2024年12月13日 ビタミンの日

1910年の12月13日に東京帝国大学教授・鈴木梅太郎が米糠からビタミンB1を抽出し、「オリザニン」と命名して日本の学会に初めて発表したことにちなんでいます。
(検索した)

ということで本日はビタミンの日です

水溶性とか脂溶性とかあるけど、保険薬に含まれるビタミンは消費期限までほぼ100%の有効成分が残っているのに対し、
健康食品は製造時に「使用」しているだけで、服用時にどれだけ残ってるかを表していません

品質の悪い物だと服用時にはほぼゼロになっていることもあるので、ちゃんと医薬品を飲んでください

なお、◯類医薬品と指定医薬部外品では使用できる上限が変わっており、指定医薬部外品で「満量処方」と書いてあっても、医薬品と比べると含有量が少ないことがあります
(ビタミンEに関しては医薬品は一日量300mg入れれるのに対し、医薬部外品は一日量100mgまでと聞きました)




ビタミン剤(保健薬)、サプリメントや健康食品と比べて高いと言われますが、効果がある量を入れて消費期限内は有効であることの品質管理を行っているので、高くなるのは当然です

安く売ろうと思ったら有効成分を少量しか入れずに品質管理をしなければ、その分安くなりますが、そんなの飲んでも効果は出ません

当店で保健薬を飲まれた方は「通販でサプリメントを買っていたが、ココで買った商品(保健薬)の方が圧倒的に効く。何で今まで紹介しなかったんだ!!」と言われますが、
サプリメントと医薬品を比べたら、医薬品が効くのは当然です

紹介しなかったのは「薬機法」という法律があって、迂闊なことを言えない(特にネット上)からです

効目のある商品が欲しい人はウチの店で買って、
安物買いの銭失いにならないようにしましょう

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Monthly Archive

Search Articles