Posted Articles

無料プラン's articles. (992)

tendel Mar/01/2025 19:00

2025年3月1日(土) リフレッシュ & デジボクEDF

 晴れ。
 あたたけ。

 リフレッシュ。
 勤め先にはリフレッシュ休暇なる制度があるので、それを使って長期連休にしていました。
 休暇中に大寒波の影響による大雪のため鉄道が使えず予定変更する場面もありましたが、まぁまぁ良い感じにリフレッシュできました。
 ……移動時に京都駅を経由しましたが、外国人観光客の多さには閉口しました。券売機であーでもないこーでもないと操作しているせいで長い行列ができたりなんだりかんだり。駅ですらそうなのだから観光地なんかはさらに酷いことになっているんだろうと、オーバーツーリズムの問題を垣間見ることができました。
 京都駅を経由しないルートを開拓せねばならぬ。

 デジボクEDF。
 デジボクEDFこと「ま~るい地球が四角くなった!? デジボク地球防衛軍 EARTH DEFENSE FORCE: WORLD BROTHERS」ですが、Steamでセールをしていたので購入しました。追加ミッションパックDLCも。
 EDFは数作品遊んでおりおおよそのノリは理解しているので今回も楽しめました。ナンバリング版とシステム的に異なるところも多いですが基本的にコミカルなシナリオ展開なのと、適度なミッション数であることに加え、様々なキャラをリアルタイムで切り替えて使えるというのがよいです。キャラの個性が強めなのと、メタ発言が多いのは賛否あるでしょうが、そういうのも含めて楽しめる側なので問題ありませんでした。

tendel Feb/16/2025 20:00

2025年2月16日(日) バリカン

 曇りのち晴れ。
 昼はあたたけ。

 バリカン。
 パナソニックのカットモード(ER-GF80)を愛用していたのですが、ついにバッテリーが限界を迎えて充電しても数十秒で髪を切れなくなってしまいました。電源に繋いだままでも使用はできるのでなんとかカットは完了できましたが浴室でカットする都合上、普段使いにこれは少々怖いので後継機に新調する予定。
 これはこれで10年近く使っていたので十分元は取れていますし、問題なし。

 来週は少々忙しい感じ。

tendel Feb/15/2025 20:00

2025年2月15日(土) 販売開始 & 予定

 晴れ。
 あたたけ。

 販売開始。
 電書の新作販売開始しました。楽天Koboでの販売です(アフィリンクではありません)。

 予定。
 やはりゲームを作りたいという気持ちがくすぶり続けているので、次は…というか、夏ごろ目標で計画を立てています。一番のネックが素材なのでそれらをどうするか……ううむ。
 合間合間で電書予定。電書は電書で楽しいのです。

tendel Feb/09/2025 20:00

2025年2月9日(日) Style Standard & 進捗

 晴れ。
 寒し。

 Style Standard。
 姿勢ケアシートなるものです。前々から気になっており、去年試す機会があり、この度やっとこさ買う気になったので購入しました。これは実際に試してみないと分からないですが、腰回りが楽になります。使用前はお高く感じるのがネックですが、値段以上に満足感ありますのでオススメ。

 進捗。
 来週にはリリースできる見込みです。
 ePubの確認用にKoboデスクトップアプリが必須なのは少々面倒だなぁ、と毎回思ったり…ePubの確認だけならsumatoraPDFやedgeのePubリーダーアドオン、フォーマットの確認にはePubチェッカーがあるのでそれらで問題ないのですが、ePubリーダーは実機で確認しないと意図しない表示になることがよくあるので……ぐぇ。

 来週は在宅と出社の組み合わせでお仕事。

tendel Feb/08/2025 20:00

2025年2月8日(土) 手首式血圧計 & ラジオ

 こなぁぁぁゆきぃぃのち曇り。
 寒し。

 手首式血圧計。
 上腕式血圧計を持っていますが、どうにも冬場の朝一で使うには上腕を出すのが億劫なので気楽に使えるように手首式(オムロン:HEM-6185-JF)を購入しました。手首式は手首の高さの影響を受けやすいものの毎日測定できる手軽さの方が個人的には大事なのです。ちなみに試験的に手首式と比べてみたところ±2くらいの値だったのでまぁまぁ許容範囲でした。
 また、上位機種だとBT接続が可能ですが、本体に測定日時付きで60回分記録できるのでそれで良いやという感じ。

 ラジオ。
 なんとなくラジオを聞きたくなりパナソニック製の小型FM/AMラジオを購入しました。radikoはどうにも苦手。
 屋内だと感度が少々イマイチだったので、100均でクリップと銅線を購入して簡易的な屋内アンテナを自作して繋げて満足できる感度にしたり……昔々、遠くの放送局のラジオを聞くためにいろいろやっていたのを思い出しました。

1 2 3 4 5 6 7

Search by Exclusive Perks

Monthly Archive

Search Articles