「TRP_Skit」の導入から立ち絵操作まで

←マニュアルトップへ戻る


だいたい似たような内容の動画もあります。
この動画を見てから読むと分かりやすい……かもしれません!



プラグインの使用準備

プラグインのインポート

ダウンロードページからダウンロードした2つのファイル「TRP_Skit.js」「TRP_SkitConfig.js」を、インポートしたいプロジェクトのjs/pluginsフォルダに移します。


ツクールでプロジェクトを開き、プラグイン管理から2つのプラグインを追加してください。
このとき、「TRP_SkitConfigがTRP_Skitの上になるように」順番に気をつけてください。



立ち絵のインポート

プロジェクトのimg/picturesフォルダの中に、「busts」フォルダを作成してください。
さらにその中に、キャラごとのフォルダを作ります。(日本語ではなく英語のフォルダ名を使ってください)

img/pictures/busts/キャラ名(英語)


下の例ではシズ、ユナという2つのキャラに対してそれぞれshizu、yunaという名前でフォルダを作成しています。フォルダを作りましたら、各キャラに対してベースとなる立ち絵画像画像を「normal.png」という名前で保存してください。


(※のっぺらぼうのベース画像と表情パーツを被せて表示するには、表情差分パーツをnormal_default.pngという名前で保存してください。)


プラグインの基本設定

次にプラグインの基本設定を行いますので、プラグイン管理からTRP_SkitConfigをダブルクリックして設定画面を開いてください。

右側のパラメータの欄に設定項目がズラーッと並びますが、とりあえずは【必須項目】 のカテゴリ部分を設定すればOKです。

キャラクタの登録

先ほど立ち絵画像をインポートしたキャラクターをプラグインで使用できるように設定していきます。【必須設定】内の「立ち絵キャラクター設定」 の項目をダブルクリックしてください。

下のような設定ウィンドウが表示されます。各行が一人のキャラクターの設定となります。

1行目はサンプルデータですのでまずはこれを上書きします。1行目をダブルクリックしてください。下のようなキャラクター設定ウィンドウが表示されます。

「キャラクター名」「入力キャラクター名」「フォルダ名」をそれぞれ入力します。
例ではそれぞれ「シズ」、「シズ」、「shizu」と入力してみます。

最後のフォルダ名は、キャラごとに作成したフォルダにつけた名前を入力してください。
下のようになります。

右下の「OK」ボタンで設定を保存します。

続いてもうひとりキャラクターを設定します。空行の2行目をダブルクリックするとデータを追加することができます。

2キャラ目は例として「ユナ」というキャラを設定します。
キャラクター設定は下のようになりました。

※文章表示に「【シズ】」のように括弧つきで表示させる場合は「入力キャラクター名」を「【シズ】」と実際に表示させる形式で入力しましょう。



その他の必須設定項目

キャラクターの登録以外の必須設定項目を簡単に説明しておきます。

使用ピクチャの開始番号、使用ピクチャの終わり番号

このプラグインではシステム的には立ち絵をピクチャとして表示しています。
そのため、立ち絵を表示するにはプラグインで使えるピクチャ番号を設定しておく必要があります。(デフォルトでは1~10を使用します)

なお、ここで設定したピクチャ番号は通常のイベントコマンドで使用しないで下さい!(正しく動作しません)


デフォルト表情の使用

立ち絵画像表示方法として、のっぺらぼうのベース画像に表情差分画像を重ねて使う場合はON(true)にしてください。それ以外の場合(表情もセットとなった画像を使う場合など)はOFF(false)にしてください。



立ち絵の表示

これは、画面左側に先程登録した「シズ」というキャラクターの立ち絵を表示するコマンドです。(英語でも日本語でもコマンドを打てますが、間のスペースは半角スペースでないといけないので、断然英語コマンドのほうが慣れれば早く打てると思います!)


イベントを実行すると、画面の左側に立ち絵がパッと現れたと思います。

次に、画面の反対側に他のキャラ(ユナ)を表示してみます。
今度はパッと表示するのではなく、スライドインという表示方法を使ってみます。

次のプラグインコマンドを入力してみてください。

skit slidein yuna t right
(日本語コマンドだとスキット スライドイン ユナ t 右

イベントをテストプレイで実行すると今度は画面右側にもうひとりのキャラがスッとスライドしてあらわれたと思います。


コマンドのパラメータの基本

ほとんどのコマンドは
skit コマンド名 キャラ名 ウェイト コマンド毎のパラメータ…
の順序となってます。間は半角スペースで、順序を間違えると正しく動作しません。

  • skit:このプラグインに関わるコマンドはすべてskit(日本語だと「スキット」)から始めます。

  • コマンド名:上の例だと「show」や「slidein」などの動作内容を表します。

  • キャラ名:キャラごとに設定した「名前」「インプット名」「ファイル名」のどれかを指定して操作する立ち絵キャラを指定します。

  • ウェイト:ウェイトの有無を指定します。tまたはtrueとすると動作の完了まで待機します。fまたはfalseとすると完了を待たずに次のコマンドを実行します。ウェイトの指定に意味が無いコマンドもありますが、パラメータ順序を覚えやすくするためにだいたいのコマンドにウェイトのパラメータ・ダミーパラメータが用意されています。

  • コマンド毎のパラメータ:たとえば表示系のコマンドでは表示位置を指定します。left(左)、center(中央)、right(右)といった単語で指定するか、0~10の数字で指定します。0は左端で10が右端です。

さて、表示系のコマンドは、show(表示)、slidein(スライドイン)の他にもmoveIn(ムーブイン)fadeIn(フェードイン)というコマンドも用意されています。

他のパラメータ設定はshowやslideinと同じなで、これらも試してみてお好み表示コマンドを選んでください!

立ち絵の退出

また、表示系のコマンドは退出系のコマンドと対になって用意されてます。
show(表示) ⇔ hide(非表示)
slideIn(スライドイン) ⇔ slideOut(スライドアウト)
moveIn(ムーブイン) ⇔ moveOut(ムーブアウト)
fadeIn(フェードイン) ⇔ fadeOut(フェードアウト)

たとえば、次のようなコマンドでキャラクター「シズ」をスライドアウトで非表示にできます。(表示系のコマンドと違って位置の指定は必要ありません)
skit slideOut shizu t
(日本語だとスキット スライドアウト シズ t

二人を同時に非表示にしたいときは、一人目のウェイトパラメータをf(false) に指定すると同時に退出させられます。

ただし、会話の途中で全員を一時的に非表示するにはclearというコマンドも用意されています。
skit clear t
スキット クリア t
(キャラクタの指定が必要ないので、3つ目のパラメータがウェイトパラメータとなります。
また、clearコマンドでの退出方法はコンフィグ【退出系コマンド】>デフォルトの退出コマンドで設定することができます。)

立ち絵のクリア

また、会話イベントが全て終わった場合には

skit end
スキット 終了

コマンドを使うことで、立ち絵を退出させつつピクチャの消去を行うことができます。
最後にこのコマンドを使うことを忘れないでください。


自動フォーカス

TRP_Skitの特徴として、文章表示の発言者名を検出した連動機能があります。
例えば、先程登録した「シズ」というキャラの「入力キャラクター名」も「シズ」と登録したと思います。

この入力キャラクター名がメッセージの先頭に表示されている場合に、
対象キャラ以外の立ち絵が薄暗くなって、発言者がフォーカスされる
対象キャラの立ち絵に対して制御文字で操作が行える

といったことが可能です!
次のように立ち絵を表示した後にメッセージを表示させてみます。

すると、下のように発言しないキャラが暗くなるのがわかると思います。

入力キャラクター名は、メッセージウィンドウに入力するキャラクターの名前であり、
キャラクター名は実際にメッセージに表示する名前となります。

<メッセージウィンドウに名前を表示したくない場合の例>
入力キャラクター名は「シズ:」
キャラクター名は「」(記入無し)
「シズ:こんにちは。」のようにメッセージ入力すると、「こんにちは。」だけが表示されます。


<【シズ】といったカッコつきで表示させる場合>
入力キャラクター名は「【シズ】」または「シズ」
キャラクター名は「【シズ】」として、メッセージを打ち込む際には入力キャラクター名で指定した方を使用します。


制御文字での立ち絵操作

文章表示中に制御文字によって、

  • モーションの実行
  • 表情・ポーズの変更
  • アニメーションの表示

といった立ち絵の操作を行えます。

制御文字でモーションの実行

\SM[モーションのコマンド名]という表記で立ち絵をモーションさせることができます。
(SMはSkitMotionの略)

たとえば次のような文章表示コマンドを実行するとしゃべっているキャラの立ち絵がジャンプします。

基本的にはモーション名には動作系コマンドのコマンド(jumpの他にはshake)を使用できますが、キャラクタを対象としたマクロコマンドも使用できます。プリセットで以下のような動作マクロを用意しており、使用できます。

  • pop:一度沈み込んでから飛び上がる
  • double:ジャンプを2回繰り返す
  • nod:沈み込んでうなずくようなモーション
  • stamp:その場で足踏みするモーション
  • slidef:前方向にずれるモーション
  • slideb:後ろ方向にずれるモーション
  • tremble:小刻みに震えるモーション
  • rock:ゆらゆらと揺れるモーション

などが用意されています。
(上級者向けですが、マクロを自分で登録することもできます。登録方法はその他/上級コマンドを御覧ください。)




表情の変更

各キャラの立ち絵画像は、ポーズ表情という2つのパラメータで見た目を切り替えられ、ポーズのベース画像の上に表情差分画像が重ねて表示されます。(表情とのっぺらぼうのベース素体を分けていない場合は、画像それぞれをポーズとして使ってください。)

ポーズ指定がない場合の各キャラの基本ポーズはnormalというポーズ名となります。


表情差分、ポーズ差分画像の保存先

各ポーズのベース画像はポーズ名.pngとして、各キャラのフォルダ名で指定したフォルダに保存してください。
(img/pictures/busts/キャラクターのフォルダ名/normal.png)
(*bustsフォルダとキャラごとのフォルダは最初は無いので新規フォルダとして作成してください)


また、ポーズごとの表情差分を使う場合は、同じフォルダにポーズ名_表情名として保存してください。(表情名は数字かアルファベットを使ってください)


上の画像例では基本となるnormalポーズのベース画像「normal.png」の他に、下のような差分画像を用意してます。
normal_2.png:はnormalポーズに対応する「2」という表情名の差分画像
bend.png:ポーズ名bendのベース画像
* bend_1.png:bendポーズに対応する「1」という表情名の差分画像

(コンフィグの必須設定にてデフォルト表情の使用をONにした場合は、表情の指定がなかった場合にdefaultという表情が使われます。ポーズ名_default.pngという名前でデフォルト表情差分を保存してください。)

(※表情名に「t」「true」「f」「false」「d」「def」は使用できないので注意)

制御文字で表情の変更

さて、指定のない場合はnormalポーズが表示されますが、実際に文章の表示中に差分2に変更してみましょう。

\SE[表情差分名]という表記で文章表示中に表情を変更することができます。
(SEはSkitExpressionの略)

設定がうまくできていたら、メッセージ表示と共に表情が変わったはずです。
文章中の好きな位置で制御文字によるコマンドを使えるので、1つのセリフ中で表情を変えることも可能です。

制御文字でポーズの変更

ポーズの変更は\SP[ポーズ名 表情名]で行います。(表情名は省略できます)
(SPはSkitPoseの略)

上のイベント例を実行すると、セリフの2段目でフリップしつつポーズが変わります。


制御文字でアニメーションの表示

\SA[アニメーションID]より指定したアニメーションを表示させることができます。
(SAはSkitAnimationの略)

また、コンフィグでアニメーション名をつけて、アニメーションIDの代わりにアニメーション名を使うこともできます。漫符などの呼び出しに便利です。


おわりに

お疲れ様でした!
これで立ち絵プラグインTRP_Skitをとりあえず使えるようになったと思います!

ただ、このプラグインにはまだまだ細かい設定やコマンドのパラメータ、上級者向けのマクロ機能なども用意しております。

それぞれの機能の説明マニュアルを用意してますので、実際にプラグインを使いながらきになる機能や設定を調べながら使ってみてください!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索