2025年4月7日 目の話(同人誌のデータ更新メモ)
3月末に眼科医の話を聞く機会がありましたので、ウチの同人誌のバージョンアップ的な意味も込めて
君たちに最新情報を公開しよう!!(約30年前のネタ)
ブルーライトの影響で目が悪くなる?
↓
ブルーライト→三叉神経を刺激する→目が疲れる・目の奥が痛くなる
三叉神経痛→自覚症状がほぼ無い
↓
無意識のうちに眼精疲労になっている。
慢性的に眼精疲労になっているため、眼精疲労だということを自覚しない
朝にブルーライトを浴びることで目を覚ます(常時浴びていると朝を認識できない・常に朝だと錯覚する)
夜にブルーライトを浴びるとメラトニン発生を抑制され、睡眠障害が起こる
https://banno-clinic.biz/blue-light-sleep-disorders/
部屋を暗くして画面を見ていると脳が昼間だと錯覚して眠りを浅したり、寝付けなくなる
・若い人でなかなか眠れない人は夜更かしと寝る前のスマホを辞めると改善する可能性が高い
目と電子機器の距離も気にした方が良い
光もエネルギーであり、距離が半分になると光のエネルギーは乗算していく
・距離が1/2になるとエネルギーは4倍になり、距離が1/4になるとエネルギーは16倍になる。
・距離が2倍になるとエネルギーは1/4になり、距離が4倍になるとエネルギーは1/16になる。
つまり、スマホを手に持ってYOUTUBEを見るより、テレビ画面に映して、テレビから離れて見た方が目に対する負担が少ない。
スマホを使うことにより猫背になり、姿勢も悪くなる
ポケモンショックから散々「テレビを見る時は部屋を明るくして離れて見てね」と言われていた自称が約25年経って科学的に証明された訳である。
参考にポケモンショック後、アニメ番組制作時にガイドラインが作成されました
アニメーション等の映像手法に関するガイドライン
https://j-ba.or.jp/category/broadcasting/jba103852
1.映像や光の点滅、特に「鮮やかな赤」の点滅
2.コントラストの強い画面の反転や急激な場面転換
3.規則的なパターン模様の使用
経験上、この3つは人体に対する負担が大きいということが分かっています。
色んな波長の光が出るとまぶしく感じにくい
子供の近視が増加
・長時間電子機器を見る生活を送る人が増えた
睡眠により成長ホルモン(コルチゾール)の分泌が増える
寝てる方が学校の成績が上がる
フィンランドの学校ではデジタル機器を廃止し、紙媒体に戻しつつある
オーストラリアでは16歳までSNS禁止
一日に二時間程外に出るとバイオレットライトの影響で近眼を抑制することが出来る(6-12歳が最も効果的)
同人誌を出した頃は研究中でしたが、研究結果が出たようです。
当初の研究通り、バイオレットライトで近眼を抑制することが出来るという研究結果が出ました。
そのため、外に出て太陽光を浴びた方が良いということです。
具体的にどれぐらい外出すべきかという話ですが、だいたい1-2時間程度で良いとのこと。
ビタミンDの活性化にも太陽光は必要ですし、運動して血流を良くするためにも外出は必要です。
一日2時間程度は外出して太陽光を浴びてください。
中学生データ(n=100程度) 偏りはあると思われる
22時までに寝ている中学生 14% 24時以降に寝ている中学生14%
学年が上がるほど夜更かし傾向
6時までに起床 15% 7時以降に起床 20%
学年が上がるほど起床時間が遅い
デジタル機器(ゲーム機・パソコン・スマホなど)使用時間
1-2時間が一番多い。4時間以上が12% 3-4時間が10%
学年が上がるほど使用時間が増えている
小学生データ(全国平均)
視力1.0未満
1年生 24.1%
2年生 28.1%
3年生 34.6%
4年生 40.4%
5年生 47.7%
6年生 50.5%
小学6年生の半分以上が視力1.0未満である
就寝時間
低学年(3年生まで)は大半が21-22時に寝ている
高学年(4-6年生)は21-23時までに寝ている(6年生は21-22と22-23時がほぼ同じ割合)
起床時間
低学年は6-7時起床、次いで7-8時。8時以降起床は極稀
高学年になるにつれ。起床時間が遅くなる傾向にある
ゲームをした時間
大半が2時間以内だか、高学年になると2時間以上が5%程度居る
ゲームを全くやっていない児童はどの学年でも3割程度居る
ここからは疑惑
紙媒体の方が記憶に残る?
PDFでデータを頂くのですが、デジタル画面で見るとイマイチ記憶しないため、PDFを印刷するという今のご時世にはそぐわないことを行っています。
以上になります
最近、ドラッグストアに行っても薬剤師や登録販売員が居ないというクレームを受けるんですが、市販薬を買うときは当店で買い物をしてください