久保田 正輝 Jul/06/2025 11:58

【全体公開】「無料の仕事」はリスクと隣り合わせ

こんにちは!イラストレーターの久保田です。

今日は「無料で仕事を引き受けることのリスク」について、ちょっと真面目に書いてみたいと思います。

「お金はいらないです!」「応援の気持ちで描かせてください!」

……こういうやり取り、特にイラスト業界だと結構見かけますよね。
最初は、そんな温かいやりとりから始まることが多いです。
でもですね、この善意の無料案件、思っている以上にトラブルが多いんです。

「ありがとう」から「話が違う」になる問題

例えば、こんなケース。

・描いたキャラクターが人気になった
・そこにグッズやスパチャといった「お金」が絡み始めた
・無料で描いた側が「少しでも分けてくれたら…」と思い始める
・逆に、相手は「無料って言ったじゃん」となる

そうです、最初は善意でも、後から「感情」と「お金」が絡むと関係が壊れやすいんです。

後から「削除してください」問題

初めはお互い信頼していても、後に関係が悪化したとき、「あのイラスト使わないでもらえますか」と言われるケースもあります。

これ、ダメージ大きいんですよね…。

ファンアートや切り抜き動画などであればガイドラインを盾に出来るが、無料の仕事だったことで、「契約」や「権利関係」が曖昧になってるケースが多い。
だから、こういう揉め事になりがちです。「使用禁止」になると何も残りません。

実は「誰かの仕事」を奪っている問題

これは少し耳が痛い話かもしれませんが、「無料でやる」ことは、誰かの有料の仕事を奪っている可能性があるという点です。

「いやいや、僕なんて無名だし、そんな影響力ないですよ」
そう思ってる人、意外と多いと思います。

でも、絵が上手い下手とか、知名度とか関係ないんです。
発注者側からすれば「お金を払わなくてもやってくれる人がいるなら、そっちにお願いしよう」となって当然です。

つまり、あなたが「善意でタダで描いた」ことが、他の誰かの報酬のチャンスを消してしまうこともあるんです。

お金を払わなかった側から「お金ください」と言われる事も?

ちょっと信じがたいかもしれませんが、たとえばSNSで──

絵師「練習がてら無料でVTuberさん描きます!」
VTuber「描いて欲しいです!お願いします!」

みたいなことで無料で描きます。

その後、自分のポートフォリオやSNSや同人誌に載せようとしたら相手から「勝手に使わないでください。使用料ください」と言われた。
みたいなケースを実際に見たこともあります。

いや、無料で描いたのに……?
という気持ちは分かります。
でも、契約がない=お互いに自由=お互いにトラブルの芽があるってことなんです。

とはいえ、完全に「無料NG」とは言えない

もちろん、100%ダメとは言いません。「最初の知名度を上げるため」とか、戦略としてありだと思います。

ただ、大事なのは「責任の持ち方」なんです。
無料だと、どうしても「どっちも軽く考えてしまう」んですよね。
描く側も、頼む側も。

でも、それが後に火種になる。

だから、もしやるなら描く前に「無料だけど、こちらでこういう事に使用します」「トラブルになったらここまでで終わり」っていう、簡単でもいいので相手と取り決めをした方がいいです。

というわけで

無料で描くこと自体が全体的に悪いわけではありません。
でも、「トラブルの可能性が高い行動」であるということは、頭の片隅に置くことをオススメします。

僕の考えとしては、お金のやりとりって、責任のやりとりでもあると思います。だから「無料での仕事」は覚悟を放棄していて、無責任に感じてしまいます。むしろ有料にする方が対等であり、安心出来てお互いに優しいです。

以上、イラストレーターの久保田でした。
それでは!

※個人的感想なので話半分参考程度にお願いします。
※いいねや感想頂けると喜びます。

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Search by Article Tags

Monthly Archive

Search Articles