ども、mr.Bonesです。
いやーblog止めようか、記事を健全化しようか色々考えたのですが、このblog見に来てくれている人って大半改造記事目当てだよなぁという訳で、再始動第1段はMeineReise血縁メモリエディタのリリースです。
Meine Reise Ver2.7がリリースされて、血縁関係のフラグを会話の2回目以降に相手から見た立場で見ないといけないのにプレーヤーからみた立場でフラグを見ているというバグが修正されたのはいいのですが、登録キャラの血縁関係がセーブデータをロードするとリセットされるという改変まで盛り込まれていました。
登録キャラ同士でも姉さんとか父上とか呼んで欲しい・・・。
というわけで、メモリを書き換えて無理矢理血縁設定をするツールを作りました。メモリ上で書き換えるだけですので、データをロードしたらリセットされます。
流石に複数キャラの血縁設定しているとロードの度に再設定するのは苦痛ですので、現在の設定値のバックアップ保存機能とバックアップ読込機能を追加しました。
あと環境によってはメモリデータがうまく読み込めないケースがあったみたいなので再度メモリ周りを見直しました。旧バージョンがうまく動かなかった人も今回のニューバージョンを試してみて下さい。
バックアップ読込ボタンを押した際は、血縁フラグのみをバックアップから読込むように修正しました。(君主キャラの外交や友好度等がバックアップから読み取ると最新の状況と矛盾を起こす可能性があるため。)
バックアップデータですが、前のセーブデータにNew Gameで始めて上書きした場合おかしくなりますので、バックアップ削除ボタンを追加しました。
あと複数のキャラで血縁設定する場合を想定してバックアップ読込で複数キャラに対応出来るようにしました。
【複数キャラの血縁設定手順】
以下のような血縁相関図を設定する場合
1.MeineReiseのセーブデータをロードした後、まずMeineReise血縁メモリエディタを立ち上げてメモリ再読込ボタンを押下します。
2.No.0001のエリスをPlayerNoに選択し、No.0002:ジョージを好感度999かつ親に設定し、No.1402:クズハを好感度999かつ弟or妹に設定します。
3.メモリ書込ボタンを押下し、メモリに書き込んだ後にデータをセーブします。
4.次にバックアップ保存ボタンを押下し、設定を保存します。
5.次にPlayerNoをジョージに切り替えて、No.1402:クズハを好感度999かつ子供に設定します。
6.メモリ書込ボタンを押下し、メモリに書き込んだ後にデータをセーブします。
7.次にバックアップ保存ボタンを押下し、設定を保存します。
ここまででバックアップデータ作成完了です。セーブデータフォルダを見ると、正規のセーブデータとは別にcdata02_bk.datとcdata02_List.datというファイルが出来ているハズです。cdata02_List.datをテキストエディタで開くと以下のようなテキストが出来ています。
8.MeineReise血縁メモリエディタを一旦終了させてセーブデータも再度ロードします。
9.MeineReise血縁メモリエディタを立ち上げて、メモリ再読込ボタンを押下します。
10.バックアップ読込ボタンを押下します。
11.以上でエリスから見た血縁とジョージから見た血縁が設定が読み込まれていることを確認します。
以上。
【更新履歴】
2020.11.29
・初版作成
2020.12.05
・書込ボタン、再読込ボタンをメモリ書込ボタン、メモリ再読込ボタンに名称変更。バックアップ保存ボタン、バックアップ読込ボタンを追加。
2020.12.07 20:26
・バックアップ読込ボタンを押した際は、血縁フラグのみをバックアップから読込むように修正。(君主キャラの外交や友好度等がバックアップから読み取ると最新の状況と矛盾を起こす可能性があるため。)
2020.12.08 21:23
・メモリ書込、バックアップ読込後にPlayerNoとキャラのリストを直前の選択値に戻すように修正。
2020.12.12 11:40
・PlayerNo、キャラのコンボボックスの一覧から意味の無いリスト(コックや士官某など)を表示しないように修正。
2020.12.14 1:30
・バックアップ削除ボタンの追加、バックアップ保存機能で複数キャラの保存に対応、バックアップ読込で複数キャラの読込に対応。
2020.12.14 19:12
・バックアップ読込で実行エラーが発生する場合があったので修正。
2020.12.14 19:51
・バックアップ保存の実行後にボタンがすべて押せなくなるバグを修正。
2020.12.19 3:04
・メモリ再読込後にMeineReiseのプロセスを落としてメモリ書込やバックアップ読込を実行した場合に何度もメモリ読み込みエラーやメモリ書込エラーのメッセージが表示されるバグを修正。
今後の方針ですが、改造系の記事はゲリラライブ的に記事をリリースする予定です。つまりいきなりアップして1週間位したら、消します。常設はしません。
この記事も1週間位したら、消しますのでダウンロードはお早めに。
Ci-enのマイページ>アカウント設定>お知らせ設定の新着記事(支援中)のお知らせと新着記事(フォロー中)のお知らせは、「投稿されたら即時」にしておいた方がいいかも。設定を3日や1週間に1回に設定していると記事を見逃すかも知れません。
おかげさまで、記事のアクセス数が止まらないので、取り敢えず1週間で削除という方針は保留にします。
それでは。