20250601_オーバードーズと麻薬を続けるとどうなるのかを解説します

「オーバードーズ(overdose)」とは、薬物を通常の使用量以上に摂取することを指します。
過剰摂取によって、体が薬を処理しきれず、健康に深刻な影響を与える可能性があります。

https://www.youtube.com/watch?v=Sulx6NiUiAo

何故市販薬のODが問題なのか?→比較的簡単に・安価で手に入る薬物である

どういう人がODをするのか?→トーヨコ・グリ下など、家庭に問題のある人が手を出す傾向にある

家出→お金に困る→優しいふりをした人が手を差し伸べる→食い物にされる
その他にもホス狂い・闇バイト・立ちんぼなどが該当します



昔は不良の先輩などから誘われることが多かったのですが、昨今ではインターネット・スマホの普及により、見ず知らずの人から誘われる事例も出てきました。
(例:SNS・ソシャゲ)

・デジタルリテラシーを持つ
DMだからと言ってプライベートな内容は言わない・写真を上げない・マイナンバーカードを見せないなど
本当に信頼できる人かどうかを調べる
警察官を名乗る詐欺師も多い





・原因が無くならない限り、他の依存先(酒・たばこ・異性など)を探す
ODしている商品を規制するのも必要だが、ODしている人の社会的孤立を防ぐことが必要

私生活が充実していれば、薬物に手を出す機会が減る
友達を作る・家族間の仲を良くする・趣味や仕事に打ち込むなどをしましょう

犯罪者は社会的に孤立している人を狙います






・巻き込まれそうになったら・・・
その場で直に決断せずに一旦資料などを持って帰ろう
資料などを貰えない場合は高確率で詐欺です

「私はひっかからない」と思っていても相手は巧妙に騙してきます(闇バイト含む)
騙されているのではないか?と思ったら信頼のできる大人に相談しましょう





ODするとどうなる?

一次的に気持ちよくなり、不安などから解消されますが、
その原因は「混乱・錯乱・幻覚・妄想・情緒不安定」と言った精神的異常です

精神異常を引き起こされるので、意識が無い(記憶が無い)ことも多いです


また、内臓への負担も大きく、特に違法薬物の乱用者は中毒になってから数年以内に亡くなると言われています
アメリカで流行っているフェンタニルの場合、中毒になって一年以内に亡くなると言われています



通販では買わない
ネットで知り合った程度の人からもらった錠剤や食品は食べない
「気持ちよくなれる」は大嘘


ここからドラッグ(麻薬)の話

https://www.youtube.com/watch?v=wWE4z0o1_no


「直に効いて」「疲れ知らずで」「何日でも働ける」ようになる栄養剤は無いか?と言われますが、
栄養剤としては存在しません。これらの症状を求めると出てくる薬は「覚せい剤」になります。


何故「覚せい剤」が規制されているのか?

副作用がメチャクチャ難儀だからです
おそらく、副作用が全く無ければ覚せい剤は頻繁に使われているでしょう



ドラッグは何故問題なのか?
一度使用すると辞めることが出来ないから
ドラッグはどんな聖人でも廃人にすることが出来ます



・依存性が高い
脳への依存が強く、薬物が切れたら一気に薬物を求めるようになります
薬物が切れた時の能力低下が凄まじく、何も出来なくなります
薬物を入れた時だけ覚醒しますが、耐性が出来るため、覚醒している時間が徐々に短くなります

最終的に薬物を常に体内に入れていないといけなくなります
(この頃には内臓はボロボロになっている)


幻覚症状も強く、健常人では有り得ないことを言い出します
被害妄想も強く、常に監視されているように感じたり、体中に虫が這っているように感じたりします
(雛見沢症候群を連想してもらえれば分かりやすいかと)

覚せい剤の乱用を繰り返すと慢性中毒となり、覚せい剤精神障害を引き起こします。

だれかが自分のことを噂している(関係妄想)
だれかが自分をねらっている(被害妄想)
だれかに見られている(注視妄想)
だれかに追いかけられている(追跡妄想)

開放を求めて暴れることも多い


・体(特に内臓)へのダメージが大きい
特に肝臓へのダメージが大きいです
ドラッグを常用すると内臓がボロボロになり、独特の体臭をするようになります




・治療が困難
周囲の協力が必須
一人では改善することはまず不可能です




おまけ
20231125_流行りの葉っぱの解説  https://www.youtube.com/watch?v=tPw-wdNyva8


20240211_依存症について https://www.youtube.com/watch?v=VxzwBLl-cmo

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Monthly Archive

Search Articles