Posted Articles

2020年 05月's articles. (2)

ナントカ堂 May/28/2020 01:56

燕達と『続資治通鑑長編』

自粛期間中、私の職場は要出勤なため次回作はあまり捗りませんでしたが、昔、少し手を付けたものの焼き直しなため近いうちに出来上がります。
 では本題に戻って。


 まずは『宋史』巻三百四十九より本人の伝を見てみましょう。


 燕達、字は逢辰、開封の人。子供のころ友達と遊ぶと、軍隊のような陣形を組んだため、地元の老人は不思議がっていた。長じると立派な体格で、騎射を得意とした。武の才で禁軍に属し、後に内殿崇班に、更に延州巡検となって懐寧砦を守った。
 西夏軍三万騎が襲来し、日が暮れても勝敗がつかなかった。燕達は部下五百人だけで奮戦し、向かうところ薙ぎ払っていった。
 フ延都監に抜擢され、何度も兵を率いて敵領深くに攻め入り、九回戦って全て勝利し帰還した。
 宋軍がラ兀の地を放棄すると、守備兵と物資を引き揚げる援護をするよう燕達が遣わされた。西夏軍が待ち構えていて、戦いながら撤退し、損失が大きかった。燕達が孤軍であったため、敵に遭遇して少なからず損害が出たことを神宗は責めず、燕達は累進して西上閣門使となり、英州刺史を領して秦鳳副総管となった。
 河州羌を打ち破り、木征を下して、東上閣門・副都総管に昇進し、忠州刺史・龍神衛四廂都指揮使を真拝した。
 郭逵が安南に遠征すると、燕達は行営馬歩軍副都総管となった。出発前の挨拶に行くと、神宗はこう言った。
 「卿は既に高い地位に在り、自ら矢の飛び交う前線に立つ必要は無い。ただ将土を激励すればよい。」
 燕達は頓首すると謝して言った。
 「臣は陛下の威光を借りて賊を滅ぼすだけです。死をも厭いません。」
 安南との境の嶺を越えると、先鋒が敵に遭遇して苦戦しているとの報せが入った。救援に向かおうとすると、ある将校が「安全を確保してから進軍すべきです」と進言した。燕達は「先鋒は既に危機に瀕している。自分の安全など考えていられようか」と言い、「敢えて陣に留まろうと言う者は斬る」と命じた。そして鎧を身に着け急行した。兵士全員が奮い立ち、「太尉(燕達)が来た」との声が聞こえると、安南軍は驚き潰走した。こうして広源は平定された。
 富良江に到着すると、安南軍は南岸に軍船を展開しており、戦いを仕掛けようとしても乗らなかった。燕達は黙ってこう計略を立てた。
 「兵法では主導権を握ることを重視する。我が軍が弱いように装えば、敵は必ずや攻めて来るだろう」
 作戦を実行すると果たして安南軍は襲来し、宋軍はこれを大いに打ち破った。安南軍は降伏し、凱旋すると、栄州防禦使を拝命した。
 損害が大きかったため主将の郭逵が処罰され、自分だけが恩賞を与えられたことに対し、燕達は同じく処罰されるよう求めたが、却下された。
 元豊年間に金州観察使に昇進し、歩軍都虞候を加えられ、その後、馬軍に改められて、副都指揮使に昇進した。燕達は兵を訓練して規律正しい精鋭とし、一子に閣門祗候の地位が与えられた。何度もお褒めの詔が下され、殿前副都指揮使・武康軍節度使に昇進した。
 哲宗が即すると殿前都指揮使に昇進して武信軍に異動となった。卒去すると開府儀同三司を追贈され、毅敏と諡された。
 燕達は一兵卒から身を起こし、読書を好み、その忠義心により神宗から信頼された。拝謁すると常に神宗の意に適った。
 あるとき「用兵にはまず何を優先すべきか」と尋ねられて、「愛が最も重要です。」と答えた。そこで神宗は「威はその愛に勝てるか。」と聞くと、燕達は答えた。「威も用いることはありますが、愛は無くてはなりません。そこで優先すべきとしたのです。」神宗はこれをよしとした。


 これは『東都事略』もほぼ同じなので『宋史』はこれをもとに少し直したのでしょう。
 これ以外に『宋会要輯稿』方域十五に黄河の治水工事を行ったことが見えますが、『続資治通鑑長編』巻三百五十二の注記にはこのような記述があります。


 元豊八年、神宗の病状が悪化した。蔡確の母が宮中に来たため、皇后はこれに蔡確を説得させ、外部では主兵官の燕達らを頼って皇太子を助け擁立させた。
 神宗が崩御すると、燕達は内東門に宿衛した。百官が朝礼に集まると、燕達は垂拱殿から入り、皇族・親王は内東門から入った。
 燕達はある人に言った。
 「天子が新たに即位した。私が武装してここにいるのは不測の事態に備えての事だ。万一、奸人が皇族と共に宮中に入り不測の事態を興せば、人々はどちらが正しいか分からなくなる。」
 燕達が入って上奏しようとすると、ある人がこう言って引き留めた。
 「皇族の事について言ってはならない。言えば罪に問われるかもしれない」
 燕達は言った。
 「私は先帝より大恩を蒙り、抜擢されて常に先頭に立っていた。言うべきことを言えば死んでも悔いは無い。」
 そして遂に奏上した。大臣らはこれを嘉し感嘆した。


 この箇所について注記には「蔡確が断罪されたため、朝廷では遡って功績を取り消した。燕達の力を借りて哲宗を擁立した件も削除されていたが、紹興年間の史官が考証して注としてここに入れた」との旨が記されています。
 『東都事略』の著者が作成中に参照できなかったのかもしれませんが、あるいは低い地位から叩き上げた武官の燕達が、哲宗即位に重要な働きをしたことを好ましく思わず、故意に書き漏らしたのかもしれません。

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

ナントカ堂 May/04/2020 01:15

南宋の耶律氏

『宋史』巻三百八十九の尤袤伝に、紹熙元年(1190年)のこととして
耶律シボク(シはしんにょうに舌、ボクは口偏に黒)を承宣使とした
との記事があります。
この人物について他に史料が無いため何とも言えないのですが
遼滅亡から65年、金でも章宗の時代となっており
30年前の海陵王の時代の天祚帝の子孫皆殺しなどの影響で耶律姓はほぼ移剌姓に改めています
どの段階で南宋に来たのか、どれくらいの規模で耶律一族がいたのか全く不明
今回は投げっぱなしになってすみません。

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Monthly Archive

Search by Article Tags

Search by Exclusive Perks

Search Articles