【Unity個人ゲーム制作】アニメ系3Dホラーゲームに方向転換
あけましておめでとうございます。
前回の投稿からかなり期間が空いてしまいました。
制作をサボっていたというわけではなく、単純に仕事が忙しかったりでなかなか進められない状況になっていました。
また、制作中だった脱出ゲームですが自分のC#への知識不足から無事スパゲティコードのような感じになりはて、敵AIが思う通りに動いてくれず、投げだしました。
Emily want to playのようなゲームを目指して制作していましたが、あのようなストーリー性があまりないゲームは、アクションなどのゲーム要素が強くないと面白いと呼べるものは作れず、「自分にはまだ早いのではないか。」と悟ってしまいました。
心機一転、新しいゲームを制作
ゲーム要素が強いものは難しいと判断し、ストーリー性の強いゲームを制作しようと思いました。
イメージはチ〇ズアートさん風の読み物系のホラーゲームで、ところどころ、ステルスを行いながら脱出ゲームになるという感じです。
ストーリーはもうテキストに起こしてある状態で、ある程度の構想は頭の中に出来上がっています。
そんな感じで新しく作り始めたのが2024年の10月くらいでしょうか。
アニメ系の3Dホラーというジャンルって意外と少なく、ある程度話題になるかも…と意気込んでいたんですが、先日MISIDEというゲームがリリースされました。
完全に私が作りたかったようなゲームで、あれほどのクオリティのものは作れそうになく、二番煎じの劣化版にしかならないのではと心が折れかけました…。
いやそれでもMISIDEのようなゲームが好きな人に手に取ってもらいやすくなるんじゃないかとポジティブに考え、「やめたら何も残らない、モデリングの勉強含め3年間が無駄になるぞ!!」と言い聞かせながら日々制作に励んでいます。
やっぱり自分で作ったモデルを使いたかった
勉強に勉強を重ねて作ったモデルは、前回作っていたゲームにはどうやっても出せませんでした。(プレイヤーとゴーストしか存在しないため)
やっぱり時間をかけて作ったキャラはゲームに使いたいと思ったのもゲームを作り直そうと思ったきっかけのひとつでした。
自作キャラ↑(今作のヒロイン兼???)
あらすじ
今回作りたいゲームのあらすじ
プレイヤー(主人公)は、母親からいきなり家庭教師をしてほしいと頼まれ、1人で暮らす主人公の宅へ女子高生(海里)が通うようになる。
勉強を教え、日を重ねていくうちに海里の置かれている状況に主人公は気づく。
海里をなんとかして助けてあげたいと思う主人公だが、ある助言をしたことにより、ギリギリで保たれていた均衡が崩壊し、主人公は死の瀬戸際に立たされることになる…。
的な感じです。
今回はお化け的な怖さではなく、「結局一番人間が怖いよね」でいきます。
エンディングは3種類考えており、1では大きく謎を残して終了。2ではその謎が解けて終了。3では解けたを思っていた謎がまた大きく違った結末になる。
こんな感じでエンディングを迎えるたびにストーリーの全貌が変わっていくような感じにしています。
進捗
まだまだスタート段階です。
家庭教師なのでやはり勉強を絡んだ何かをゲーム内でミニゲームとして持たせたいんですが、どんなものがいいのかなぁと悩んでいます。
高校受験レベルの問題をプレイヤーに解かせたり考えてるんですが、それって面白いのかなぁと思うんですよね。さすがに計算系はやらないとして漢字とか歴史の暗記系の問題とかね。うーん…。
基本的には海里が家に来る→勉強パート→物語進行→海里帰宅後恐怖パートを繰り返していく流れなんですが、この勉強パートがまだいまいち固まっていません。
とりあえず勉強パートでは海里が隣で勉強しているかたわら、主人公はPC画面の操作で物語進行や収集アイテムの確認、ゲーム内で撮った写真の確認などを行えるようにしたいと思っています。(いわゆるインベントリのようなものはPC画面にある)
ただいまこんな感じでゲーム内でPC操作ができるような機能を実装しています。
クリックでウィンドウが開いたり閉じたり、デスクトップ背景を変えられたりできるようにしたいです。
最後に
目標は年内完成。
今年はへび年ということで、(ゲームが完成しない)ヘビーな年にしないようにしていきたいです。