ハンペン Sep/26/2024 07:44

【魔動少女】ゲームシステムについて

※このページの内容は開発中のものを多く含みます。そのうちしれっと追加されたり変わっている可能性があります。
・2024/9/28 戦闘編に「BREAK状態」を追加

本作のゲームシステム:戦闘編

  • 基本システム

いわゆるスタンダードなフロントビュー式コマンドRPGです。
戦闘はターン毎にコマンドを選択し敏捷性の高い順に行動する、おおむね普通のやつです。
戦闘中にアクション要素などは無いのでじっくり考えて行動しましょう。


  • オーバードライヴ

このゲームにおいておそらく最も特徴的なのが、『オーバードライヴ』。

各人形(キャラ)全員に搭載されており、使用するとそのターン中『2回行動』『全ステータス20%増』の効果が与えられるという強力なもの。
使用可能回数は戦闘開始時に1回、ターン経過ごとに1つずつストックされていき、5回分まで温存可能。
攻撃に使うもよし、崩された戦線を立て直すにもよし。

ただし同時に『過負荷』状態が付与され、最大HPが減少してしまうデメリットも。
1回使用で20%、2回使用で50%減少。3段階目になるとなんと99%減少、敵の攻撃がかすっただけでアウトです。
この『過負荷』は2ターン経過で消去されるので、連続で畳みかけたい際には過負荷に気を付けつつ運用しましょう。

  • EPスキル・TPスキル

EPスキルとは、各人形のEP(エネルギーポイント)というリソースを消費して使用するスキルです。
まぁ他のゲームだといわゆるMPとかSPとか呼ばれるアレです。毎ターン5%ほど回復しますが、当然尽きると行動に制限が掛かるので使い過ぎにはご注意を。

で、もう一つTPスキルというものが存在します。

これは戦闘中の行動によって増加していくTP(タクティカルポイント)を消費するスキル。
最大の特徴は、『選択した時点で即座に効果を発揮する』、ターン消費のないスキルという点です。
なお使用するとそのスキルは一定ターン再使用不能となるので、使用するタイミングを見極めつつガンガン叩き込んで行きましょう。

  • 属性について

物理と魔法の区分け以外に、本作の属性は6種類、切断・衝撃・刺突・炎熱・水冷・雷光 となっております。
大体の敵には何らかの弱点が存在するので、積極的に狙っていきましょう。
弱点を突くと獲得TPがちょっとオマケで増えます。

なお、属性強化・弱体というステートも存在しまして、

属性強化はその該当属性で与えるダメージが30%増、受けるダメージが30%減。弱体はその逆です。
なんとステートひとつで攻撃面も防御面も両方強化・弱体化されるので、味方には属性強化を、敵には属性弱体を積極的に掛けていくことで戦闘を有利に進めることができるはず。

  • BREAK状態

敵に攻撃を与え続けることで、『BREAK』状態を引き起こすことが出来ます。

この状態になると敵の全ステータスが大幅に低下、攻めにも守りにも大きなチャンスとなります。
他の状態異常と異なり、確率発動ではなくスキルごとに一定割合のBREAK値が蓄積されていき、100%になると効果を発揮します。
スキルの中にはBREAK値を大きく与えるものなどもあります。
ボス級の敵との戦闘では、敵の右下辺りに現在の蓄積値がゲージ化して表示されるので、参考にして戦術を組み立てましょう。


本作のゲームシステム:マップ編

  • シンボルエンカウント

今作はいわゆるシンボルエンカウント式、マップ上をうろちょろしている敵に触れると戦闘が始まります。
敵にはそれぞれ移動パターンがあるので、上手く見極めて避けたり戦いを挑んだりしましょう。

  • 翠晶

マップ上には『翠晶』と呼ばれるキラキラした石が散らばっています。

装備品の制作に必要となるため、出来るだけ回収しておきましょう。

  • 結界石

マップの各エリアには『結界石』なるものが置いてあります。

・探索毎に3個ずつ支給される『治癒結界』を消費することで体力の回復を行える
・難易度設定が出来る
・固有アイテムの入った『金の宝箱』の個数確認
・大まかなドロップ品の確認
……といった機能があります。

  • 難易度設定

先述した結界石で、戦闘の難易度設定を行うことが出来ます。

敵の任意ステータスを上げ下げすることで、難易度が変化します。
敵を強くして難易度を上げるほど、敵との戦闘後ドロップ品やマップ上の宝箱からレアなアイテムを獲得しやすくなるほか、獲得経験値も増加します。
難易度の目安は0~11の『Grade』という数値で示されます。
一定以上、または一定以下のGradeに設定すると一部ボスの攻撃パターンが変化することも。
自分に合った難易度で冒険を楽しみましょう。

  • 連勝ボーナス

敵を連続で倒していくことで、『連勝ボーナス』が獲得出来ます。

実はこのゲーム、敵から逃げられる確率100%&どこでもセーブ可能となっていまして、その気になればほとんど雑魚敵と戦わず進めてしまいます。
ただそれだと少々味気ないので、『連勝ボーナス』というものを入れました。
連勝数を重ねることで敵撃破後のドロップ品が増加します。最大5連勝で報酬は最高値となります。

敵から逃げる、マップを跨ぐ、結界石で回復することでボーナスは途切れます。
無理しない範囲で積極的に敵を倒していくといいでしょう。

本作のゲームシステム:カスタマイズ編

  • 装備品

本作の装備品はウェポン・アーマー(アーム・ボディ・レッグ)、エクストラという区分けになっています。

『ウェポン』はそのまま武器ですね。今作は基本が二刀流となっており、装備する武器によって使えるスキルも変わるので、剣2本よりは剣と斧のように武器種はバラけさせるといいでしょう。
武器種は剣・斧・槍・杖・短剣・弓・銃砲の7種類。
人形たちはそれぞれ3種類ずつ装備可能武器が設定されています。例えばウォリアーなら剣・斧・弓といった具合。

『アーマー』はステータスを乗算で変化させます。
各アーマーには『負荷率』が設定されており、これが高くなるほどスキルの消費EPが増加してしまいます。(TPには影響なし)
補正が強力な装備ほどこの負荷率が高まりますので、負荷と能力のバランスを考えて編成しましょう。
なおアーマーだけは迷宮内で拾えず、先述の『翠晶』を集めることで製造できます。

『エクストラ』は様々なTPスキルを習得させることが出来る特殊装備です。2つまで装備可能。
こちらは迷宮で拾うことも『翠晶』で製造することも出来ます。

  • スキルツリー

本作のスキルは『スキルツリー』で習得することが出来ます。

レベルが上がるごとに1ずつ獲得できる『SP』を消費することで、様々なスキルを習得させていきます。

『各クラス専用スキル』は、戦闘中に使用できるEPスキルやTPスキルを習得できます。


なお、↑のように武器種が指定されているスキル(この場合は剣)は、該当する武器種を装備していないと使用することが出来ません。
先述した「武器種はバラけさせるとよい」という話はこういうことです。
別々の武器種で多くのスキルを使えるようにしておくことで、戦法の幅も広がることでしょう。

『パッシブスキル』は、習得するだけで効果を自動で発揮しステータスを底上げしてくれるスキルです。
地味ではあるけど、とりあえず取っておいて損はないものばかり。

クラス専用スキルで戦法の幅を広げるか、パッシブスキルで基礎能力を高めていくか、よく考えてカスタマイズしていきましょう。
スキルツリーのリセットは容易に行えるので、迷ったら適当に振ってみてもOK。
また、物語が進むとさらに強力なスキルを習得出来るようになるとか……?



以上、基礎的なゲームシステムのまとめでした。

Monthly Archive

Search by Exclusive Perks

Search Articles