!AmateurLab Jan/31/2025 00:18

【Unity個人ゲーム制作】写真撮影機能を実装してみた

写真撮影機能を実装

スマホを構えてプレイヤーが自由に写真を撮れるようにしてみました。
実際に写真を撮ると、windowsの特定のフォルダにjpg画像が生成されます。
それをゲーム内に読み込んでUIに表示しているって感じです。

読み込み処理でカクツキが発生

最初はギャラリーページに入るたびに、画像データをすべて読み込んでUIに反映させるというアルゴリズムだったんですが、画像データの読み込みは処理としては重い部類で、それを一度に何枚分もの画像を読み込むので、ギャラリーページに入るたびにカクツキが発生して納得が言っていませんでした。

アルゴリズムを変更し、画像データを読み込むのはゲーム開始の最初のロードだけに。
読み込んだ画像データは保持し続け、写真を新たに撮るたびにその画像のデータを保持している画像リストに追加していくといった感じになりました。
写真一枚の読み込みならカクツキが肉眼ではわからないレベルになるので、これでゲームがサクサク動いているように見えるようになりました。


撮影機能を実装したわけ

学生のころFallOut76をプレイしていました。
FO76には自分が撮った写真がロード画面に使われるという機能があり、当時の私はなんてエモい機能なんだ!!と感動したのを覚えています。
今回作成するゲームにもそういったものを取り入れたいと考えました。

で、思いついたのが、エンディングにプレイヤーが撮った写真を挿入するといったものです。
これのいいところが、まじめに写真撮影していた人はそれなりにエモい感じが伝わる(といいなぁ)のに対し、
ギャラリーがパンチラ画像などで埋め尽くされている人たちには、エンディングでパンチラ画像がデカデカと表示されるというシュールな絵になることです。

どっちに転んでも面白いと思ったので、エンディングはこれで行きたいと思います。

シナリオが重い話なので、そこにうつるデカデカパンチラ画像の破壊力は凄まじいと思います。

次の実装

会話システムはもう完成しているので、ついに家庭教師として教え子に勉強を教える「勉強パート」を実装するところに来ました。

でも何をさせたらいいのかまだわかってないです。
教え子に勉強を教えるという体でプレイヤーに問題を解かせるのもそれって面白いのかなぁという迷いがまだあります。
でも家庭教師に関連するミニゲームってどんなのがあるんだろう…。
うーーーーーーーーんんんん…

If you liked this article, support the creator with a tip!

Sending tips requires user registration.Find details about tips here.

Search by Article Tags

Monthly Archive

  • 2025
  • 2024
  • 2023

Search by Exclusive Perks

Search Articles