エフェクトを入れようと奮闘中 ~その1~
はじめに
たくさんのフォロー と いいね を頂き、本当にありがとうございます!
またまた投稿が遅くなってしまい、申し訳ありません。
前回に引き続き、「調べる」のシステムを導入中です。
進捗報告(25/02/26)
調べられる物に光を照射することで「光るエフェクト」を
発生させたいのですが、思っていたようなエフェクトにならず、
しばらく頭を悩ませていました。
調べていたところ、いくつもの問題が同時に発生しているみたいで、
それぞれの発生原因と対策に、ただいま追われています。
いくつもの問題が同時発生
① エフェクトが大量に表示される。
② 照らさずともエフェクトが発生している。
③ 発生した光が一方向に動き、そのまま消失する。
ふわ~っとした考えをもとに、プログラムを作っていると、機械は素直かつ
正直に出力してしまうので、思いもよらない状況を作ってしまいます。
今回の問題は、僕がしっかりと考えていなかった部分を、
機械が素直に出力した結果が現れていますね。
処理のタイミングがバラバラだったり、発生したりしなかったり、
移動の値も設定していないのに、勝手に移動し消失してしまったのには、
怪奇現象を見ているようでした。 怖い怖い…。
まずは問題を見つけやすくするために、
①の「エフェクトが大量に表示される。」から
対策していきます。
Exclusive to users above "Follower"Free
大量に表示される原因と対策について
Free