自作防音室[ロスナイ編]

動画と一緒に見ていただくとわかりやすいかと思います

該当動画はこちらです

※画像クリックでyoutubeに飛びます

こちらは自作防音室を作った際のまとめ記事です
私自身が実際作ってみて
わからなかったこと、
一瞬でも悩んだこと
こうしておけばよかったこと
などなどを
備忘録も含め記事を書いています

動画を前提として書いていますので
一度動画を見ていただくとわかりやすいかと思います
(動画のほうが絵や写真などを多く使って説明しています)
※※防音室は11月上旬に完成しています


準備編0の記事はこちらから

自作防音室制作記事[準備について]

制作中に細かく書いた記事

↓完成形を先に見たいと思ってくださった方はこちらからどうぞ!ヾ(o´∀`o)ノ
→自作防音室記事一覧←


記事自体はフォロー(無料)していただくと見ることが出来ます

【前回→ 壁と天井の作成】



※ロスナイにはわかりやすい説明書が付いています

ロスナイを取り付けるのに使ったもの
・ロスナイ本体 (私が取り付けたのは【VL-08S3】というロスナイです)
・ロスナイ用パイプ
・ロスナイ用電源コード
・ロスナイ用フード
・ノコギリ
【補足】
・断熱材カッター(本体が付いています)
コチラのタイプを持っている場合は替え刃のみでも大丈夫と思います
・替え刃(塩ビパイプ用)
・シリコンシーラント
・コーキングガン
・長めドライバー




ロスナイの取り付ける手順は、

先にフードを取り付ける方法と
ロスナイ本体を先に取り付ける方法とあるようです

私は
ロスナイ本体を先に付ける方法で取り付けました!


※壁を組み立てる前にロスナイ用の穴を開けておく必要があります
立体後も穴を開けられないことはないと思いますが、組み立てる前のほうが作業しやすいと思います

また、穴を開ける場所は、ロスナイ本体についてくる
銀色のプレートがあるので、それを使って
角材が来る部分にビスが刺せるように確認をした方が良いと思います


下準備として、

ロスナイ用のパイプに、


本体に付いてくるパーツを

シリコンシーラントでドッキングします

【私が使ったロスナイ本体】
【私が使ったパイプ】

奥までしっかり差し込んで接着面を
同梱のアルミテープで固定します


この作業後は、シリコンシーラントが完全に乾くまで
放置しました
(私は翌日までこのまま置いておきました)


シリコンシーラントがしっかり乾いたら
壁の厚さ+3cmでパイプを切ります


+〇cmは、購入したフードの性能で変わると思います
 
 
このパイプを切るのはノコギリで切りました
・ノコギリ
 
 
断熱材カッターを買った場合は
替え刃だけでも大丈夫だと思います
【私が使った断熱材カッター】
【替え刃のみ(塩ビパイプ用)】
 
 
ノコギリで無事切れたら
(切り口がある程度ガタガタになっても大丈夫でした)

 
 
ロスナイ本体に付いてきた銀色のプレートと合わせます

通した側

爪が付いていて、はめ込む形になっています

爪をしっかりはめたら
パイプについてきた断熱材を、
【壁の中のサイズに合わせて切ります】

この断熱材をパイプの根本から巻きました


 
 
このパーツを、開けた穴に通します


 
 
問題がなければ他の壁と同じように
ロックウールを詰めて
インパクトドライバで蓋をします

穴は枠組みを組み立てる前に開けていましたが、穴を開ける箇所をミスってしまったためパイプのしたの部分が余計に大きく開いてしまっています……。
 
 
※この時、説明書には
「ロスナイ本体に水が浸入しないようにするために」パイプが少し斜めになっているように取り付ける図が描いてあるのですが
室内使用の場合は水の侵入の心配はないのでパイプが水平でも大丈夫だと情報をいただきました!
ありがとうございます!
 
 
これで、本体を壁に取り付ける下準備が出来ました!

本体自体は、壁に取り付ける前に
電気の配線を刺さなくてはいけないので

別途購入の電気コードを用意します


・ロスナイ用電源コード
 
 

ロスナイ本体のカバーを外すと

こんな風になっています

この右上の部分に、電気の配線を指す場所がありますので
カバーを外します


カバーを外して、本体の後ろから
引き込んだ電気コードの端子を指します


ロスナイの性能によって、刺す本数が少し変わるようですが
私は端子が2本でした

端子をしっかり差し込んで、抜けないか確認したら、
本体を銀色のプレートに取り付けます


銀色のプレートの上の部分に、本体仮止めというビスを指す位置があるので
ここに本体の裏にある溝をひっかけます

ここで本体がなるべく水平になるようにすると、
銀色のプレートにセットしやすいと思いました!
 
 
この取り付けの際は少し長めのドライバーだと作業がしやすいです


・長めドライバー

取り付ける部分が少し奥まっている部分が多い為です

5か所ほどビスで留められたら、本体側は完了です!


カバーをつけておしまい!ヾ(o´∀`o)ノ

後はフード側のみになります

私がつけたフードはこちらです


・ロスナイ用フード
 
 
こちらもビス2か所を外してカバーを外すと
こんな感じになってます

 
 
まず壁とパイプの部分にシリコンシーラントを塗りこんで
すき間を埋めます

このシリコンが乾かないうちにフードの土台を差し込んで
ビスで留めます

このビスは、恐らく5.5mmの板にしか刺さっていませんが
大分固定されています
 
 
4か所ビスで留めたら、最初に外したカバーを付けるだけでした!


 
 
防火機能のような性能がついているフードは、
もしかしたら特殊な工程があるかもしれません><
 
 
フードが無事付けられたら、
実際に電源を入れて稼働させます(๑>◡<๑)
 
 
以上でロスナイの取り付けは完了です!

次回は扉の取り付けについてになります!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索