初めて声優さんに依頼したときの台本を公開してみる
私の処女作である、
【日常】照れ隠しをする嫁がかわいすぎる【男性向けシチュエーションボイス】CV江井みゆき
この動画を制作した際に、声優さんにお渡しした台本を本日は公開してみようと思います。
Exclusive to users above "Follower"Free
台本の中身にご興味があればフォローしていただけると嬉しいです!
Free
Creator Support Site Ci-en
Following requires user registration
声優's articles. (21)
おうじの部屋 May/18/2021 21:11
私の処女作である、
【日常】照れ隠しをする嫁がかわいすぎる【男性向けシチュエーションボイス】CV江井みゆき
この動画を制作した際に、声優さんにお渡しした台本を本日は公開してみようと思います。
台本の中身にご興味があればフォローしていただけると嬉しいです!
Free
おうじの部屋 May/17/2021 22:15
これに関しては私も試行錯誤してる最中なので、答えを持っておりません。
むしろ、どうやって指示出しを行っていらっしゃるのか、皆様の意見を聞きたいぐらいです…
私の場合、普段喋るときも早口気味なところがあるので、台詞を脳内再生しているときも早くなってる気がするんですね。
なので、サンプルボイスを依頼したときに、もう少しスピード感ある感じの声も聴いてみたいなってことでリテイクをお願いすることもあります。
ただ、この時の指示出しが非常に難しい。
声優さんが公開しているサンプルボイスであったり、出演中の作品などから引用できれば一番いいのですが、それが見つからなかった時にどうするか?という問題です。
例えばですが、
・気持ちもう少しゆっくりor早く
→表現が曖昧過ぎて分からない
・普通な感じ
→普通の基準は人によって違うから分からない
・日常会話風にテンポよく
→普段の会話スピードも個人差あるしいつも通りと言われても分からない
など、脳内のふわっとしたイメージを言語化するのは、語彙力の乏しい私みたいな人間からすると結構頭を悩ませます。
スタジオ収録であれば、その場でこんな感じで~と口頭で伝えられてスムーズにできると思いますが、宅録では文章のやり取りが中心になります。
なので、もしスタジオ収録が難しいのであれば、ある程度は許容範囲を広めに設けておくか、頑張って分かりやすく適切な表現を探して伝えるしかないでしょうね。
話す速度を数値として共有する方法の1つとして、メトロノームを使ったBPMという数値でテンポを伝えるのも有効らしいです。
私も試してみようとしましたが、リズム感がなさすぎて意味が分からなくなって諦めました。
数字で表現できたら一番いいですよね。
数字ほど客観的で公平性のあるものもないですし、双方の認識の齟齬もかなり無くせると思います。
そういうのが得意な人は、是非試してみてはいかがでしょうか。
他にいい伝え方をご存じの方がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。
声優さん側のご意見もいただけたりなんかしたら大変嬉しいです…!!
それでは、本日の内容は以上となります!
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました!
おうじの部屋 May/16/2021 20:48
名前って難しいですよね。
名前の有無でビジュアルや性格のイメージも連動してくるように思うので、やっぱり良い名前つけてあげたいですよね。
結論を先に申し上げますと、私なんかは完全に直感で決めてます。
なんの参考にもならなくてすみません…。
まず、私のキャラクターの作り方なのですが、声優さんのTwitter/Youtube/ボイコネ/Ci-enなど、普段の声優さん方の活動の様子をチェックするところから始まります。
その上で、
この声優さんのこんな声が聴きたい
→ならこんな属性のキャラかな?
→見た目どんなかな?
→名前どうする?
みたいな感じでキャラ作りをしています。
よくオーディションするとか応募したとかって話も聞きますので、
こんなやり方で声優さんやキャラ作りをしてる人は少数派なんじゃないかと思っています。
名前と見た目は前後することはありますが、いずれにしても声優さんを決めた後になりますね。
で、私が名前を付ける上で気を付けているのは、
ふりがなが無くても誰でも一発で読める分かりやすい名前
になるようにしていることです。
丁度、昨日今日の休日でイイ感じの苗字を思いついたので、ビジュアルイメージと共にご紹介します。
どんなキャラクターがいるのかな?と少しでも気になった方は、是非フォローお願いいたします!
Free
おうじの部屋 May/15/2021 18:46
今日は声優さんに依頼するときの依頼文についてです。
これが案外、私は苦戦してます。
まず、HPやココナラなどに”こういう情報は載せて下さい”といったテンプレを用意して下さってる方については、そのテンプレに沿って依頼をする、というのが前提です。
なので、もし初めて依頼をする予定がある方でしたら、そのテンプレに沿って文章を入れていけば大きな問題はないでしょう。
台本に比べたら全然やり易いですよね。
声優さん側で欲しい答えを提示して下さってるので。
あとは、色々な声優さんのテンプレを見て、これはあった方がいいかもな~って思った項目については、それを追加して依頼文を送るようにしています。
私がいつも依頼するときの文章の構成を以下に記載してみます。
項目が必要だと思った理由なんかも書いてみました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
**※冒頭挨拶
★サークル名/依頼者名(本名)
★依頼内容
<文字数>
ト書き有:〇〇字
→全体のボリューム感を把握していただく為
ト書き無:〇〇字
→料金計算の参考としていただく為
<予算or報酬額(要相談)>
1文字〇円計算で〇〇円
→ココナラ等では不要、メールやDMで依頼するとき用
<希望納期>
長めに見積もっていた方がいいと思います
私の場合は特に締切なんてものはないので、声優さんのご都合にお任せしてます
ただ、何も期日言わないのも逆に面倒なので、翌月/翌々月などでも可とお願いしてます
<使用用途>
BOOTHorDLsiteで有償販売/Youtubeで無料公開など、どのように音声を使うのかを具体的にお伝えしてます
<役柄詳細>
年齢〇歳
職業△△
キャラの属性やシチュエーションを簡潔に記載する
<希望の声質>
サンプルボイスや出演作品から具体的に指定
なければ自分のイメージを詳細に記載する
<サンプルボイスの提供依頼(要相談)>
明確にイメージが固まってない、サンプルからも絞り切れないのであれば、本収録前にサンプルを貰うことをオススメします
結果的にその方が、お互いの作業時間を減らせるので
本収録後は、リテイク無しの一発OKで終わらせることを目標にしてます
★クレジット表記の有無
作品公開時に声優さんの名前を出すか否かって内容です
企業案件や個人依頼でなければ有にしといて何のデメリットもないと思います
★実績公開の可否
声優さんが、自身のSNSやHPに作品名などを掲載することは可能か否かといったものです
私のような個人で活動してる人間からすれば、断る理由はないですね
★ボイスカットの有無
動画で公開する方なら、動画編集時に音声カットは必ずされてるはずなので、不要でいいと思います
★納品形式
mp3/WAVなどのファイル形式についてです
特に希望なしorよく分からないのであれば、指定なしですと伝えて良いと思います
★添付ファイルの詳細
企画概要/台本/キャラ設定詳細/舞台背景など、中身が分かるようにしておくと、声優さんの手間を少しは省けるんじゃないかなと思ってます
★備考
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の内容については、最低限お伝えしようと心掛けています。
ただ、冒頭で申し上げた通り、
テンプレを記載している声優さんにはテンプレの通りに回答する**
これがまずは基本です。
その上で、入れといた方がいいかなと思うものがあれば、追加してみてはいかがでしょうか。
こちらですが、コピペして自由に使っていただいて構いません。
皆さま自身で、声優さん毎にアレンジして、双方気持ちのいいお取引ができるよう願っています。
それでは、本日の内容は以上となります!
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました
おうじの部屋 May/14/2021 22:39
皆さん、台本ってどのように書いて声優さんにお渡ししてますでしょうか。
pixivやボイコネ等、フリーで公開されている台本は色々拝見しておりますが、
依頼用の台本となると、ちょっと書き方が違うかなって印象があります。
まず、基本的にこれに関しては正解はないと思っています。
なぜなら、声優さんのご要望に応じて変えていかなければいけないからです。
声優さんのHPやSNS、ココナラなどの各種サービスサイトに、
”〇〇で書いてほしい”と明確に記載があるなら、それに従うのは大前提です。
例えば私が見たことあるものですと、
・文字サイズは大きめにして欲しい
・通し番号をつけて欲しい
・”「」”は不要
等など、声優さんによって様々です。
台本の書き方までは具体的に指示を出されてない方もいらっしゃいますが、
それはそれで正解がないので、台本送った後もこれで良かったかな?と不安に思うことも正直あります。
だって、「何これ、読みにくっ!?」って思われたら悲しいじゃないですか…
好きな人に嫌われたくないじゃないですか…
どうせだったら、気持ちよく演技して欲しいですし、演技以外の余計なストレスを与えたくはないんですよね。
ただ、他の人が依頼時にどうやって台本を書いているのかって調べてみたんですが、なかなか参考になる資料がありません。
※画像検索するとアニメ・舞台・ギャルゲーの台本は出てきます
そこで現在、台本のテンプレ的なのを個人的に作っています。
複数キャラが登場する掛け合い用のものと、登場人物が1人のシチュエーションボイス用の2種類です。
・文字サイズは14
・通し番号あり
・キャラ名は2文字まで可
この辺りは共通の要素として、組み込んでいます。
なので今回は、フォロワー様向けに、私が現在制作中のテンプレを配布いたします。
配布するファイルは、上記で紹介した、
①ボイスドラマに使える複数キャラが登場する掛け合い用
②シチュボ制作に使える1人用
この2種類となります。
あくまで、音声作品用のテンプレなので、ゲームやその他の使い道をされる場合は適していないかもしれません。
ちなみに、テンプレ制作にあたって参考にしたサイトはこちらになります。
【Word:脚本・台本の設定(縦書き・横向き)脚本用テンプレートもあり!】
http://office-qa.com/Word/wd914.htm
ここのサイトで紹介されているやり方を、音声作品用にアレンジしたものになります。
サイトの指示通りにやればなんら難しい操作はありませんので、ご自身でゼロから作っていただいてもいいと思います。
※サイトにてテンプレのDLも可能
もちろん、これが正解であるとは私も思っておりません。
今後も声優さんにとってより演技のしやすい台本になるよう、改善を繰り返していきます。
その時は、またバージョンアップしたものを共有できたらいいなと考えております。
皆様の創作活動の一助になれば幸いです。
それでは、全体公開向けの内容は内容は以上となります!
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました!
※以下、フォロワー様向けの案内です※
配布するファイルはWord形式の為、Word以外で開くと表示崩れなど正常に表示されない場合があるかもしれません。
操作方法や使い方など、ご質問等ございましたらコメント欄やTwitterなどでもご連絡いただければ幸いです。
その点、ご理解・ご了承いただける方でしたら、以下のURLよりダウンロードをお願いいたします。
台本サンプルにご興味がありましたら、是非フォローしていただけると嬉しいです!
Free