カードゲーム制作報告書:その3(カードの効果を考える)
進歩報告
お疲れ様です
カードゲーム制作、とりあえず順調に進んでおります
30枚のデッキを投入できるようにしましたが、若干見づらいので少しUIは変更しないといけないかもです
他にも「保存して戻る」、「保存せず戻る」や「順番整理」、「デッキを空にする」の機能も搭載しました
次はその構築したデッキで対戦できるようにしていきたいです
カードの効果を少し考える
まずはフィールドなどを整えるのが先ですが、他にもカードの効果なども考えないといけません
本カードゲームは
育成カード、サポートカード、妨害カード、専用カードを搭載しようと思ってます。
育成カード、サポートカード、妨害カードの3つは汎用カードにするつもりです
※汎用カードとは、どのモンスターのデッキにも投入することができるカードのことです
専用カードは当然モンスターごとに用意します
育成カード
・ステータスを上昇させるカード
・デッキに何枚でも入れられる
ステータスは攻撃力、防御力、素早さ、HPの4つ
効果としてはそれぞれの能力を+1する
現状、カード数は4種類
+2とかもいいけどコストを付けないと+1の完全上位互換になるので要調整
あとは攻撃力が+3されるけど素早さがー1されるなどのカードもあると面白いかも
サポートカード
・カードをドローする
強力な能力
ターン1回制限はかけたほうがいいかも
・状態異常を治す
状態異常個別に作成するか、まとめて作るかは要調整
・デッキからサーチ
ターン1回制限をかける
例:デッキから育成カードを2枚まで手札に加える
・そのターン中、攻撃力+2
そのターン中なので次のターンには効果は消える
育成カードは永続的に上昇するので差別化はできる
・成長ゲージからカード回収
成長ゲージのカードも管理しないといけないので搭載は結構大変かも
ちなみに手札のカードは使用すると成長ゲージに置かれる、そのためこの能力は手札交換にもなる
妨害カード
・ステータス低下
育成カードのデバフバージョン
永続的に下がるので強力
・状態異常
HPダメージ、各ステータス低下など
防御が高すぎるモンスターもいるかもしれないので、対策カードとして必要かも
・手札を捨てさせる(ハンデス)
鬼畜なので自重はするつもり(無くすかも・・・)
また汎用カードは専用に比べてコスト高め、威力低めの予定
専用カード
モンスターごとに別々に作成
各モンスターと相性がいいようにする、またコストも低めで効果も強力
もしかしたら、各1枚しか入れられないようにするかも
モンスターの例
モンスターは複数存在する、どのモンスターも2回進化できる
・モンスター1
特徴:
初期攻撃力と素早さが高い、ただし防御が低い
HPは普通
モンスターのスキル:
①ターン開始時に育成カード(攻)を1枚デッキからサーチする(初期)
②このターン中、攻撃力+3、防御力ー1(コストあり) (進化1)
③攻撃力+2(永続) (最終形態)
進化しても進化前のスキルを使える
専用カード:
・2ドロー(コストなし)
・そのターン中、状態異常にかからない
・状態異常「ひるみ」付与 ひるみ:相手が1回行動できない
・自分のHPを減らし、攻撃力UP
・最終形態時、自分のHPが一定数以下なら、攻撃力UP
専用カードはとりあえず5枚ほど作成予定、少なければ増やしていきます
かなり脳筋なモンスターですが、これを基本にして一回作っていけたらなと思います
今後の課題
フィールドを整えていきます、カードの効果処理を作るのも大切ですがまずは手札など重要な部分から作成していきます
カードイラストはシステムが完成するまでは仮で進めていこうかな
終わりに
お疲れ様です、まだカード効果は試作なのでどんどん変更していくと思います。
完成目指して頑張りますゾ
ブログも何もなければ毎週水曜日&土曜もしくは日曜に定期的に更新出来たらなと思います。
進展が無くても今回みたいな案を書くかもしれませんが、興味がありましたらぜひぜひ!
ありがとうございました!