてきているDTM寄りのブランド
と思えば良いと思います(偏見あり

ハードウェアとしてToneXpedalがでたとき、
モデリング以外にソフトウェアと比べてToneXPedalで排除された主な機能として、VIRでのマイク位置変更があると思います。
あれは複数のIRデータを組み合わせて計算する結構面倒な処理なので、Pedalの時点で抜かれてました。

とはいえ、メインの歪み部分はほぼそのまま使用できますし、なんならコンプとリバーブ、ノイズゲートまでついてきます。

後発のKemperPlayerなんかは、エフェクトもいくつか同時利用できるようにして差別化していましたが、
今回ToneXOneが出てきて「ギタリストが本当に欲しかったモノ」感がありましたね。

そもそもアンププロファイリングを使うようなギタリストは、それなりに音にこだわりのあるギタリストなので
他のお気に入りのエフェクターとかがある場合も多く、センドリターンでコンパクトエフェクターを使っている人も多かったはずです。

機材にこだわる人ほど、なんでもできる1台じゃなくて、
めっちゃ良い音がする小さな歪みペダルが欲しいんだってことです。

そこで、ToneXOneが出てきたので
もう情報が出てきた瞬間「あ、これは売れるわ」と僕は思いました。

そもそもToneXpedalの消費電力がめちゃくちゃ少ない(専用サプライが不要)ので、ToneXOneの出現は予想できたかもしれないですね。


一方で
機材トラブルのリスクヘッジの重要性の高い、職業ギタリストにとっては、なるべく1台で完結させることの重要度が高く、
quadcortexとかはすごく需要にマッチしてますよね。
(kemperも本体がフロアタイプのやつあるけど)

そういう意味でも、ToneXハードウェアシリーズは
プロユースというよりかは、ハイアマチュアやバンドマンをターゲットにしたプロダクトなんだと思います

なので、今回はプロモーション頑張ってる印象。
価格的にもかなり売れ線な商品ですしね。

ToneXOneについて

まずそのサイズ感でアンププロファイリング機材ということで
現時点では他の追随を許さないユニーク機材だと思います。

強いて言うなら、Line6のPodexpressはコンセプトが近い気がします。

そんなToneXoneですが、このサイズ感にする上でToneXpedalと比べて何を切り捨てたのか確認してみましたが、

パッとみてわかる範囲だと
・登録プリセット数
・エクスプレッションペダル
・MIDI
・プリセット編集機能

……これだけ!?

もちろんハードウェア上の都合で操作しづらいとかフットスイッチの絶対数が足りないとかはありますが
マジでToneXpedalがそのまま小さくなったようなイメージで驚きます。

なにより、
このサイズ感でオーディオインターフェース機能も捨てなかったことに、IKmultimediaのスタンスを感じますね。
完全なギター向け機材ではなく、あくまでDTMの関連機材という位置付けなんでしょうか。

ToneXの再生部分の処理は一体どれだけ軽いんだ……という気持ちになりますね。

ちなみにkemperのplayerは専用ACアダプタで2A要求するくらいに電力を食います、、、、
電力を食う≒計算をたくさんする です。

ToneXOneで想定される使い方

もちろんtoneX同様にプリアンプorアンプシミュとして使う用途でも全然イケるんですけど
この価格とサイズ感を考えると

①モデリング歪みペダルとして使う
②複数台用意してスイッチャーで切り替えて使う

みたいな使い方が現実味を帯びてきますね。

ToneXは公式でも歪みペダルのプロファイリングデータを作っていて、ユーザー作成の歪みペダルのデータも数多くあります。

手が出ないケンタとかの超高級機をtoneXoneで代用したり、定番の歪みペダルに対しても本来はないはずのクリーンミックスを混ぜてみたりなど、歪みペダルとしての用途でもかなり有用だと思います。

あとは、ToneXpedalをボードに複数台置くのは、金銭的にも物理的にも結構苦しいものがありますが
ToneXOneのサイズ・価格帯となると、ハイアマチュアでも複数台持ちでの運用が視野に入ると思います。
(下手なブティック系歪みペダルより安いくらいだ)


サイズ感と価格設定的に、
ToneXPedalよりもより多くのギタリストに"刺さる"機材になっていると思います。

コレは売れる。
ToneX,ToneXpedalとサウンドクオリティを市場評価させた上での、大衆むけの量産プロダクトとしての真打、という感じがします。
IKmultimedia恐るべし……

フォロワー以上限定無料

僕の思う落とし穴とか

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3 4 5 6 7

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索